図書目録ダイホンエイ リクグンブ資料番号:000019517

大本營陸軍部 8 昭和十九年七月まで

サブタイトル
戦史叢書;75
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1974年(昭和49年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
552p
ISBN
NDC(分類)
391.26
請求記号
391.26/B62/75
保管場所
開架一般
内容注記
付(図7枚 袋入) 内容:昭和十九年七月まで
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


まえがき・凡例

前説
昭和十九年初頭における全般戦局の見通し
昭和十九年初頭から東条内閣総辞職までの全般戦局の大要(本巻記述の概要)

第1章 十九年一月の情勢と大本営の指導
南東及び中部太平洋方面戦局
 南東方面
 中部太平洋方面
中国、南西、濠北方面
 中国方面
 南西方面
 濠北方面
大本営の一月中に行った全般作戦指導要目
 南方占領地の外郭要地に対する作戦準備廃止に関する指示
 航空基地整備要綱の示達
 特設警備諸部隊の増設配置

第2章 十九年二月の戦局と大本営の作戦指導
マーシャル諸島の失陥と太平洋方面防衛措置
 マーシャル諸島の失陥と対策
 マーシャル失陥後の太平洋方面防衛措置
 船舶輸送量の検討と陸海軍船舶増徴問題
トラック、マリアナ空襲とブラウン環礁の失陥
 トラック空襲とブラウン環礁の失陥
 マリアナ空襲
陸海軍両大臣の統師部長就任問題と太平洋方面防備強化
 船舶増徴問題(続)
 航空機配分に関する陸海軍の論争
 陸海軍統合問題
 陸海軍大臣の統師部長併任
 太平洋方面防備強化
絶対国防圏の縦深的防備強化
 国家総力戦態勢の強化と決戦的生産拡充
 絶対国防圏の縦深的防備の全貌
 マリアナ、西カロリン地区配備兵力量の問題
 船舶損耗防止と海上護衛総司令部の対策
 外交問題の処理

第3章 十九年三月における情勢と大本営の作戦指導
十九年三月における国軍全般情勢の展望
南方統師一元化の実現と南方軍総司令部のマニラ移転問題
 南方統師一元化
 南方軍総司令部のマニラ移転問題
 第七方面軍の新設と南方軍の新任務
南方軍の任務と国軍航空戦力の実体
 南方軍任務の検討
 陸海航空戦力の実体
連合艦隊のZ作戦要領の改訂
 Z作戦要領改訂の趣旨
 Z作戦指導に関連する諸計画
第三十一軍の統師発動と中部太平洋方面への兵力派遣
 第二十九師団のマリアナ派遣と崎戸丸沈没及びその影響
 海上交通保護対策
 第十四師団の派遣準備
 第三十一軍の統師発動
 各派遣隊の中部太平洋諸島への輸送
 第十四師団派遣先のマリアナへの変更
 第三十五師団の輸送と亀地区への派遣先変更
 山口武夫少将のパラオ進出とパラオの状況
 雄作戦構想とマーシャル諸島の状況
南東方面戦略態勢の整理と第八方面軍の孤立
 アドミラルティ諸島の失陥とその影響
 第十八軍、第四航空軍の隷属変更
 南東方面全般戦局
 ラバウル地区の完全孤立
北東方面緊急戦備
 全般
 第五方面軍、第二十七軍の新設と兵力増強状況
濠北方面の作戦準備
 濠北方面輸送中止と第二方面軍の新作戦計画
 第十八軍、第四航空軍の転属に伴う第二方面軍の作戦指導計画
パラオ及びホランジアの空襲
 空襲前の状況
 ホランジア空襲
 パラオ空襲
 ホランジア及びパラオ空襲の影響と古賀連合艦隊司令長官の戦死
ビルマ方面の戦局-インパール作戦開始と英空挺兵団の降下
 英空挺兵団の北緬降下と対策
 第十五軍のインパール作戦開始
フィリピン、台湾、南西諸島の防衛強化
 フィリピンの防衛強化-十一号作戦準備
 台湾、南西諸島の防衛強化-十号作戦準備
大本営が三月中に行ったその他の指導要目
 航空部隊の編成と隷属転移
 一号作戦のため支那派遣軍への増強、隷属整理

第4章 十九年四月の情勢と大本営の指導
大本営の指導
 戦争指導の観察
 連合艦隊の決戦海域
 各方面の戦局
 関東軍の戦力低下
 内地罹災対策
 対外施策
 国内可動兵力
 決戦兵器の研究
支那派遣軍一号作戦開始
 一号作戦の性格
 一号作戦のための兵力運用
 一号作戦計画
 作戦兵力と治安兵力との関係
 京漢作戦開始
ビルマの戦局とインパール作戦の停頓
 一般戦況
 日、緬、印の協同作戦とその問題点
 インパール作戦の見通し
南方軍の新統師発動とホランジアの失陥
 南方軍の新統師発動までの経過
 南方軍の新統師発動と連合軍のホランジア上陸
 ホランジア失陥と大本営の作戦指導
 南西方面の情勢と第七方面軍の統師発動

第5章 十九年五月の情勢と大本営の指導
絶対国防圏における陸海軍反撃作戦要領の検討と「あ」号作戦計画の策定
 御前兵棋とタンカー増徴問題
 「あ」号作戦要領の示達
対米戦備の強化推進
 十号作戦準備の推進
 本土及びその周辺の防衛態勢の強化
 北東方面防衛強化
 航空反撃戦力の比島集中
 第三十一軍の兵力増強と編成整理、戦闘序列更改
 インドシナ(仏印)及びタイ国の情勢
南方軍作戦計画大綱策定と航空決戦方面
 南方軍作戦計画大綱の策定と南方軍兵団長会同
 陸軍航空決戦方面の問題点
 南方軍総司令部のマニラ移駐と大本営のマニラ派遣班
西部ニューギニア方面確保要域の後退
 竹一船団の遭難と西部ニューギニア防備対策
 西部ニューギニア確保要域再度の後退
連合艦隊の編制改正と彼我海軍戦力の実勢
 連合艦隊編制改正の大要
 彼我海軍戦力の実勢と機動部隊、基地航空部隊の「あ」号作戦準備
太平洋、濠北方面陸軍部隊展開促進
破局に近づいたビルマ戦線
 雲南遠征軍の反攻開始と急迫する北緬戦局
 泰参謀次長のビルマ出張とインパール作戦中止問題

第6章 マリアナ諸島の失陥と東条内閣の総辞職
連合軍のワクデ、サルミ来攻
 戦況の概要
 米軍の状況
ビアク島の攻防と失陥
 連合軍のビアク島上陸と「あ」号作戦戦機作為
 第一次渾作戦
 第二次渾作戦
 第三次渾作戦の発動とマリアナ空襲
 「あ」号作戦と渾作戦に対する陸軍側の期待
 第三次渾作戦の変貌と渾作戦中止
 第十八軍のアイタペ攻撃
マリアナ作戦と絶対国防圏の破綻
 連合軍のマリアナ来攻とサイパン島上陸
 マリアナ沖海戦-「あ」号作戦
 サイパン島守備隊の玉砕
 グァム、テニアン守備隊の玉砕
 後方国防圏の緊急防備強化
東条内閣の総辞職と小磯、米内連立内閣の成立
 マリアナの失陥と倒閣運動
 東条首相の内閣強化策と総辞職
 重臣会議と寺内、小磯両大将の奏請
 小磯、米内連立内閣の成立
大陸方面の情勢
 ビルマ方面
 中国方面
歐州情勢
マリアナ攻略までの米軍の作戦
むすび

参考

別冊・付図付表 目次
 付図第一
 付図第二
 付図第三
 付図第四
 付図第五
 付表第一
 付表第二
 付表第三

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626