中國方面陸軍航空作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書;74
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 600p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.2
- 請求記号
- 391.28/B62/74
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図8枚 袋入) 江橋英次郎ほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
まえがき・凡例
第1編 支那事変拡大期の航空作戦(昭和十三年後期まで)
航空兵団の集中とその緒戦(昭和十二年七月末日まで)-事変不拡大方針下の航空用兵-
開戦前の日中両国航空軍備概観
芦溝橋事件の勃発と不拡大方針の交錯
航空兵団の北支進出
航空兵団の緒戦
北支及び南京攻略時の航空作戦(昭和十二年八月ころ~十二月ころ)
北支方面航空兵団の地上作戦協力
中支方面第三飛行団の地上作戦協力
南京攻略後の航空状況
徐州作戦前後の航空作戦(昭和十三年一月ころ~十三年六月ころ)
不拡大方針の破綻と航空運用
北支方面航空兵団の作戦
中支方面第三飛行団の戦闘
徐州会戦における航空兵団及び第三飛行団の地上作戦協力
漢口、広東攻略時の航空作戦(昭和十三年六月ころ~同年十一月ころ)
漢口作戦の航空作戦準備
漢口攻略時の航空兵団の作戦
広東攻略作戦時の第四飛行団の戦闘
第2編 支那事変持久期の航空作戦(昭和十六年中期まで)
対支攻囲戦略下の第一~第三次奥地進攻作戦(昭和十三年末ころ~十四末ころ)
地上功勢の限界における
第一次奥地進攻
占領地平定への航空支援
航空兵団の満洲移駐と第三飛行集団の新編-中国方面陸軍航空の新体制
第二、第三次奥地進攻
南寧攻略に伴う第二十一独立飛行隊の戦闘
限定攻勢期の第四次奥地進攻作戦(昭和十四年末ころ~十五年九月ころ)
支那事変早期解決意欲の再燃高潮
宜昌攻略作戦時の第三飛行集団の地上作戦協力
第四次奥地進攻-飛行第六十戦隊の戦闘
北部仏印進駐時の第一飛行団等の戦闘
対支長期持久方針下の第五次奥地進攻作戦(昭和十五年十月ころ~十六年九月ころ)
対支長期持久作戦方針の採択
中国沿岸封鎖作戦協力
中国内陸の治安作戦協力
南支方面援蒋路の航空遮断攻撃
第五次奥地進攻(一〇二号)作戦
第3編 大東亜戦争南方要域攻略確保期の中国方面航空作戦(昭和十九年初期まで)
開戦前後の中国方面航空作戦(昭和十六年九月ころ~十二月ころ)
第三飛行集団の南方転用
香港攻略作戦の航空支援
第二次長沙作戦時の第一飛行団
南方作戦進展に伴う中国航空作戦(昭和十七年一月ころ~同年八月ころ)
西南支方面敵空軍策動の警戒
東南支方面敵空軍の対日本土空襲事前制圧
ドゥリットル空襲に伴う中国航空作戦
浙カン作戦(「せ」号作戦)における第一飛行団
米陸軍航空部隊の湘桂沿線進出妨害
連合軍反攻開始に伴う中国航空作戦(昭和十七年七月ころ~十八年六月ころ)
中国方面航空戦略態勢の強化
米支空軍増強初動の航空撃滅戦
昭和十八年前期の航空撃滅戦
大平洋戦線急迫に伴う中国航空作戦(昭和十八年六月ころ~十九年二月ころ)
昭和十八年中期第一段作戦
昭和十八年中期第二段作戦
昭和十八年中期第三段作戦
昭和十八年後期~十九年初期の対米支航空作戦
第4編 大東亜戦争決戦期の中国航空作戦(昭和二十年終戦まで)
一号作戦における第五航空軍(その一)(昭和十九年一月ころ昭和十九年六月前半ころ)
一号作戦の決定-その基本性格
一号作戦の航空作戦準備
京漢作戦時の第五航空軍
湘桂作戦初期の第五航空軍
一号作戦における第五航空軍(その二)(昭和十九年五月ころ~九月前半ころ)
大戦略情勢急変前後の中国航空作戦検討
衡陽攻略作戦時の第五時空軍
第五航空軍の成都攻撃着手と全県進攻協力
一号作戦における第五航空軍(その三)(昭和十九年八月ころ~二十年二月ころ)
湘桂第二期作戦準備
第五航空軍の対B-29作戦
桂柳作戦協力
一号作戦末期の航空作戦
沖縄作戦、本土決戦準備期の中国航空作戦(昭和二十年一月ころ~終戦)
比島失陥後の天号作戦計画と中国の戦略地位
中国戦域の東面航空作戦準備
第五航空軍の沖縄作戦参加と西方戦線地上作戦協力
第十三飛行師団の中国作戦続行
むすび
注
参考
別冊・付図付表 目次
付図第一
付図第二
付図第三
付図第四
付図第五
付図第六
付表第一
付表第二
付表第三
付表第四
付表第五
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

