図書目録ダイホンエイ リクグンブ資料番号:000019509

大本營陸軍部 7 昭和十八年十二月まで

サブタイトル
戦史叢書;67
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1973年(昭和48年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
615p
ISBN
NDC(分類)
391.2
請求記号
391.26/B62/67
保管場所
開架一般
内容注記
付(図7枚 袋入) 内容:昭和十八年十二月まで
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


まえがき・凡例

前説
昭和十八年前半に至る戦局推移の展望
昭和十八年前半の各方面戦局の大要

第1編 連合軍の反攻再開と南東方面戦線崩壊の危機(昭和十八月七月から九月ころまでの戦局)
太平洋方面の急迫する戦局
南東方面の戦況と兵力増強
キスカ島の撤退と北東方面防衛線の後退
太平洋方面海軍作戦計画と中部太平洋方面への陸兵派遣
南西方面防衛強化
南西方面防衛強化と大本営の全般指導
南方全局の統帥組織と豪北方面作戦基盤の設定問題
対インド攻勢準備
対中国政戦略指導
大本営の対中国施策(日華同盟条約)
支那派遣軍の作戦
太平洋方面防衛線後退構想とその経緯
防衛線後退構想の経緯
欧州戦局の連合軍の対日作戦指導
イタリアの脱落
対ソ静謐保持への努力と独ソ和平問題
連合軍その後の対日作戦指導

第2編 太平洋方面国防線の後退と絶対国防圏確保の努力
絶対国防圏の設定
九月二十五日の大本営政府連絡会議決定事項
九月三十日の御前会議
大本営の戦争指導転換時の全般展望
船舶問題を中心とする戦力造成への努力とその限界
膨大な造船目標と造船を上回る船舶損耗
重要国防資源の還送と輸送量確保の努力
船舶増徴と国防重要物資の陸海軍競合
国家総力戦体制の確立
国政運営方針と国内態勢の強化方策
軍需生産態勢の強化
国内防衛態勢の徹底
国民動員の徹底
地方行政協議会および東京都制
軍需省、農商省、運輸通信省の創設
行政査察
新作戦方針に基づく大本営の作戦指導
攻防の速度と各要域戦備の特性
新防衛線への兵力増強案
航空兵備増強への努力
新作戦方針発足のための大本営の指導

第3編 絶対国防圏前哨地帯の逐次崩壊
大東亜政略指導と大東亜会議
ビルマの独立
フィリピンの独立
東インド洋諸地域における原住民の政治参与
自由インド仮政府の樹立
タイ国への領土移譲
大東亜会議
モスクワ、カイロ、テヘラン会議
十八年末ころまでの戦況と大本営の作戦指導
中、南部太平洋方面
豪北方面
南西方面
航空兵備拡充への努力と航空部隊の運用
大本営の対支施策
対ソ戦備
北東方面の防備強化
虎号兵棋と戦争終末に関する模索

別冊・付図付表 目次
付図第一
付図第二
付図第三
付図第四
付表第一
付表第二
付表第三

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626