図書目録ダイホンエイ リクグンブ資料番号:000019508

大本營陸軍部 6 昭和十八年六月まで

サブタイトル
戦史叢書;66
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1973年(昭和48年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
664p
ISBN
NDC(分類)
391.2
請求記号
391.2/B62/66
保管場所
開架一般
内容注記
付(図14枚 袋入) 内容:昭和十八年六月まで
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


まえがき、凡例

序章 昭和十八年初頭における全般の態勢
世界戦局の概観
 戦局の転換点
 欧州戦局
 東亜戦局
主要各国の戦争指導の概観
 連合側の戦争指導
 枢軸側の戦争指導
昭和十八年初頭における陸海軍の態勢
 陸軍全般の態勢
 陸軍各方面の態勢
 海軍全般の態勢

第1章 南東防衛線の建て直しと南西方面の防衛強化
南東方面作戦方針の転換に伴う作戦指導
 南東方面作戦方針の転換と陸海軍作戦部長の派遣
 大本営のニューギニア作戦の指導
ガ島撤収作戦とニューギニアの作戦根拠確立の問題
 ガ島撤収のための現地軍の作戦指導
 ガ島撤収作戦の成功とガ島作戦の問題点
 ガ島撤収後の作戦指導
 南東方面の敵情判断と連合軍の作戦指導
ビルマの戦局と南西方面の防衛強化
 大本営の南西方面防衛強化の構想
 ビルマ方面の戦局と第十5軍の作戦指導
 ビルマ方面に対する大本営の作戦指導
 豪北方面の防衛強化
 南方軍の任務拡大と陸海軍中央協定の改定
 南西方面の防衛上の諸問題
昭和十八年度作戦計画の検討
 昭和十八年度帝国陸軍作戦指導計画の大綱
 昭和十八年度作戦計画策定に至る経緯
 作戦計画全般にわたる検討
 一月末策定の「綜合作戦指導計画案」
 対ソ作戦計画の検討
 作戦計画に基づく兵力の運用と兵備の問題
十八年初頭における戦争指導上の重要問題
 戦争遂行のための国力の維持増強
 戦局の推移に伴う対外施策

第2章 北東の防衛強化と対支政戦略の指導
北方軍の新設と北東方面の防衛強化
 西部アリューシャン方面の防衛問題
 北東方面統帥機構の改変と防備の強化
国民政府の参戦と対支新方針に基づく中央の措置
 国民政府の参戦
 対支新方針に基づく中央の措置
支那派遣軍の任務更改と軍政事項との調整
 任務更改の経緯とその説明
 任務更改に関する大命および指示
 支那派遣軍勤務令の改正
 確保安定に関する統帥上の責任問題
対仏措置と広州湾進駐
 対仏措置に関連する問題
 広州湾進駐のための作戦準備
 進駐に伴う外交措置の決定
 広州湾進駐作戦の実施
カサブランカ会談における米英の戦争指導
 カサブランカ会談の概要
 一九四三年における米英戦争指導要綱
 論議された主要事項
 無条件降伏の問題
 カサブランカ会談の意義

第3章 昭和十八年度作戦計画と枢軸側協同作戦
「昭和十八年度帝国陸軍綜合作戦指導計画」の策定
 概説
 航空作戦指導計画
 兵力並びに兵備に伴う人員等の運用
 南西方面作戦指導計画
 対支作戦指導計画
総参謀長会同
 会同の目的と参謀次長の連絡
 大本営陸軍部と総参謀長との作戦連絡
 大本営会議と総参謀長会同後の大本営の措置
海軍の第三段作戦方針
 第三段作戦方針策定の経緯
 第三段作戦方針の内容について
 第三段作戦方針の指示
枢軸側協同作戦と遣独伊使節団の派遣
 ドイツの戦争指導に関する在外機関の諸報告
 遣独伊連絡使の派遣
世界情勢判断
 世男情勢判断策定の経緯
 世界情勢判断の内容
 戦争指導方策の問題
大本営の機構改正の問題
 大本営陸軍参謀部(参謀本部)の改正
 大本営の教育機構の強化

第4章 自彊必勝態勢確立への努力
南東方面戦略態勢確立への努力と陸海軍戦略思想の調整
 第五十一師団のラエ輸送失敗とこれが対応策
 南東方面の戦局に対応する大本営の作戦指導
 南東方面陸海軍参謀長の召致と作戦連絡
 連合軍の太平洋方面における作戦指導-三月ころ
中部太平洋への陸兵派遣と豪北方面の諸問題
 中部太平洋への陸兵派遣
 豪北方面の諸問題
本土防空の強化
 本土空襲に対する判断
 四月上旬の空襲警報発令と支那敵空軍の情況
 本土防空の現状とB-29対策の問題
南西方面連合軍の反攻と大本営の措置
 南西方面に対する敵情判断(三月ころ)
 ビルマの戦局と緬甸方面軍の新設
 南西方面全般の防衛問題
対ソ作戦計画の検討と作戦準備
 対ソ作戦計画全般についての検討
 関東軍の兵備および作戦準備
 支那派遣軍の対ソ作戦準備
 海軍の対ソ作戦計画-乙作戦計画
大本営の全般作戦指導と重要問題の対策
 四月ころにおける大本営の統帥について
 航空戦力強化の問題
 海上補給輸送と海洋決戦態勢確立への努力
 船舶関係部隊の運用
 船舶の損耗と海上護衛強化方策
 軍司令官、師団長等会同
 師団等の新設増強

第5章 東西からの連合軍の反攻に対する大本営の作戦指導
南東方面連合軍の反攻激化と対応措置
 四月ころにおける南東方面全般の情況
 海軍の「い」号作戦と現地陸軍協定策定の折衝
 南東方面に対する大本営の作戦指導
 四、五月ころの南東方面後方状況とこれが対策
 五月ころにおける南東方面敵情判断とワウ攻略の研究
 南東支隊司令部の新設と航空戦力強化の問題
南西方面に対する現地軍、大本営の防衛構想
 ビルマ防衛作戦構想についての現地軍の考案
 大本営の印度洋方面の防衛構想
 南西方面に対するチャーチルの作戦構想
 比島に対する軍需品の推進
支那派遣軍の作戦と杉山参謀総長の支那視察
 三月における大本営の対支措置
 中支方面の殲滅作戦
 支那における航空作戦と五号作戦に関する意見
 在支部隊の兵備改編と治安対策
 杉山参謀総長の支那視察

第6章 北東方面の作戦準備とアッツの攻防をめぐる大本営の作戦指導
困難なる北東方面の作戦準備
 北東の防衛強化とアッツ沖海戦
 敵情判断と西部アリューシャンの現状(四月)
中央現地陸海軍幕僚の懇談と浅虫会議
 大本営陸海軍部と現地陸海軍幕僚の懇談
 浅虫会議
アッツ島へ米軍上陸直前の状況
 わが軍の状況
 連合軍のアッツ島攻略実施に至るまでの経緯
アッツ島の攻防をめぐる大本営の作戦指導
 米軍上陸直後のわが軍の作戦指導
 大本営の積極的作戦指導に関する研究(十五~十七日)
 攻勢から撤退への作戦方針の転換(十八~二十日)
 作戦方針転換後の北東方面作戦指導

第7章 戦争指導上の重要問題と大東亜政略指導
戦争指導計画の諸策案
 世界戦局の見通し
 長期戦争指導計画の策案
 戦争終末指導方策に関する研究
 戦争指導に関する第十五果の研究案
戦争遂行上の重要問題
 三月ころにおける人的物的資源の取得配分に関する陸海軍陸海軍間の論争
 物資動員計画の決定
 陸軍軍需動員計画の策定
 船舶増徴問題の再燃と作戦、物動等に及ぼす影響
情勢の推移に伴う対外施策
 枢軸側連合戦略に関する日独の対立
 ドイツの夏季攻勢判断と連合作戦の指導
 対ソ外交施策
大東亜政略指導
 ビルマおよび比島の独立準備
 「大東亜政略指導大綱」の策定
 「大東亜政略指導大綱」に伴う諸施策
第三次ワシントン会談
 会談開催までの経緯
 会談の内容
 対日戦略計画

第8章 情勢の推移に応ずる全般作戦指導
情勢の推移に応ずる全般作戦指導と絶対国防圏思想の萌芽
 六月における大本営の全般作戦指導の研究
 大本営陸軍部の全般作戦指導
 大本営海軍部の全般作戦指導
 中部太平洋方面防備の欠陥と陸兵の増派
 連合軍の対日作戦計画
南東方面の戦局逼迫に伴う大本営の作戦指導
 情勢の推移に応ずる南東方面作戦指導の研究
 対豪作戦指導の検討
 ニューギニア方面作戦指導大綱(案)の策定
 脊梁山系飛行場群に対する現地軍の判断と大本営の措置
 第八方面軍の作戦指導
 ニューギニア方面作戦指導のため大本営陸海軍部両次長の現地派遣
南西方面の防衛態勢強化方策
 ビルマ方面の防衛作戦に関する研究
 印度洋方面の防衛強化と「ス」号作戦の問題
対支作戦指導と対ソ作戦計画の再検討
対支作戦に関する大本営の指導
対ソ作戦計画の再検討

むすび

付録
参考
別冊・付図付表 目次
付図第一
付図第二
付図第三
付表第一
付表第二
付表第三
付表第四
付表第五
付表第六
付表第七
付表第八
付表第九
付表第十
付表第十一

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626