大本営陸軍部 5
- サブタイトル
- 戦史叢書 63
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 608p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/B62/5
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図9枚 袋入) 内容:昭和十七年十二月まで
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 概説
第一章 川口支隊の攻撃失敗と西方攻撃準備の控制
1川口支隊の攻撃失敗と大本営の作戦指導
参謀次長のラバウル出張報告
川口支隊によるガ島作戦のねらい
川口支隊の攻撃失敗
大本営の情勢判断と作戦指導
南東方面作戦第八次中央協定
彼我戦力の増強競争
2西方攻撃準備の控制と対ソ戦備
西方攻撃に望みをかける戦争指導
印度侵攻作戦の検討準備と一部の控制
支那派遣軍の五号作戦準備発動と一部の控制
対ソ戦備の准線態勢
北東と中部太平洋の防備強化
3国力と戦争指導
情勢判断に関する問題
国力造成問題
建艦と商船建造との競合
独ソ和平斡旋問題と遣独伊連絡派遣問題
戦争指導の混迷ー積概方策か自彊不敗か
欧亜連絡問題と日独の戦争協力
大東亜省の現地機構と国民政府参戦問題
対タイ施策と敵産処理
第二章 不敗態勢確立の努力と第二師団の攻撃失敗
1不敗態勢確立を緊急の施策とする戦争指導
自彊不敗の戦争指導
世界情勢判断の検討
和平問題の萌芽
物動の窮迫と船舶解傭問題
南方占領地統治要綱と軍政会議
大東亜省設置問題と現地機構問題
国民政府の参戦と対支措置
2西方攻勢の延期と豪北、北東の防備強化
二十一号作戦実施の保留
五号作戦の延期と米飛行士処分問題
防衛地帯の設定と豪北の防傭強化
アッツ島の再占領
西部アリューシャンの防衛強化
八月から十月における米英の戦略
3第二師団のガ島総攻撃失敗
第十七軍のガ島攻撃準備順調
ガ島の戦況悪化と第五十一師団の南東増派
第二師団の攻撃失敗と南太平洋海戦
大本営、ガ島奪回方針を堅持
米軍の作戦指導
第三章 本格的日米戦の生起と西方攻勢企図の中止
1世界情勢判断
ドイツの抗戦力判断
戦後処理に関する各国の企図判断
陸海軍軍務局長の説明
世界情勢判断の決定
世界情勢判断審議の経緯
戦争指導方策と三国同戦争完遂要領
2南太平洋作戦遂行に伴う第一段措置
陸軍省部間の立場の相違
服部作戦課長の現地報告と南太平洋作戦構想
戦略上の情勢判断
南太平洋作戦遂行に伴う第一段措置
作戦に伴う国力の検討
服部作戦課長の戦況御説明
第十七軍に対する当面の作戦指導
第三十八師団輸送船団の壊滅
3第八方面軍の新設
第八方面軍及び第十八軍の新編
第八方面軍の作戦要領
第八方面軍航空作戦要領
南東方面作戦陸海軍第九次中央協定
今後の南太平洋方面作戦に関する陸海両総長の上奏
第八方面軍の南東派遣
4難関に立った南太平洋戦局
第一次船舶増徴
ソロモン方面戦況発表問題
南太平洋への兵力投入
戦局の帰趨判断と対策
第二次船舶増徴の検討
第八方面軍の統帥発動と第六飛行師団の進出
米軍ガ島争奪戦に勝つ
5西方攻勢企図の中止と政戦略指導
現下の情勢に伴う当面の対仏施策
五号作戦中止の内示
国民政府の参敵に伴う対支新政策
防衛地帯の防備強化
大陸鉄道の転嫁輸送と泰緬鉄道建設の発令
第四章 国力増勢問題とガ島撤退決意
1作戦と物的国力との調製
第二次船舶徴傭九万五千屯の決定
第二次徴傭決定と統帥部
田中第一部長の罷免と船舶問題の解決
御前における大本営政府連絡会議
参謀総長及び軍令部総長の説明
海軍大臣、企画院総裁の説明
陸軍統帥部が準備した質疑応答資料
質疑応答と審議、御裁可
2対支処理根本方針の決定
対支処理根本方針に対する支那派遣軍の観察
対支処理根本方針の検討
対支処理根本方針に基づく具体的方策
対支処理根本方針の御前会議
大東亜大臣と外務大臣の説明
参謀総長の説明
質疑応答と意見開陳
支那派遣軍の基本任務
対支処理根本方針の示達
3ガ島撤退決意
戦況の急迫と第二十、第四十一師団の増派準備
新作戦企図への移行
新方策についての上奏
新旧作戦部長の離着任と作戦課長の更迭
南東方面作戦陸海軍第十次中央協定
第二十、第四十一師団等の南東増派
新作戦課長のラバウル出張
作戦転換に関する陸海軍統帥部の検討
御前における大本営会議
4不敗の戦略態勢確立
太平洋及び南方要域の防衛強化
二十一号作戦準備の控制
五号作戦の中止と今後の対支作戦
北東及び北方防衛の重視
北阿作戦後における米英の戦略問題
独伊との協同戦略問題の一端
むすび
注
別冊・付図付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

