図書目録ダイホンエイ リクグンブ資料番号:000019501

大本営陸軍部 4

サブタイトル
戦史叢書 59
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1972年(昭和47年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
625p 図版2枚
ISBN
NDC(分類)
391.26
請求記号
391.26/B62/4
保管場所
開架一般
内容注記
付(図9枚 袋入) 内容:昭和十七年八月まで
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 米軍機の本土空襲と防衛圏の拡大(概して四月中旬から五月中旬まで)
昭和十七年四月上、中旬の一般情勢
南方作戦の明るい見通し
太平洋方面に新作戦の登場
支那事変処理の願望
対北方戦備の補強
陸海軍の戦争および作戦指導の構想の対立
ドゥリットル本土空襲とその対策
監視艇第二十三日東丸の敵空母三隻発見報告
米軍機の本土奇襲
米軍機、中国に着陸
国土防空対策
本土空襲に対処する戦争および作戦指導
米軍機の本土空襲がわが作戦指導に及ぼした影響
浙江省方面航空根拠地覆滅作戦の発動
浙江省方面航空根拠地覆滅作戦の発想
支那派遣軍との折衝
本作戦に対する現地軍の意見
大本営、浙江作戦(せ号作戦)を発動
支那派遣軍の作戦構想(浙カン作戦)
ミッドウェー、アリューシャン作戦の発動
ミッドウェー、アリューシャン作戦に陸軍参加
ミッドウェー、アリューシャン作戦陸海軍中央協定
一木支隊と北海支隊の戦闘序列下令
一木支隊の任務と作戦要領
北海支隊の任務と作戦要領
参謀総長の上奏と御下問奉答資料
ポートモレスピー海路攻略作戦の挫折
海路攻略作戦の準備
海路攻略作戦の挫折
珊瑚海海戦の意義
米豪遮断作戦の発令
ポートモレスビー攻略挫折との関係
米豪遮断作戦発令に関する参謀総長の上奏
第十七軍戦闘序列
第十七軍の任務および作戦要領
F作戦に関する陸海軍中央協定
MO作戦に関する陸海軍中央協定
第十七軍司令官に対する作戦連絡
疑問視された米豪遮断作戦
戦争指導の重大転機
米英の世界戦略
太平洋に対する展開
太西洋に対する集中
中東の防衛
英軍のマダガスカル占領
英米協同と中国支援
対ソ武器貸与とボレロ計画
第二戦線結成の決定
太平洋の危機
南方攻略作戦の完成
ビルマ全域の攻略
タイ国軍のビルマ進撃問題
カルカッタ航空進攻の問題
バタアン半島攻略後の作戦予想
ビサヤ、ミンダナオ第二次戡定計画
コレヒドール要塞の攻略と兵力の抽出
第二十五軍の警備態勢
第十六軍の警備態勢
ボルネオ守備軍の新設
対北方施策
対北方作戦準備に関する方針
関東軍の全般的作戦準備
関東軍隷下兵団長会議
航空兵団および第二飛行師団の作戦準備
第三軍の作戦準備
第三軍の第一線の実情
第二十軍の作戦準備
第五軍の作戦準備
第十師団の作戦準備
関東軍作戦準備要綱
作戦準備と北辺開発
第四軍および第六軍方面の作戦準備
関東軍に対する爾後の施策
米軍機のソ領遁入問題
独ソ和平問題
在欧陸軍武官の欧州戦局判断
独ソ戦況
全般の政戦略指導
陸軍省首脳の更迭問題
陸軍統帥部の戦争指導に関する基本観念
軍運営の基本方策
船舶増減の見込みと造船計画案
南方燃料輸送問題
対仏国問題
第2章 太平洋攻勢への期待とその挫折(概して五月下旬と六月上旬)
南方要域の確保と兵力運用
治安および軍政の現況
米英の現有兵力の判断
米英の将来兵力の観察
昭和十七年末ころの南方態勢
全軍の兵力運用
長期不敗の政戦態勢の整備
今後数年間の物的戦力の見通し
昭和十七年度軍容刷新計画
軍容刷新計画に関する検討
軍容刷新に基づく全軍兵力の運用
関東軍作戦準備要綱訓令
船舶損耗防止対策
陸軍徴傭船舶の増徴および解傭問題
航空および防空の対策
浙江作戦の進展と拡大
浙江作戦の発起
参謀次長の作戦連絡と鉄道部隊などの増派
衢州占領と第十一軍の策応作戦
対支積極施策の検討
西安作戦の登場
田辺参謀次長の支那派遣軍に対する作戦連絡
支那派遣軍の積極作戦に対する意見
北支那方面軍の参謀次長に対する五号作戦連絡
重慶攻略作戦の検討
戦争指導上の観点よりする対支作戦
重慶攻略作戦に疑惑
田辺参謀次長の帰還報告
支那事変解決の見通し
太平洋攻勢作戦に応ずる諸施策
ニューカレドニアの軍政問題
F作戦に伴う占領地統治要綱
ニューカレドニアに関する対仏外交
情勢の推移に伴う対豪積極企図
大島駐独大使の情勢報告と対豪施策の意義
ハワイ攻略作戦の準備
ニューカレドニア、フィジー、サモア作戦準備
ミッドウェーの敗戦と直後の動き
ミッドウェー作戦への進撃
陸海軍上陸部隊の指揮問題
アリューシヤン作戦への進発
六月五日ミッドウェーの敗戦
大本営陸軍部、六月六日敗戦の悲報に接す
F作戦延期に伴う処置
六月七日の陸海軍の作戦協議
戦況発表問題
第3章 太平洋攻勢失敗後の戦略の検討(概して六月中、下旬)
ミッドウェー敗戦に伴う太平洋戦略(その一)
ポートモレスピー陸路攻略の研究
第十七軍、一木支隊に対する命令、指示
軍令部の抱懐する当面の作戦指導方針
F作戦の再検討
アッツ、キスカの恒久確保
航究軍備を優先とする第五次海軍軍備充実計画の改訂
対支積極施策の推進(その一)
対日空中包囲圏における中国戦域の意義
大乗的日支和平に対する観察
大本営の四川作戦の検討
現地軍の四川作戦に関する意見
現地軍の五十号作戦に関する報告
陸軍中央部の対支作戦に対する態度
現地軍の作戦準備
五十一号作戦明春連続実施の検討
浙江作戦、浙カン打通作戦に拡大
北支における剿共施策の躍進
枢軸連合戦略の再検討(その一)
ミッドウェー敗戦後の戦争指導大綱の再検討
独ソ和平と特派使節問題
柳輸送による日独の交流
北阿トブルクの陥落
セイロン作戦の登場
アフリカ東岸に対する日本海軍の協力問題
世界戦局判断
南方攻略後の新態勢
第十四軍を大本営直轄
南方占領地域の情勢判断
南方軍総司令官に与える新任務の上奏
南方軍総司令官に与えた命令
南方要域防衛に関する陸海軍中央協定
南方要域における航空基地設定要綱
外郭要地に対する作戦準備要綱
第十四軍司令官に与えた命令
南方軍総参謀長等会同における第一部長口演
ポルトガル領チモール問題
南方の兵站、交通の運営
南方軍の兵站の概況
南方兵站の運営
泰緬連接鉄道建設の発想と断念
泰緬連接鉄道建設の再燃と準備命令
南方鉄道の運営
南方鉄道運営の機構
南方船舶の運営
昭和十七年六月における船舶運用計画
船舶部隊の改編強化
南方通信の運営
船舶増徴および造船問題
陸軍船舶増徴問題
造船問題
陸海軍徴傭船舶および計画造船の件決定
第4章 北阿の戦況進展と枢軸連合戦略(概して七月上、中旬)
ミッドウェー敗戦に伴う太平洋戦略(その二)
海軍戦時編制の一部改定
作戦指導方針変更の経緯
F作戦一時取りやめの理由
作戦指導方針に関する軍令部の意見
作戦指導方針変更に関する陸海軍の折衝
作戦指導方針の変更に関する上奏
作戦指導変更に伴う大命
「リ」号研究の発動
陸路攻略に転移
ポートモレスビー攻略に関する第十七軍命令
七月二十二日、陸海軍先遣諸隊ブナに進出
印度-西亜打通作戦の抬頭
六月末における駐伊武官電
北阿の戦局に対する大本営陸海軍部の情勢判断
独伊の北阿作戦企図に関する照会電
北阿の戦況に応ずる大本営陸海軍部
独ソ戦況とコーカサス作戦中止問題
「北阿戦況やや停頓」の駐伊武官電
独伊の中近東に対する作戦企図
陸海軍部の欧州戦局判断
印度-西亜打通作戦に関する陸海軍の構想
対支積局施策の推進(その二)
大乗的日支和平と石原中将起用問題
五十一号作戦構想
参謀本部五十一号作戦の準備を決意
五十一号作戦に対する慎重意見
対北方戦備
対北方戦備に対する観念
極東における米ソ共同に関する観察
極東ソ軍の態勢
関東軍の作戦構想
軍容刷新態勢への発動
航空軍の新設
航空の軍容刷新に関する上奏
中国方面における航空情勢
南方から兵力の抽出転用
関東軍の軍容刷新、特に方面軍、機甲軍の新設
交通、兵站関係等の軍容刷新
枢軸連合戦略の再検討(その二)
来日伊国機利用の対独伊連絡者派遣問題
戦争指導の方策検討
枢軸連合戦略の一考察
伊国から日本海軍に印度洋進出要請
独国から日本の対ソ参戦要請
決勝戦争か持久戦争かの問題
伊、独からの要請電に対する陸軍首脳の意見
独ソ戦況に関する在独武官電
陸海軍の印度、重慶作戦の可能性
対独回答に関する陸海外の折衝
対独回答に関する件、連絡会議決定
在独大島大使あて回訓、連絡会議了解
第5章 西方攻勢の検討と米軍反攻開始(概して七月下旬と八月上旬)
枢軸連合戦略の再検討(その三)
米英のボレロ計画の推進とジムナスト計画の検討
太平洋攻勢の抬頭とトーチ作戦の決定
三国協力に関する伊首相に対する口上書手交
北阿戦況に関する在伊武官電
駐独武官に対する連合戦略の企図通電
世界情勢判断
日独協同作戦に関する独総統の要請
独軍の対ソ作戦企図
坂西駐独陸軍武官の戦場視察報告
亜欧連絡機問題
遺独使節派遣問題
海軍の物的援助を期待する
五十一号作戦
五十一号作戦に関する物的検討
陸海軍事務当局の対支作戦協力検討
五十一号作戦に関する研究続行
印度洋通商破壊先の五十一号作戦
航空増産と五十一号作戦との鉄の競合
海軍重慶作戦に消極化
海軍戦力推移の考察
印度洋通商破壊作戦の構想
五十一号作戦遂行の物的検討
陸軍省部の五十一号作戦に対する熱意
五十一号作戦に関する陸軍省部の折衝
陸軍大臣、五十一号作戦につき慎重検討
日支停戦和平問題
陸軍大臣に対する作戦部の説明資料
陸軍省部首脳の懇談
陸軍省の五十一号作戦に関する回答
陸軍省部五十一号作戦準備に合意-八月十九日
戦争指導の方策検討
今後採るべき戦争指導の方策検討
対ソ方針の検討
八月七日における参謀本部の米国情勢判断
国府参戦問題
浙カン作戦の終末指導
ビルマにおける積極作戦の抬頭
印度東北部に対する作戦発想の経緯
印度東北部に対し防衛地域拡張の意見
南方軍の印度に対する作戦計画案
作戦計画のねらい
米軍のソロモン諸島反攻開始
南東方面陸海軍第五次統合戦略
東部ニューギニア作戦に関する陸海軍中央協定
現地陸海軍の協定覚書
米軍反攻前陸軍統帥部の知り得た南東方面戦況
米軍ソロモン諸島に来攻
陸海軍統帥部、即時奪回を決意
第十七軍にラバウル方面集結を予報
米軍ソロモン来攻に伴う陸軍の状況判断
第一次ソロモン海戦の意義
一木支隊、青葉支隊を第十七軍に増加
米軍のソロモン撤退を予想する参謀総長指示
南東方面陸海軍第六次統合戦略
陸海軍両統帥部長の上奏
陸海軍中央協定の意義
米軍の対日反攻の経緯
第6章 南東増兵と西方攻勢準備の示達(概して八月中、下旬)
一木支隊の戦闘と第二次ソロモン海戦
一木支隊の先遣
陸海軍協同作戦の日程
一木支隊の攻撃失敗と船団輸送の遅延
第二次ソロモン海戦と船団輸送の挫折
第二次ソロモン海戦の戦果と戦局判断
モレスビー攻略の控制とラビ攻略の失敗
ギルバート方面への布石
第二師団の南東増派
第一次艦艇輸送の失敗
第二師団その他の南東増派
陸軍航空の派遣問題
ガ島放棄問題
大本営の情勢判断
南東方面陸軍第七次統合戦略
川口支隊のガ島上陸難航
田辺参謀次長の現地連絡の報告電
印度、四川作戦準備の示達
二十一号作戦準備発令
大本営の意図説明
英印情勢と南東方面戦局の余波
五十一号作戦と対北方顧慮
北支那方面軍の作戦準備
現下の情勢に基づく陸軍の作戦準備
重慶作戦に関する現地軍の意見
五号作戦要領
支那派遣軍の兵力区分
四川作戦実施の場合の陸軍兵力の配分
一般情勢の悪化に伴う五号準備の考え
関東軍の意見と参謀総長の見解
五号作戦準備に関する上奏と参謀総長指示
作戦準備一部の発動
国力戦力の造成難航
陸軍の船舶建造目標
機帆船問題
独逸に船舶、鉄の援助要請
海軍艦政本部の造船見通し
南方石油の還送と油槽船問題
鉄鋼生産の低下
物的国力の把握
決戦兵器創造に期待
戦争指導の方策低迷
対支積極作戦に対する海軍の態度
対支積極作戦の前途暗澹
エジプト戦線とスターリングラードの激戦
枢軸連合戦略成立の前提
亜欧連絡機問題
独ソ和平斡施問題
現地機構の一元化と大東亜省設置問題
大東亜省設置要綱
内地防衛施策の強化
参考、別冊・付図付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626