本土決戦準備 2
- サブタイトル
- 戦史叢書 57 九州の防衛
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 613p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.2
- 請求記号
- 391.2/B62/2
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図8枚 袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章概説
九州方面兵備の由来(昭和十五年七月まで)
元寇の役
熊本鎮台の創設と変遷
第六、第十二及び第十八師団の発足と満洲、支那派遣
要塞の建設
西部防衛司令部の設置と九州防衛
情勢推移の概要(昭和十五年七月~終戦)
内地各軍司令部の創設-開戦
連合軍の反攻
絶対国防圏の設定
防衛総司令部、内地各軍司令部の臨時動員
捷号作戦準備
本土決戦態勢への移行
決号作戦準備の発動
決号作戦準備の強化促進と終戦
九州方面の地誌概要
九州の軍事的地位
地勢の大要
気象
人口
面積
産業
鉄道、道路その他
第1章 西部軍司令部の創設から臨時動員以前までの概要(昭和十五年七月~十九年四月)
西部軍司令部の創設と防衛態勢(昭和十五年七月~十六年十二月)
西部軍司令部の創設
防衛、特に防空態勢の整備
独ソ開戦に伴う要塞戦備
西部軍隷下各部隊の状況
大東亜戦争開始に伴う防衛措置(昭和十六年十二月~十七年三月)
防空実施下令と要塞の対敵行動制限解除
東久迩宮大将の防衛総司令官就任
開戦時の西部軍防衛措置
米軍機による本土初空襲と防衛、特に防空強化(昭和十七年四月~九月)
四月十八日の空襲
空襲後の防空強化措置
沿岸警備、要塞
陸軍防衛召集規則の制定
連合軍反攻初期の防衛(昭和十七年十月~十八年九月)
防空部隊の南太平洋方面派遣
西部防空集団の編成
絶対国防圏設定に伴う防衛(昭和十八年九月~十九年三月)
絶対国防圏設定の新作戦方針
防空飛行戦隊の転用と第十九飛行団
台湾及び南西諸島の戦備強化
昭和十九年四月ころの西部軍の状況
本土陸上兵備の概要
海軍兵備の概要
西部軍司令部、同隷下部隊の状況
台湾、南西諸島における十号作戦準備
南西諸島防衛任務の移譲と隷下要塞部隊の隷属転移
十号作戦準備に伴う西部軍の措置
第2章 西部軍司令部の臨時動員と作戦態勢への移行(昭和十九年五月~七月)
本土統帥機構の改変
防衛総司令官の統率権強化と防衛作戦任務の付与
防衛総司令部令、軍司令部令等の改定
防衛総司令部、各軍司令部の臨時動員
防衛総司令官、軍司令官等会同
防衛総司令部の皇土防衛作戦要綱
西部軍司令部の臨時動員と防衛作戦準備
作戦軍的統帥の発動と第三十二軍の隷下編入
防衛総司令官の初度巡視
四国防衛任務の解除
西部軍防衛作戦準備の構想
第三十二軍と十号作戦準備の促進
防空作戦の指導
防空作戦準備の促進
支那大陸からの空襲開始と防空作戦
第一次空襲以降の防空作戦準備の促進
本土守備兵団等の編成
野戦九コ師団、戦車一コ師団等の動員
第八十六師団の臨時動員と編制装備の概要
留守第五十六師団、独立混成第二十三聯隊、軍直轄部隊等の臨時動員
第三十六軍、内地鉄道司令部、防衛築城部の編成
本土沿岸要域防備の強化
沿岸の防禦及び警備
有時即応訓練の指示
本土沿岸築城実施要綱の指示
官民の防衛
昭和十九年前半期の民防空中央施策
防空疎開(勧奨から強制へ)
警防団による民防空監視、待避信号の強化
第一次、第二次空襲時の民防空
警備隊の創設
在郷軍人会防衛隊の状況
総動員警備の実施
地方行政協議会の機能強化
北九州地区第一次報道演習
徴兵、召募等の概要
昭和十九年度徴兵検査(満一九才の徴集)
国民兵の召集準備と服役期間の延長
昭和十九年度簡閲点呼
在学徴集延期停止と学徒出陣
第3章 捷三号作戦準備の促進(昭和十九年七月末~二十年一月)
マリアナ失陥と捷号作戦準備の発動
サイパン失陥に伴う各方面の防備強化
大本営陸軍部の敵情判断
捷号作戦準備の計画
「島嶼守備要領」の示達
艦砲射撃効力に関する実験の実施
防衛総司令部の防衛作戦計画
防衛総司令部捷三号作戦準備要綱
第一次沿岸築城実施計画の大綱
西部軍の捷三号作戦準備
西部軍の敵情判断と作戦準備構想
捷三号航空作戦準備のための航空基地整備協力(サ号演習)
海上機動反撃作戦の準備(捷号ロ号)
沿岸要域骨幹築城等の実施(チ号演習)
防空作戦と要地警備
捷一号作戦ころまでの防空作戦
防空部隊の増強と比島転用
マッターホーン作戦終了までの防空作戦
北九州要地空襲時の警備実施
飛行場警備に任ずる特設警備工兵隊の編成
大隅諸島の本格的戦備強化
種子島守備隊の編成と同島守備要領の下達
守備隊の種子島進出と作戦準備
第4章 本土決戦態勢への移行(昭和二十年一月~三月)
大本営のレイテ決戦断念と新作戦計画
レイテ決戦の断念
昭和二十年初頭大本営の敵情判断
帝国陸海軍作戦計画大綱の策定
新作戦計画に基づく大本営陸軍部の全般指導
天号航空作戦の大命及び総長指示
第六航空軍の新設
本土防衛のための国内施策の強化
対上陸作戦の統帥参考書と国土築城実施要綱
内地防衛軍の創設と応急兵備
方面軍司令部、軍管区司令部の設置と性格
内地防衛軍の創設
留守師団司令部を師管区司令部と改称
軍管区表の改正と防衛担任地域の一部変更
防衛総司令官、方面軍司令官等会同
応急兵備と兵力の増強
海軍基地航空部隊の概況
船舶部隊の概況
第十六方面軍の発足と南部九州作戦準備の促進
第十六方面軍の発足
西部軍管区司令部の発足
チ号演習の促進と沿岸陣地の構築
有明作業隊による内之浦臨時要塞の構築
独立混成第九十八旅団の大隅半島展開
第一期簡易洞窟築城(ホ号演習)の開始
海上機動反撃作戦準備の状況
第一次兵備と満洲兵団の転用
本土新兵備計画の策定
第一次兵備の全般状況
沿岸配備師団の編制装備
第百四十五、第百四十六、第百五十四、第百五十六師団等の臨時動員と編入
久留米、熊本師管区部隊の臨時動員
第二十五、第五十七師団の満洲からの転用
本土空襲の激化と艦上機及びB-29の九州来襲
マリアナ基地からのB-29の空襲
三月十日の帝都焼夷攻撃(江東地区大空襲)
米艦上機の九州方面来襲
マリアナB-29の九州来襲開始
第5章 決号作戦準備の発動と基礎態勢の整備(昭和二十年四月~六月)
本土外郭における戦局の進展
硫黄島の失陥と本土への影響
沖縄への来攻と九州方面空襲の激化
欧州戦局の終結と米国の対日本土進攻作戦の決定
決号作戦の統帥組織と準備要綱
第一、第二総軍及び航空総軍司令部の編成
第五十~第五十八軍司令部の編成
総軍に対する任務の下令
大本営の決号作戦準備要綱
本土作戦に関する陸海軍中央協定
決戦訓と国土決戦教令
第二総軍の統帥発動と決号作戦計画
第二総軍の統帥発動
総軍の情勢判断
総軍決号作戦計画
各総軍、関係海軍部隊間現地協定
近畿、中国及び四国地方の状況
第二次兵備
第二次兵備の全般状況
決戦師団の編制、装備
第二百六、第二百十二、第二百十六師団の臨時動員と編入
独立戦車第四、第五、第六旅団及び戦車第四十六聯隊の臨時動員と編入
第三次兵備
第三次兵備の全般状況
第三百三、第三百十二、第三百五十一師団の臨時動員と編入
独立混成第百十八、第百二十二、第百二十五、第百二十六旅団の臨時動員と編入
砲兵部隊等の臨時動員と編入
第十六方面軍の決六号作戦準備の発動
第十六方面軍戦闘序列の更改
第十六方面軍司令部の情勢判断
兵団長会同と兵棋及び現地研究
睦決号作戦計画の示達
第十六方面軍参謀長の交替
第五十七軍の発足と南九州方面作戦準備
第五十七軍の統帥発動と南九州防衛の作戦任務
第五十七軍作戦計画の概要
独立混成第百九旅団の編成と大隅諸島(種子島)の防備強化
第一次兵備兵団の展開と築城の継承
宮崎正面における作戦準備
志布志正面第八十六師団の作戦準備
第五十六軍の発足と北九州方面作戦準備
第五十六軍の統帥発動と北九州防衛の作戦任務
第五十六軍作戦計画の概要
要塞火砲転用による北九州沿岸の防備強化
北九州沿岸における作戦準備
長崎、諌早方面の防衛と独立混成第百二十二旅団の展開
壱岐要塞の防備
第十六方面軍直轄管区の作戦準備
直轄兵団の戦略展開
離島及び要塞に対する防衛措置
第四十軍の統帥発動と薩摩半島方面作戦準備
第四十軍司令部の九州転用
第四十軍の薩摩半島防衛の作戦任務
第四十軍作戦計画の概要
第四十軍当初の兵力部署の概要
二十年六月ころまでの第十六方面軍防空作戦指導
空襲の激化と管区交通機能の低下
要地防空と戦場防空への転換
戦場防空の強化促進
高射第四師団の決号作戦準備
第十二飛行師団の状況
二十年六月ころまでの第十六方面軍の兵站準備
第二総軍の兵站準備要綱
第十六方面軍の兵站準備構想
作戦用資材の交付、集積
交通輸送機構の整備
北九州諸港、埠頭滞貨の緊急整理
第十六方面軍現地自活計画
国内抗戦準備の指導
軍官民を統合する国内抗戦組織の設定
国内抗戦準備と第十六方面軍の指導
国民の協力と戦場住民の処理
国内憲兵の編制改正と増強
第6章 決号作戦準備の強化促進(昭和二十年六月末~終戦)
沖縄戦局の進展に伴う情勢判断と米軍の九州進攻作戦計画の概要
昭和二十年六月ころのわが国力の現状
昭和二十年六月ころの大本営の情勢判断
決号航空作戦に関する陸海軍中央協定
米軍の九州進攻作戦計画(オリンピック作戦計画)
第二総軍作戦準備の指導
総軍の情勢判断と作戦計画の修正
大本営の本土決戦思想と総軍決戦綱領の策定
総軍司令官以下の現地視察と作戦準備の指導
中国、四国軍管区の独立
京阪神地区の防衛と総軍作戦地境の研究
第十五方面軍(第五十九軍を含む)の作戦準備
第五十五軍(四国)の作戦準備
第十六方面軍の情勢判断と作戦構想の進展
情勢判断と作戦重点正面(志布湾正面)の概定
第三次兵備に伴う第十六方面軍全般態勢の概成
睦決号作戦計画の増補修正
終戦までの第十六方面軍作戦準備の指導
第十六方面軍司令部の山家移駐
独立混成第六十四旅団の編入と奄美群島の防衛
海上挺進部隊の編入と運用
鎮西集団の編成
第十六方面軍会戦準備の指導と問題点
終戦ころまでの第十六方面軍防空作戦指導
終戦ころまでの第十六方面軍兵站準備の指導
九州所在海空部隊との連係
海軍特攻部隊の配備と攻撃成果予想
終戦までの第五十七軍作戦準備の強化促進
第五十七軍作戦計画の増補修正
宮崎正面「い」号作戦準備の強化促進
志布志正面「ろ」号作戦準備の強化促進
第二十五師団の作戦準備
第五十七軍兵站準備の促進
第五十七軍戦力の概況
終戦までの第四十軍作戦準備の強化促進
第四十軍作戦計画の増補修正
別府平地正面作戦準備の促進
吹上浜正面「は」号作戦準備の促進
甑島地区第二戦備の下令
第四十軍の兵站準備の促進
終戦までの第五十六軍作戦準備強化の概要
第五十六軍作戦計画の増補修正
北九州沿岸防備の強化
第三百十二師団の唐津方面展開と作戦準備
壱岐要塞守備隊の概要
第五十六軍兵站準備の概要
第十六方面軍直轄管区の作戦準備
筑後集団(久留米師管区部隊)の作戦準備
肥後集団(熊本師管区部隊)の作戦準備
五島兵団(独立混成第百七旅団)の作戦準備の概要
対馬兵団作戦準備の概要
第7章 本土作戦の終局
原子爆弾とソ軍の侵襲
原爆第一号広島投下と第五十九軍司令部の壊滅
ソ軍の侵襲と対ソ作戦の発動
原爆第二号長崎投下
終戦
戦争終結に関する中央の動向
終戦に関する大命
第二総軍司令部の終戦
第十六方面軍の終戦
第十六方面軍司令部の終戦処理
各軍の終戦の概要
第八十六師団の終戦
終戦時師団長の手記
付録、参考、別冊・付図付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626