図書目録ナンセイ ホウメン カイグン サクセン資料番号:000019496

南西方面海軍作戦

サブタイトル
第二段作戦以降 戦史叢書 54
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1972年(昭和47年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
699p
ISBN
NDC(分類)
391.27
請求記号
391.27/B62
保管場所
開架一般
内容注記
付(図7枚 袋入) 高橋伊望中将の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 蘭印および比島方面戡定作戦(昭和十七年一月~同年五月)
南方進攻作戦一段落時の情勢
一般情勢
大本営の海軍第二段作戦計画
次期作戦方針の指示
戦時編制の改定
南西方面艦隊の第二段第一期作戦方針
南西方面艦隊兵力
基地航空兵力の配備変更
南西方面陸軍部隊の状況
南西方面陸軍航空部隊の状況
西部ニューギニア戡定作戦
作戦発動までの経緯
掃蕩無事に終了
小スンダ列島戡定作戦
警備担任問題の紛糾
作戦準備進む
作戦計画の発令
S攻略作戦に関する依命申進
作戦順調に進行
比島方面戡定作戦
第三南遣艦隊の編成
十七年初頭における比島方面の情勢
一月以降第二段作戦までの比島部隊の主な作戦
第二段第一期作戦
第2章 印度洋作戦の推進とその中止(昭和十七年五月~同年八月)
全般経過の概要
十七年五月における南西方面部隊の状況
兵力
配備状況
第二段作戦初期の豪北方面航空作戦
ポートダーウィンの攻撃
執拗な敵機の空襲
海軍航空廠の進出
南方軍政の発足とその進展
軍政の概要
軍政発足当時の基本政策
南方要域防衛に関する陸海軍中央協定
アル、ケイ、タニンバル諸島戡定作戦
T作戦部隊の編成
無血上陸
航空部隊の直接支援
作戦重点を印度洋に移行
移行の経緯
作戦変更のための上奏
印度洋作戦の研究
B作戦計画とその取りやめ
兵力部署の下令
米軍の「ガ」島来攻とB作戦の取りやめ
航空戦全般の状況
主な航空作戦
航空兵力配備
北部豪州攻撃の再開
航空部隊の改編
陸軍航空部隊の状況
海上護衛作戦
第3章 諸要地の防備強化(昭和十七年八月~同十八年三月)
全般経過の概要
南東方面への兵力移動
航空兵力
陸軍兵力
防備対策の強化
チモール島防衛分担を陸軍に変更
海軍部隊の防備強化対策
小スンダ列島、アラフラ海離島の防衛分担変更
二十五特根および第十九軍の新編
防衛強化状況の上奏
十八年初頭の南西方面海軍防備兵力
南方要域防衛陸海軍中央協定の改定
世界情勢判断と第三段作戦方針
十八年二月末の判断
第三段作戦帝国海軍作戦方針
第三段作戦方針の特異事項
豪北方面の防備強化
水雷艇友鶴の損傷
軽巡名取の損傷
「ガ」島撤収牽制作戦
第五師団主力の豪北展開
マレー、印度洋方面の戦備強化
重要拠点の戦備強化
馬来部隊兵力部署
艦船の被害増加
比島方面の戦況
比島部隊兵力部署
残敵及び敵潜掃蕩作戦
主な航空作戦
アンボン誤報事件
ポートダーウィン昼間攻撃の中止
伊海軍情報に伴う北部豪州偵察
敵掃海艇に手こずる
メラウケの攻撃
印度洋の哨戒
一月一日現在の配備
ポートダーウィン昼間攻撃の再開
アンボン電探、効力を発揮
陸軍航空の状況
航空基地の設営
基地設営概況
百三設のワクデ島基地設営
十九設のホランジア基地設営
二十四設のナビレ基地設営
第百二建築部のラングール基地設営
海上護衛作戦
軍隊区分及び兵力部署
護衛実績
第4章 邀撃帯の急速整備(昭和十八年四月~同年八月)
全般経過の概要
戦時編制の改定
四月十五日現在の戦時編制
防空隊の初進出
四月十五日現在の兵力部署
七~八月の主な改定
ココス島攻略作戦の延期
南西方面艦隊、「ス」号作戦に反対
陸軍部に対する延期理由の説明
聯合艦隊第三段作戦命令等の発令
主隊および警戒部隊の作戦
主隊の行動
警戒部隊旗艦鬼怒の被爆
重巡足柄を警戒部隊へ編入
マレー、印度洋方面の作戦
ミリ泊地の機雷敷設
アンダマン、ニコバル方面の防備強化
豪北、ニューギニア方面の作戦
第五師団の豪北正面「蟻輸送」
西部ニューギニア方面の防備強化
小スンダ列島及びセレベス方面の状況
比島方面の作戦
主な対潜作戦
南比方面一般情況
航空部隊の主な作戦
二十三航戦の北部豪州攻撃
二十三航戦の西部ニューギニア偵察攻撃
九三四空の死闘
八五一空の北部豪州索敵
敵の空襲、奥地に及ぶ
陸軍航空部隊のポートダーウィン初空襲
第七飛行師団主力の転用と潰滅
マレー、印度洋方面、雨季に入る
比島方面敵潜掃蕩不振
海上護衛作戦
第5章 絶対国防圏の設定(昭和十八年九月~同年十二月)
全般経過の概要
絶対国防圏の設定
今後の作戦について上奏
世界情勢判断と今後の戦略方策
戦争指導の大綱
戦略方策
中南部太平洋方面作戦陸海軍中央協定
戦時編制の主な改定
Y作戦要領の下令
南西方面作戦に関する研究
聯合艦隊Y作戦要領
警戒部隊の作戦
陸兵輸送
英東洋艦隊来攻の情報
マレー、印度洋方面の状況
防備態勢の強化
Z作戦、Y作戦の研究
ビルマ向け海上輸送の渋滞
ラムレー島敵上陸の誤報
敵潜の出現急増
豪北方面の状況
兵力及び配備
敵情の偵察
第二方面軍の新編
第四南遣艦隊の編成
船舶の被害続出
比島方面の状況
敵匪の掃蕩
比島の独立
敵潜の行動活発化
南比方面の一般情勢
陸軍兵力の増強
航空部隊の主な作戦
アキャブ方面の警戒
対印度洋正面警戒の強化
西部ニューギニア及び北豪偵察攻撃
英東洋艦隊に対する警戒
二航戦のシンガポール進出
七〇五空のスマトラ進出
ベンガル湾、セイロン方面索敵
竜一号作戦
印度西岸要地の偵察失敗
七三二空のマレー進出
果敢なB-24邀撃戦
春、亀地区陸軍輸送船団の護衛
七五三空の北豪夜間攻撃
マイコール基地の撤収
西部ニューギニア方面偵察
戦闘機搭乗員の相互入れ換え
ラングール航空基地の設営
海上護衛作戦
第6章 南西方面作戦の前途に不安(昭和十九年一月~同年三月)
全般経過の概要
戦時編制およびその改定
一月一日現在の南西方面艦隊編制
警戒部隊の主な作戦
陸兵輸送
「サ」第一号作戦
作戦命令の下達
南船一隻を撃沈
マレー、印度洋方面の状況
第二、第三艦隊の一部リンガへ進出
ビルマ方面の戦雲急
制空、制海権、敵手に移る
豪北方面の状況
警備状況
敵潜による被害急増
敵の活動積極化
東印方面の状況
比島方面の状況
第三南遣艦隊の兵力
艦隊泊地の整備
航空部隊の主な作戦
ラムレー島方面、敵艦船偵察攻撃
北豪方面航空進攻作戦の中止
ベンガル湾方面夜間索敵、交通破壊戦
ベンガル湾北部航空撃滅戦の中止
ココス島偵察
ニューギニア及び豪州方面偵察
「サ」第一号作戦支援作戦
ベンガル湾及び北豪方面航空機雷戦
東方面航空兵力の配備
対空警戒及び邀撃
対潜作戦の不振
二十八航戦の対潜戦に関する意見
空水協同対潜作戦の試行
セレベス海の対潜掃蕩
米機動部隊パラオ来攻に伴う兵力展開
特設海軍飛行隊の編成
特設航空基地隊の編成
航空部隊の転進と残存兵力
航空基地の設営
西方面航空基地の整備遅延
航空基地の不備
サガ航空基地の重視
サガ基地の設営進まず
海上護衛作戦
憂慮すべき海上交通保護状態
第7章 西部ニューギニア要地の失陥(昭和十九年四月~同年十月)
全般経過の概要
聯合艦隊司令部の遭難
聯合艦隊司令部の移動
一、二番機の遭難
聯合艦隊の指揮継承
連合軍のホランジア、アイタペ来攻
米機動部隊の蠢動
連合軍ホランジア、アイタペに上陸
陸軍部隊の転進と増援
海軍部隊の転進
パラオ、サルミ、ビアク地区の防備強化
「あ」号作戦準備
航空基地の造成
航空基地の不備、改善されず
基地造成方針の変更
サガ基地造営の中止
比島方面機動部隊泊地の整備状況
泊地の整備遅延
機動部隊、タウイタウイに進出
竹船団の遭難
第一吉田丸の喪失
亜丁丸以下三隻を喪失
被害の原因
連合軍、ワクデ方面に上陸
松山支隊の反転攻撃
「あ」号作戦開始発令
連合軍のビアク上陸
海上機動第二旅団のビアク派遣決定
渾作戦の発令
第一次渾作戦発動
第一次渾作戦の中止
第二次渾作戦の中止
第三次渾作戦もついに中止
基地航空部隊の協力
地上部隊の戦闘
ビアク島守備隊救出作戦
「あ」号作戦の失敗
マレー、印度洋方面
航空兵力の弱体化
南西方面戦備強化に関する要望
英機動部隊の来襲
四月の空襲
五月の空襲
七月の空襲
八月の空襲
九月の空襲
十月の空襲
ビルマ方面の状況
豪北方面防備第一線の縮小
ヌンホル、サンサポールの失陥
離島兵力の整理
モロタイの失陥
ハルマヘラ地区の防備増強
第二方面軍の決戦指導方策
連合軍のモロタイ上陸
海上輸送の困難化
対潜能力の不足
海上輸送不能地域の増大
第8章 レイテおよびマニラの喪失(昭和十九年十一月~同二十年二月)
全般経過の概要
レイテの戦闘と連合軍のルソン進攻
レイテの戦闘
フィリピン沖海戦直後の水上部隊
水上兵力の漸減
多号作戦の中止
ミンドロ島上陸と礼号作戦
ルソン進攻海上兵力の邀撃
航空兵力の比島撤収
ルソン陸上戦闘の指導方針
南方軍総司令部の図演
ルソン地上決戦方針、持久作戦に変更
南方軍の作戦会議
防衛部隊の編成
クラーク周辺の戦闘
クラーク拠点の設定計画
クラーク地区防衛司令官の決定紛糾
現地陸海軍指揮官の防衛方針不一致
クラーク海軍部隊の食糧
配備の縮小
飛行場地区の喪失
第一線、第二線陣地の喪失
複郭陣地の戦闘
マニラ地区の戦闘
当初のマニラ防衛計画
海軍大兵力のマニラ死守
マニラ戦開始時における海軍部隊
西山独立大隊の敗退
主力部隊の戦闘
マニラ湾口の戦闘
マニラ湾口防備部隊の編成
「コ」島上陸までの状況
震洋隊の攻撃
コレヒドール本島の戦闘
その他小島の戦闘
西方、東印方面の作戦
配備の変更
連合軍の来襲
豪北、ボルネオ方面空襲
第十方面艦隊の新編
燃料および重要物資緊急輸送作戦
航空部隊、細々と作戦を続行
第9章 マニラ失陥から終戦まで(昭和二十年三月~同年八月)
全般経過の概要
比島方面持久作戦
ルソン方面
ミンダナオ方面
セブ方面
ボルネオ方面の戦闘
タラカン防備部隊の善戦
バリクパパンの戦闘
その他
仏印の武力処理
武力処理準備
武力処理発動
西方面の戦雲急
ラングーンの失陥
ビルマ方面陸戦隊の転進
航空兵力の本土、台湾転用
豪北方面の戦況、逐次平静化
ニューギニア方面
モロタイ、ハルマヘラ方面
豪北方面陸軍兵力の抽出輸送
海軍兵力の重点配備
豪北方面統帥の推移
昭南、ジャワ方面の防備強化
昭南島の防衛
アンダマン兵力抽出輸送と「羽黒」の沈没
ジャワ、昭南間兵力緊急輸送と重巡足柄の沈没
英国豆潜XE艇による「高雄」の損傷
敵のマレー進攻
ジャワ方面の防備強化
第10章 南西方面潜水部隊の作戦
全般経過の概要
第二段作戦開始時の潜水部隊の概況および作戦方針
マダガスカル島特別攻撃
甲先遣支隊、マダガスカル島方面へ進出
攻撃地点、ディエゴスワレズに決定
甲標的の発進
甲標的の戦果
甲先遣支隊の海上交通破壊戦
第一次交通破壊戦、一二隻を撃沈破
魚雷不良に関する不満
第二次交通破壊戦、一〇隻を撃沈破
潜水艦作戦の重点、交通破壊戦に移行
魚雷不良問題の検討
印度洋方面潜水艦兵力の増強
潜水艦兵力の増強予定
潜水艦兵力の増強中止
八~十一月中旬交通破壊戦、一一隻を撃沈破
潜水艦作戦の不振(昭和十七年十一月中旬~同十八年三月中旬)
交通破壊戦の強化(昭和十八年三月中旬~同年十一月中旬)
「ガ」島撤収直後の潜水部隊全般状況
印度洋方面潜水艦兵力の増加
第八潜水部隊の編成
南西方面潜水部隊の編成
十一月中旬までに七隻を撃沈破
潜水艦作戦活況を呈す(昭和十八年十一月中旬~同十九年三月中旬)
十一月下旬の潜水部隊全般の状況
第八潜水部隊、一九隻を撃沈破
「伊二十七潜」の活躍
印度要人輸送と印度西岸の偵察
潜水艦戦の重点中部太平洋へ(昭和十九年三月下旬~同年五月中旬)
南西方面潜水艦戦の終末
兵力の漸減
八潜戦の解隊と終戦
損害と戦果
遣独潜水艦の行動とその効果
「伊三十潜」の派遣
「伊八潜」の派遣
「伊三十四、伊二十九、伊五十二潜」の派遣
ドイツ潜水艦の譲渡
印度洋における独潜の協同作戦
独潜、印度洋進出の経緯
独潜のペナン進出
付録、参考・別冊・付図付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626