陸軍航空の軍備と運用 1
- サブタイトル
- 戦史叢書 52
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 662p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.8
- 請求記号
- 396.8/B62/1
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付図:9枚(袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 陸軍航空の誕生と初陣(明治後期~大正十三年)
航空軍事の研究着手と青島航空戦(大正四年まで)
日本航空の黎明-気球技術の先行
日本航空の夜明け-外国技術の導入
青島攻略時の航空戦-日本軍飛行隊の初陣
航空軍事機構の初動とシベリア出兵の航空用兵(大正四~九年ころ)
列国航空軍事の大勢
航空大隊の編成
陸軍航空育成促進施策
陸軍航空の新体制
シベリア出兵の航空用兵
航空軍事の革新準備(大正九~十三年)
航空国策の研究推進
陸軍航空制度の改革検討
航空部隊の増強改編
航空部隊用法の模索
第2編 陸軍航空の成長と満洲進出(大正十三~昭和十年)
航空兵科の独立(昭和四年まで)
列強航空軍事の大勢
大正末期の航空革新施策
航空部隊の増強
準国産機の出現
地上作戦協力本位の航空用法
満洲事変前後の航空軍戦備(昭和八年まで)
事変前の一般情勢と航空戦備
事変の勃発、不拡大方針下の航空運用
東北三省要域占領に伴う航空運用
上海事件における航空運用
熱河省攻略時の航空運用
競争試作戦闘機および超重爆撃機の出現
対ソ航空戦備の発足(昭和十年まで)
航空の発達に伴う軍事思想の変化
陸軍航空兵備の漸増
自主技術開発の努力
航空撃滅戦用法の発端
第3編 陸軍航空の長期軍備計画と支那事変突入(昭和十~十三年初め)
航空軍備の本格的拡充検討(昭和十一年まで)
軍備拡充の研究着手
航空撃滅戦用法の定着
世界の航空軍事大勢
陸海軍航空戦力統合の研究
軍備拡充の規模概定
一四二コ中隊軍備計画の決定(昭和十二年まで)
独空軍組織の再研究-菅原航空視察団の報告
長期航空軍備計画の確定
空軍的用兵計画と教育問題
新軍備計画即応の技術と軍需
支那事変初期の航空運用(昭和十三年初めまで)
事変第一年の作戦経過概観
事変勃発前後の航空情勢判断
航空兵団の北支出動-地上直協重点の用法
北支方面戦線拡大に伴う航空運用
中南支方面戦線拡大に伴う航空運用
南京攻略後の航空運用方針
付録・付図・付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626