図書目録ナンポウ シンコウ リクグン コウクウ サクセン資料番号:000019476

南方進攻陸軍航空作戦

サブタイトル
戦史叢書 34
編著者名
防衛庁防衛研修所戦史室 著者
出版者
朝雲新聞社
出版年月
1970年(昭和45年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
763p
ISBN
NDC(分類)
391.28
請求記号
391.28/B62
保管場所
開架一般
内容注記
付(図8枚 袋入)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 陸軍の南方戦略と航空用法の変遷(昭和十六年春季まで)
比島方面対米戦略の初動と陸軍航空
マレー方面対英戦略の加入と陸軍航空
仏印方面対仏戦略の加入と陸軍航空
蘭印攻略を含む南方総合戦略と陸軍航空
対南方航空戦備の促進
陸軍航空部隊の編制装備
第1編 陸軍航空の南方進攻作戦準備(昭和十六年五月~十一月まで)
独ソ開戦前後の南方航空戦備(昭和十六年五月~八月)
独ソ開戦の情報、南方航空情勢の悪化
独ソ開戦に伴う陸軍航空戦備
南部仏印進駐
南方航空戦備への重点転移
南方進攻計画概定に伴う陸軍航空戦備(昭和十六年八月~十月)
戦争を辞せぬ決意の国策決定
陸海軍航空運用の総合検討
陸軍航空南方作戦準備の本格化
開戦決意に伴う陸軍航空作戦準備(昭和十六年十月~十一月前半ころ)
国策再検討における航空問題
開戦決意に伴う大本営の作戦準備部署
南方軍の統師発動と航空運用
陸軍航空の南方集中
第2編 南方要域攻略時の陸軍航空作戦(昭和十七年三月まで)
進攻発起の態勢確立(昭和十六年十一月後半~開戦まで)
南方要域攻略発起の一般部署
飛行集団の南方進攻部署
陸軍航空部隊の作戦展開(第二次集中)
開戦劈頭の航空撃滅戦-航空優勢の獲得(昭和十六年十二月八日~十二日)
マレー方面第三飛行集団の航空撃滅戦と上陸支援
バンコク方面航空作戦基盤の推進
比島方面第五飛行集団の緒戦
マレー進撃、制空圏の推進(昭和十六年十二月中旬~十七年一月中旬)
緒戦の成功に伴う南方軍の作戦指導
第三飛行集団の北部マレー航空制圧と地上直協
第三飛行集団主力の北部マレー躍進
ラングーン航空撃滅戦
マレー半島東岸海上進攻企図と航空基地推進の苦悩
第三飛行集団の中部マレー方面地上直協
比島進攻、制空権の獲得(昭和十六年十二月~十七年二月)
航空優勢の獲得とルソン島への躍進
第十四軍主力の上陸及びルソン島要地攻略支援
第五飛行集団のタイ方面抽出と第十四軍飛行隊の編成
バタアン半島、コレヒドール要塞攻撃
シンガポール、パレンバン攻略準備の航空作戦(昭和十七年一月)
南方攻略作戦速度の増大と新航空運用計画
シンガポール、パレンバン方面航空作戦計画
第三飛行集団の南部マレー、スマトラ方面航空作戦
第三飛行集団の南部マレーへの基地推進
パレンバン空挺作戦、シンガポール攻略支援(昭和十七年一月下旬~二月中旬)
作戦発起態勢の確立
パレンバン空挺作戦の決行
シンガポール攻略支援の航空作戦
ジャワ進攻-飛び石作戦の成功
ジャワ攻略作戦準備の促進
ジャワ攻略態勢の確立
ジャワ攻略作戦の経過
ジャワ作戦後のマレー、スマトラ、ジャワ方面概況
南部ビルマ進攻、航空優勢の奪取(昭和十七年一月~三月)
南部ビルマ進攻の準備
モールメンへの進撃協力
ラングーン進撃間の航空作戦
ラングーン飛行場群の獲得
第3編 南方要域攻略終未期の航空作戦(昭和十七年六月まで)
既得戦果の判断と今後の作戦方針検討(昭和十七年三月~四月)
大戦略的情勢判断
航空戦力の消耗補給状況とその対策
今後の作戦指導大綱
南方航空防衛態勢の整備
南方軍の航空戦訓
比島平定時の航空作戦(昭和十七年三月~六月)
第二次バタアン半島攻撃の航空支援
コレヒドール要塞攻略の航空支援
比島航空基地設定要綱
中、北部ビルマの地上会戦協力-航空優勢圏の拡大(昭和十七年三月~六月)
中部ビルマの航空撃滅戦と地上進撃支援
中、北部ビルマの殱滅作戦企図支援
カルカッタ爆撃の企図
ビルマ方面航空作戦の一段落
南方要域防衛態勢移行に伴う陸軍航空(昭和十七年五月~六月)
南方進攻作戦終了時の情勢判断
南方防衛態勢の部署
付記、付、別冊・付図付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626