豪北方面陸軍作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書 23
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 675p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図7枚 袋入):豪北作戦関係要図他
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 概説
第2章 第十六軍安定確保軍政に着手ジャワのみに収縮へ
安定確保着手
第十六軍安定、確保軍政実施の命を受く
ボルネオ部隊の撤収小スンダの戡定撤収
第十六軍小スンダ撤収ジャワ蟄居の命を受く
第十六軍戦力の縮減
セイロン作戦準備ココス攻略準備の消長
軍政着手
ジャワ上陸までの概況
「治」軍政布告第一号
三A運動
中央派遣者の指導に因惑
軍政の進行
第3章 ソロモン来攻、第十六軍東へ延翼
チモールまで延翼
チモール陸軍警備に変更の参電
第二師団南東転用の命を受く
安部支隊と第二師団東進東方支隊西進
重大電報相次ぐ
豪北第二のガ島となる懸念
中央派遣者の指導に因惑
軍政の進行
アラフラ海まで延翼
アラフラ海まで延翼の命を受く
スラバヤ会同-延翼要領決定
三A運動の更改研究-地域別統治要綱
第四十八師団小スンダ、アラフラ海諸島へ
転進着手
チモール来攻報に緊張-チモール部隊の作戦
今村軍司令官南東へ-後任原田中将
南方軍苦悩-兵力増加を要請
第四十八師団主力チモールへ東進開始
第五師団復員中止受命-杉浦支隊バンダ海へ
第4章 第十九軍新設
第十九軍新設さる、第十六軍新たなる使命に進む
第十九軍の創設発令さる
南東と豪北の連接
第十九軍の戦闘序列と任務発令さる
第十九軍統帥発動
杉浦支隊の展開難渋大本営陸軍部第三部長検討を求む
第五師団の意見容れられず、第五師団展開開始
豪北の認識やや変化す
第四十八師団の一月の豪軍大討伐と基本配置
軍政、第十六軍「プートラ」発足
南方軍は西向き作戦準備に重点を転換す、バンダ海展開難渋、陸軍部春亀作戦根拠研究
南方軍西向き作戦準備に重点を転換す、ジャワに第五十四師団を配置
豪北の防衛腹案、ココス攻略問題の再燃
第五師団の展開難渋、南方軍のバンダ海施策
三月のチモール、第十六軍
稲田副長上京す-南方軍は西面すと述ぶ
作戦地境の変更と第五師団の在南東部隊の復帰発令
松田第四船舶団長進出するも効なし
陸軍部、豪北総軍の創設と豪北作戦根拠造成を研究
四月の南方軍
五、六月の豪北、バンダ海展開杜絶、ハルマヘラ根拠問題
ガ島の前轍を警戒しつつ飛行場を造成、米豪軍中部ニューギニアに滲透
富永軍司令官南方軍に苦境を報告、南方軍苦慮
南方軍の努力の指向、主流としてはまず南西、次いで豪北
南方視察班の視察と報告
アッツ島玉砕と山本司令長官戦死の報、第五師団首脳の疑問
第十六軍の五月の状況
バンダ海展開再興
陸海軍並びに陸軍上下各別の意図、見解
稲田副長豪北初度視察、南方軍春偵察、春基地設定着手
大本営新情勢の作戦指導を決定、南方軍異見
情勢変化、豪北に一応の安定感を得ること焦眉の急
大本営諸事を決す、ココスは延期、第七飛行師団は南東に転用、今村大将を春亀へ
南東に六月末米豪軍反攻再興、我バンダ海に七月展開再興
南東派遣部隊の復帰遅延、六月バンダ海前線部隊長の苦悩
第五師団以外の兵団部隊の六月の状況
バンダ海展開再興
松田船舶団司令部南東へ
陸軍部と南方軍の波長ようやく一致
原住民軍隊創設の認可、第四航空軍の創設、第五十四師団転用の発令
バンダ海展開順調に進展
飛行場造成、海軍南西方面艦隊
七月の第四十八師団、第十六軍
スラバヤ第二次兵棋
第5章 絶対国防圏反撃決戦の方針決す南方軍、第十九軍豪北反撃作戦準備着手
第十九軍司令官亀の作戦準備を直轄す
第十九軍に対東準備の参謀増加さる
第五師団長アラフラ海前線の強化を命令-軍司令部が亀の対東準備を直轄
春、亀に大量の基地部隊の派遣開始さる
第十九軍参謀長会同-両師団不満、軍は因惑
清水総参謀長上京し南西、豪北両面に施策方を要請
絶対国防圏確保反撃準備受命
大綱ようやくおおむね一致-両総長上奏
アンボン会同
ラウテン事件とウジル事件
新戦争指導、新作戦指導、船舶増徴の御前決定
豪北反撃作戦準備発令さる
連合軍の状況
第十九軍揚搭施設設備に着手
第五師団展開概了第十六軍原住民軍隊創設
南方軍の豪北反撃作戦準備着手遅延
南方軍ようやく対東転換-亀の地誌、南方軍の案
第6章 第二方面軍新設さる
統帥発動
第二方面軍新設の決定
第二方面軍の任務、戦闘序列
第二方面軍の陣容、諸特性
第二次アンボン会同、ホランジアが問題、南方軍命令
十月末までの豪北の兵団、部隊
陸軍部、第二方面軍に初の説明連絡
作戦準備に関する方面軍の要望
ホランジアを撤退せざる前進陣地と決定
マニラ会同
第二方面軍作戦計画、作戦準備要綱
統帥発動
反撃作戦準備着手
南西方面艦隊と協定-ホランジア派兵取りやめ具申
第二軍順調に発足、第三十六師団主力到着
第十九軍前途多難-第四十六師団先遣聯隊スンバ着
第五船舶輸送隊を編成配属さる
兵力増強その他具申-メラウケ方面攻撃問題
第二軍勇躍作戦準備要綱を開示
第十九軍依然多難
作戦計画更改のやむなきに至る
方面軍司令部は感謝、第十九軍司令部は悲観
方面軍、大兵六〇万の運用計画に勇む
第十九軍作戦計画立案に着手
マダン航空作戦協力
第十四師団の派遣発令、歩兵第百四十五聯隊問題
阿南大将、初めて事態の重大を知る
作戦計画更改の研究
方面軍の更改作戦計画成る
第十八軍、第四航空軍共に第二万面軍隷下に入る
第十八軍、第四航空軍転入の内報に接す
第十八軍、第四航空軍の転入の大命を受く
東部ニューギニア作戦指導計画策定
南方統帥一元構想下の反撃作戦準備となるバラオを加えらる
三月上中旬統帥部の作戦指導-三角戦備方針の決定
パラオを加えられ、堀場大佐を招致転出せしめらる
三月中、下旬阿南大将の作戦指導
三月の第二、第十九軍
阿南、マッカーサー両大将の対決態勢、全設定隊
南方統帥一元化、南方軍隷下編入を発令さる
パラオ、ホランジア航空奇襲を受く
第7章 南方統帥一元化に伴う豪北反撃作戦準備
南方軍新統帥を発動、第四航空軍隷下を離る、四角要塞一元統帥成らず
概説
大本営衝動
第二方面軍苦境に陥る
東条総長反撃作戦研究を命ず
輸送の混乱
台北会同
南方軍一元統帥発動、微妙な第十九軍作戦計画
沼田参謀長のニューギニア指導
三角地帯一元化案に阿南大将あくまで同意せず
ホランジア来攻、阿南大将奪回を策す
概説
四月中旬大本営の判断と積極的指導
ホランジア来攻時のわが実勢
ホランジア来攻直前の状況
ホランジア来攻の敵撃滅を第十八軍に命令、二コ大隊派遣を第二軍に命令
阿南大将第三十六師団派遣に決心転換、命令、メナドに進出
大本営陸海軍部制止す、高須大将これに従うも阿南大将決心変化なし
阿部大将の進攻案は上下左右より制止反対を受く
米側の作戦、阿部大将数十日後に驚駭
第十八軍、アイタペ、ホランジア部隊
第8章 絶対国防圏域決戦-第二方面軍力闘
「あ」号計画成る-サルミビアク確保を除外-南方軍作戦計画-阿南大将苦悩
概説
竹一船団第一次遭難-南方軍焦慮
意外な陸軍部の電報
堀場大佐、一挙に作戦計画を完成
亀の情勢激変、サルミ、ビアク確保要域より除かる
「あ」号作戦の決定と南方軍軍司令官会同までの経過
第三十五師団の揚陸準備、ホランジア奪還準備
阿部大将、ホランジア奪還を期しつつ昭南へ
阿南大将苦悩、微妙な南方軍命令
竹船団遭難す、マノクワリ地区も確保地域より除かる、阿南大将前域決戦を鼓吹指導す
サルミ地区来攻までの概況
五月初頭の方面軍の兵力
第三十二、第三十五師団および海上機動第二旅団の遭難
事態の変に兵団配置に苦慮、マノクワリ地区確保も除外
第二方面軍、総長指示と南方軍命令を無視すと発電
阿南大将の所信を重視した寺内総司令官の第十八軍関係命令とこれに対する参謀総長の電報、総司令官の処置
阿南大将前域確保を指導す
第十八軍将兵の心境、阿南大将アイタペ攻撃を是認
第三十二師団配備につく
サルミ来攻、田上兵団迂回撃滅に起つ、「あ」号発令
概説
来攻前のサルミ方面の状況
敵トム地区に上陸し来たる
第三十六師団迂回攻撃に起つ
迂回撃滅成るか、断乎旋回軸の危急を克服
阿南大将の決意堅く南方軍また積極化するも支援を期し得ず
当時の第十八、第十九軍の作戦指導
米軍の状況
早くも旋回軸危険の徴
旋回軸危急
旋回軸応急強化、吉野聯隊渡河
当時までの米軍の状況
松山聯隊トムに夜襲成功-ピアク来攻の日
敵の連隊長を更送に至らしむ、追撃命令下達
絶対国防圏域決戦、第二方面軍上下力闘
絶対国防圏域決戦と第二方面軍作戦経過の概要
ビアク支隊の血闘
終章 ビアク決戦期の第三十六師団の作戦
豪北作戦爾後の経過概要
注・付録・参考・別冊付図付表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626