北東方面陸軍作戦 1
- サブタイトル
- 戦史叢書 21 アッツの玉砕
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 571p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/B62/1
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図6枚 袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
前史 昭和十六年六年独ソ開戦以前
徳川幕府末期まで
明治、大正時代
北海道の防衛
樺太放棄と日露戦争及びサガレン出兵
満州事変、支那事変間
概説、特に中央の作戦計画
樺太防衛の強化、特に樺太混成旅団の新設
第七師団の状況と北部軍司令部の設置
要塞、特に北千島要塞の建設
情報収集
その他
第1編 対ソ作戦準備と対米アリューシャン作戦(昭和十六年六月~昭和十八年八月)
「関特演」と大東亜戦争開始(昭和十六年六月~昭和十七年四月)
「関特演」に伴う対ソ作戦準備と防衛北部軍司令部の参謀増強と対ソ作戦準備の具体的発足
防衛、特に防空態勢の整備
各部隊の状況
その他
大東亜戦争開始に伴う対ソ作戦
準備の促進と防空下令
防衛、特に防空下令
作戦準備、特に北樺太攻略作戦研究演習
その他
西部アリューシャンの攻略確保(昭和十七年五月~昭和十八年二月初め)
西部アリューシャンの攻略と樺太作戦準備の進行(昭和十七年八月ころまで)
アリューシャン攻略作戦と第七師団の特別訓練
樺太における作戦準備強化と国境地帯防衛担任の変更等
防衛強化、特に四月帝都空襲に基づく防空強化措置と七月択捉島の米潜艦砲撃
その他
北海守備隊の西部アリューシャン派遣その他(昭和十八年二月初めまで)
キスカ島防備の強化と本土北辺防衛の重視
アッツ島の再占領と北海守備隊の派遣
北海守備隊増強後の防衛
米軍の状況とわが大本営の状況判断
樺太、北海道、東北の状況と飛行師団の新設等
アッツの玉砕とキスカ撤退(昭和十八年二月初頭~昭和十八年八月)
北方軍の統帥発動その他(昭和十八年五月上旬ころまで)
北方軍統帥発動に関する大本営の諸措置
北方軍当初のアリューシャン作戦指導と海軍との協定
西部アリューシャンへの輸送と海軍の護衛
アッツ、キスカ両島の防衛と米軍の奪回準備
千島の防衛強化その他
アッツ島上陸の米軍に対する作戦(昭和十八年五月中、下旬)
上陸直前の状況補足
上陸第一日(五月十二日)の状況
五月十三日の状況(上陸第二日)
五月十四日の状況(上陸第三日)
五月十五日の状況(上陸第四日)
五月十六日の状況(上陸第五日)
五月十七日の状況(上陸第六日)
五月十八日の状況(上陸第七日)
五月十九日の状況(上陸第八日)
五月二十日の状況(上陸第九日)
五月二十一日の状況(上陸第十日)
五月二十二日の状況(上陸第十一日)
五月二十三日の状況(上陸第十二日)
五月二十四日の状況(上陸第十三日)
五月二十五日の状況(上陸第十四日)
五月二十六日の状況(上陸第十五日)
五月二十七日の状況(上陸第十六日)
五月二十八日の状況(上陸第十七日)
五月二十九日の状況(上陸第十八日)
五月三十日の状況(上陸第十九日)
五月三十一日以後の状況
キスカ島守備隊の撤収(「ケ」号作禅)(昭和十八年六月、七月、八月)
「ケ」号作戦の発起及び準備
潜水艦による撤収(主として六月の状況)
水上艦艇による一挙撤収(主として七月の状況)
その他
注・付録・別冊付図付表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626