本土防空作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書 19
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 685p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.38
- 請求記号
- 391.38/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図11枚 袋入) 東久迩宮稔彦大将ほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 本土防空の起源とその発展(大正十年ごろ~昭和十六年)
第一次大戦に伴う防空軍備の誕生(大正十年ごろ~昭和五年)
防空軍備の萌芽
国土防空基礎研究の開始
民防空の着手
満州事変後の防空軍備の成長(昭和六年~十一年)
極東ソ空軍の増勢と昭和十一年の本土空襲判断
防衛司令部の常設
要地防衛部隊の増加
航空の特質観一攻勢極度重視の思想
支那事変初期の本土防空(昭和十二年~十三年)
事変勃発直後の本土防空処置
中国機の本土来襲
武漢攻略後の本土防空戦備緩和
第二次大戦勃発ごろの防空軍備の強化(昭和十四年~十六年)
防空強化意見の台頭
内地軍司令部の創設
要地防空部隊の整備
民防空の強化
第2編 開戦及び進攻作戦期の本土防空(昭和十六年六月~十七年八月)
「関特演」に伴う防空組織の構成(昭和十六年六月~九月)
防衛総司令部の創設及び要地防空部隊の編成
国土防衛作戦計画要綱の策定
要地防空部隊の展開
開戦に伴う本土防空(昭和十六年九月~十七年三月)
戦争決意に伴う本土防空処置
開戦決定に伴う本土防衛処置
開戦に伴う防空処置
米機による本土初空襲(昭和十七年四月)
海軍の太平洋方面に対する哨戒
米機動部隊の出現と海軍の邀撃出動
米機の奇襲
戦果、被害及び影響
空襲後の防空組織強化(昭和十七年四月~七月)
空襲直後の検討
防空組織の応急強化
防空組織の本格的強化
電波兵器の研究開発
電波警戒機の試作
警戒機、標定機の量産化
多摩陸軍技術研究所の設立
各種電波兵器の研究、試作
第3編 占領要域防衛作戦期の本土防空(昭和十七年八月~十九年六月)
占領要域防衛作戦転移後の本土防空(昭和十七年八月~十八年九月)
南太平洋方面への本土防空飛行戦隊派遣
在支米空軍の増勢
連合軍のアリューシャン方面反攻
要地高射兵力の増加と防空集団の新編
防空情報隊の新編
B-29に関する判断及び対策
B-17対策の概要
B-29対策の発足
新戦闘機の開発
現用機の改修
搭載火砲及び弾薬の開発
十五糧高射砲の開発
明野陸軍飛行学校分校の設立
絶対国防圏設定に伴う本土防空(昭和十八年九月~十九年一月)
新作戦方針の決定と本土防空基本条件の変動
新作戦方針決定後の内地防空戦闘隊転用
昭和十九年度時局兵備における防空戦闘隊
千島方面の戦備強化
中部太平洋方面の情勢急変に伴う本土防空(昭和十九年一月~三月)
マーシャル失陥、マリアナ空襲と本土防空兵力増強
本土統師機構の強化
民防空施策の推進-疎開の決定
B-29の本土初空襲(昭和十九年六月)
西部軍の防空作戦準備概況
八幡地区のB-29邀撃第一戦
戦闘後の対策
撃墜機の技術調査
第4編 捷号作戦期の本土防空(昭和十九年七月~二十年二月)
捷号作戦準備に伴う本土防空(昭和十九年七月~十月)
捷号作戦準備の発動
航空実施学校の戦力化と教導航空軍の新設
中部、西部地区の防空兵力強化
捷三号作戦準備
西部地区の防空作戦(昭和十九年七月~二十年一月)
七月七日~八月十日の戦闘
八月二十日の昼夜連続の戦闘
捷一号作戦の発動と防空飛行戦隊の比島方面転用
十月~一月の防空作戦
東部及び中部地区の防空作戦(昭和十九年十一月~二十年二月)
東部軍の防空作戦準備
中部軍の防空作戦準備の概況
B-29のサンパン進出
十一月の東部地区における防空作戦
十二月の東部、中部地区防空作戦
一月~二月東部、中部地区の防空作戦
第5編 本土の決戦準備と防空(昭和二十年一月~八月)
比島失陥後の国軍作戦方針と本土防空(昭和二十年一月~三月)
レイテ決戦断念後の国軍作戦方針
内地防衛軍の編成と第六航空軍の九州移動
硫黄島作戦遂行時の本土防空作戦
民防空における疎開の推進
本土の決戦態勢確立と防空作戦(昭和二十年四月~六月)
決号作戦の統師組織と準備要綱
航空総軍本土決戦態勢の確立
沖縄作戦遂行時の本土防空作戦
警戒組織の強化及び邀撃機誘導方式の開発
航空防空の控制と地上防空作戦(昭和二十年六月~八月)
沖縄失陥後の大本営防空作戦指導
航空総軍の本土航空防空担任-制号作戦
地上総軍の防空作戦
本土防空作戦の終局(昭和二十年八月)
原子爆弾
終戦
航空総軍の作戦終末
地上防空兵団の作戦終末
付記・注・参考・別冊付図付表目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626