東部ニューギニア方面陸軍航空作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書 7
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 688p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.28
- 請求記号
- 391.28/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図14枚 袋入)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 陸軍航空の南太平洋方面進出
南太平洋と陸軍航空
南太平洋方面への戦線拡大
南太平洋方面攻勢終末指導の変転
陸軍航空軍備の概観
陸軍航空部隊の南太平洋方面派遣決定
問題の発端とその背景
問題の紛糾とその部分的解決
問題の妥結とその前景
航空情勢判断とその技術戦的問題点
大本営の航空運用部署
南太平洋方面現地の航空作戦準備
航空関係の統帥発動
飛行部隊の集中
航空作戦基盤の建設
第2編 南部ソロモンの放棄と東部ニューギニア攻勢準備に伴う航空作戦
第十二飛行団の対米第一戦
飛行第十一戦隊のラバウル防空戦闘
飛行第十一戦隊のブナ攻撃
十八号作戦-岡部支隊のラエ輸送掩護
ガ島撤退支援の航空作戦
一般作戦方針の転換
新航空作戦要領
ガ島撤収作戦の成功
ニューギニア攻勢準備の航空作戦
ニューギニア方面情勢判断
ワウの攻撃
八十一号作戦-第十八軍のニューギニア輸送の航空掩護
ニューギニア方面の重視と航空作戦の強化
大本営の情勢検討
陸海軍中央協定の改訂
中央現地の作戦連絡-航空増強問題
第六飛行師団の戦力増強
航空通信保安長官の南太平洋方面視察
ラエ方面戦備強化に伴う航空作戦
ニューギニア重視の作戦方針徹底状況
敵進攻準備制圧の攻撃と海上輸送掩護
ニューギニア中部の航空作戦基盤発足
ラエ正面第六飛行師団の地上作戦協力
第八方面軍の作戦指導
第3編 東部ニューギニア要域防備の航空作戦
ベナベナ、ハーゲン
ベナベナ、ハーゲン新情勢の出現
第六飛行師団の多面の戦闘
大本営のニューギニア作戦再検討
航空戦力の増派
ムンダとサラモア
南太平洋方面六月下旬の一般状況
レンドバ、ナッソウへの連合軍来攻
サラモア方面確保に伴う航空作戦
ムンダ、サラモア確保の自信動揺
第四航空軍の進出とその作戦初動
第四航空軍の編成
第七飛行師団のニューギニア方面集中
第一挺進団の集中-ベナベナ作戦準備の難渋
第四航空軍の作戦準備
第四航空軍の統帥発動
第四航空軍最初の進攻戦闘
ウェワク方面防空と海上輸送掩護
フォン海、フォン半島
ラエ、サラモア確保の断念とダンピール海峡周辺の防備強化
ラエ方面の失陥と第四航空軍の戦闘
ファブア、モレスビー飛行場攻撃
フィンシュ上陸妨害の航空作戦
第4編 東部ニューギニア方面持久に伴う航空作戦
東部ニューギニア方面作戦の持久転移
作戦方針転換の内定
絶対国防圏設定の新作戦方針決定
新作戦方針の伝達と第四航空軍の戦力充実
後方要域作戦準備事項
フォン半島とボーゲンビル島
南太平洋方面持久作戦の発足
フォン半島十月持久の航空作戦
フォン半島十一月持久の航空作戦
ボーゲンビル島への連合軍来攻
第四航空軍の戦力維持
ダンピール海峡とその周辺
フォン半島持久の航空作戦(十二月前半)
マーカス岬上陸防御の航空作戦
ツルブ上陸防御の航空作戦
グンビ上陸防御の航空作戦
ダンピール海峡失陥に伴う大本営陸軍部の作戦指導
マダンとアドミラルティ
第十八軍の態勢整理と第四航空軍の協力
大本営のニューギニア方面作戦指導
第四航空軍のマダン作戦準備
アドミラルティ上陸防御の航空作戦
南太平洋方面陸軍航空作戦の終局
東部ニューギニア方面戦略態勢の整理
ホランジア方面戦況推移の概況
ウェワク方面航空戦闘の終末
ラバウル方面航空戦闘の終末
付記、符(記)号表、付録、別冊・付図付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

