ビルマ攻略作戦
- サブタイトル
- 戦史叢書 5
- 編著者名
- 防衛庁防衛研修所戦史室 著者
- 出版者
- 朝雲新聞社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 638p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.26
- 請求記号
- 391.26/B62
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 付(図6枚 袋入) ビルマ攻略作戦関係暦日表:p635-638
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 開戦前における日本とビルマとの関係
援蒋ルートの遮断と対ビルマ関係
支那事変処理と援蒋ルートの遮断
ビルマルート遮断の努力
ビルマの反英独立運動と日本の援助
ビルマの歴史と兵要地誌の大要
ビルマの反英独立運動
日本対ビルマ工作
南方作戦とビルマ攻略問題
南方作戦と西域確保との関係
ビルマの防備と軍備増強の状況
第2章 開戦初期における第十五軍の行動と大本営のビルマ作戦早期開始の決意
南方作戦計画の概貌と第十五軍の任務
南方作戦指導の大要
第十五軍の任務と開戦時の態勢
第十五軍の対タイ進入作戦開始
南方軍の攻撃命令と第十五軍の作戦開始
日泰同盟条約、日泰協同作戦協定締結
タイ国進駐後の第十五軍の行動と第二十五軍方面の戦況
大本営のビルマ進攻作戦早期開始の決意とビルマ進攻作戦命令下達
第十五軍のモールメン攻略と南機関の対ビルマ工作開始
モールメン攻略作戦
ビルマ要域攻略命令と南方軍、第十五軍間の疎隔
他方面の戦況と第五飛行集団主力のタイ国方面への転用
南機関の対ビルマ工作開始とビルマ独立問題
第3章 南部ビルマ要域攻略作戦開始
第十五軍のシッタン河畔に向かう作戦
第十五軍の作戦指導
第五十五、第三十三師団の戦闘
ビルマに対する航空作戦
シッタン河畔以西に後退するまでの英軍の戦闘
第十五軍のペグー付近における作戦指導
第十八、第五十六両師団の第十五軍への増強の経緯
第十五軍のペグー付近に向かう作戦と南方軍の作戦指導
第十五軍諸隊のペグー付近における戦闘
ラングーン攻略と中、北部ビルマ戡定作戦準備
ラングーンの攻略
中、北部ビルマ戡定作戦に関する南方軍の構想と第十五軍の北伐準備
南機関(ビルマ独立義勇軍)その後の行動
三月上旬ごろまでの他方面の状況
ラングーン失陥までの英軍の行動
第4章 中、北部スマトラおよびアンダマン諸島攻略作戦ならびにビルマへの輸送作戦
攻略作戦実施までの経緯と準備
攻略作戦実施の経緯
作戦兵力と作戦準備
攻略作戦の実施
中、北部スマトラ攻略作戦実施
アンダマン攻略作戦の実施
ビルマへの増強兵力輸送作戦(第五十六、第十八師団、坂口支隊、第三十三師団中支残置部隊)
ビルマ作戦と船舶問題
ビルマ輸送作戦(U作戦)の実施
第5章 三月後半における各方面の状況と大本営の作戦指導
三月後半における各方面の状況
大本営の作戦指導
第6章 英印遮断とインド洋機動作戦
セイロン島攻略作戦構想
英印遮断の構想
セイロン島攻略問題
インド洋機動作戦
インド洋機動作戦の経緯
インドに対する政謀略
インド洋機動作戦の経過
インド洋機動作戦に対するチャーチル英首相の回想
第7章 第十五軍のビルマ北伐開始
第五十五師団および第五十六師団先遣部隊のトングー攻略戦
第五十五師団のトングーに向かう前進とトングー攻撃
第五十六師団先遣部隊の戦場進出とトングー攻撃
第五十五師団の人事問題
第三十三師団後続部隊の到着と同師団のシュエダン殲滅戦およびプローム攻略戦
第五飛行集団のマグエ空襲
英支軍の抗戦
英印軍の抗戦とインド防衛施策
中国軍の状況と指揮問題
第8章 ビルマ攻略の完遂
英、中連合軍殲滅会戦指導とマンダレーの攻略戦
四月二日策定の第十五軍の会戦計画
タイ国軍の外征問題
第五十六師団のケマピユ、モチ地区への進出
軍主力のピンマナ付近攻略戦
第三十三師団のエナンジョン攻略戦
アキヤブ占領
第十五軍の会戦計画(ラシオ、マンダレー、マニワの線に向かう作戦)とラシオ空挺作戦の経緯
第五十六師団のラシオ進撃
第十五軍主力のマンダレー攻略作戦
第三十三師団のマニワ付近に向かう作戦準備
第十五軍の追撃作戦指導
第三十三師団のマニワに向かう追撃作戦
連合軍の退却作戦指導
第五十六師団の怒江およびミイトキーナに向かう追撃戦
第十八師団のシヤン州方面残敵掃蕩戦
第十五軍の残敵掃滅作戦指導と掃滅戦
第十五軍の作戦指導
第三十三師団のミイトキーナ鉄道沿線以西チンドウィン河両岸地区における残敵掃滅戦
第五十五師団のマンダレー以北イラワジ河両岸地区の残敵掃滅戦
第五十六師団の残敵掃蕩戦と怒江正面における中国軍の反撃破砕戦
南方軍の作戦任務完了報告
進攻作戦の結果判明した敵交戦兵力の概要と総合戦果および第十五軍の損害その他
第五飛行集(師)団の作戦
ビルマ独立義勇軍の活動と南機関の解消
独立義勇軍の活動
南機関および独立義勇軍の解消とビルマ防衛軍の設立
連合軍の敗退
警備態勢への転移と鉄道の復旧
警備態勢への移行
ビルマ鉄道の修復利用
第9章 南方防衛態勢の整備とビルマの防衛
大本営の指導
南方作戦一段落に伴う軍容刷新
南方軍基本任務の更改
南方軍の防衛態勢の整備確立
防衛態勢の研究と部署
南方軍直属航空関係部隊の改組と第三航空軍の新設
泰緬連接鉄道の建設準備
岩畔機関の発足
連合軍のビルマ奪回計画と部隊の再建
中国軍の再建
英印軍のビルマ反攻準備とインド国内の情勢
第10章 ビルマ軍政とビルマ独立指導
ビルマ軍政の大観
ビルマ軍政の特異性と軍政施行の範囲
軍政施行と産業開発
軍政施行の基本
資源と内地還送
ビルマ軍政と産業開発
ビルマの独立
独立時期の問題
中央行政府の樹立
シヤン州政庁の設立
ビルマの独立準備
ビルマの独立
第11章 東北部インド進攻作戦準備(二十一号作戦準備)
インド東北部に対する防衛地域拡張に関する南方軍の意見具申
インド進攻作戦発想の経緯
南方軍の進攻作戦計画
大本営の二十一号作戦準備指示
インド進攻作戦に対する参謀本部第二部の判断
インド進攻作戦準備命令に対する第十五軍の苦悩
南方軍命令の伝達と第十五軍の態度
二十一号作戦の延期
二十一号作戦の結末
東部インドの英印軍の配備
第12章 全般戦局の展望
欧州戦局と独軍の西亜攻勢
チャンドラ・ボースの東亜復帰
太平洋戦局の展望と軍容刷新その後の経過
太平洋戦局の展望
軍容刷新その後の経緯
付録(付)・表、別冊・付図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626