図書目録ホヘイ ダイロク レンタイ レキシ ツイロク資料番号:000019430

歩兵第六連隊歴史・追録 第2部

サブタイトル
編著者名
歩六会 編者
出版者
歩六会
出版年月
1971年(昭和46年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
426p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H89/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歩六史読後感(坂井徳太郎)
歩六の思い出(山田国太郎)
思い出(鷲津コウ平)
戦前の徴兵検査と入営当初の有様(林為之)
四日市港遭難碑文(写)(林為之)
青島の思い出(今枝茂)
中少尉時代の思い出(藤沢繁三)
銃剣術の思い出(今枝茂)
兵営生活の思い出(近藤伝吉)
北満の追想(杉原千太郎)
満洲事変・東寧警備の思い出(今枝茂)
満洲派遣中の連隊(中川廉)
昭和十二年近歩二中隊長当時の日誌抄(主に歩六関係事項)(加藤功)
上海敵前上陸と武田弥曾次中尉戦死の思い出(二砲 川崎竹次郎)
残留組より聖戦に参加して(今枝茂)
竹田征露・片桐善一両君の死を偲ぶ(林為之)
私の陣中日誌(三中 塚本彦一)
呉淞回顧 第三機関銃中隊
支那事変従軍の思い出(二本 後藤又市)
“上海事変”私の戦斗史(四中 中尾利一)
中隊長小出秀政大尉戦死す(四中 中尾利一)
呉淞附近の戦斗の思い出(八中 佐藤秋光)
分隊戦友の戦死(四中 中尾利一)
薀藻浜クリーク戦の思い出(今枝茂)
兵隊の思い出(八中 近藤伝六)
軍用犬「宮緑」のこと(十中 石黒勇)
上海上陸戦闘のあれこれ(一中 杉原千太郎)
大場鎮攻撃の思い出(三砲 小坂井正雄)
大場鎮附近の戦斗(四中中尾利一)
第一機関銃中隊の従軍備忘録(一機 坪内清八)
蘇州河より南京へ(四中 中尾利一)
呉淞回顧こぼれ話 第三機関銃中隊
戦場に於ける設営隊の追憶(通信 林為之)
南京入城式から鎮江警備の思い出(六中河津好雄)
懐かしい揚州駐屯の思い出(通信 林為之)
淮南炭坑及新城口警備の回想(八中 川崎竹次郎)
徐州会戦前後 第三機関銃中隊
寿県城攻撃(四中 中尾利一)
心だに誠の道に叶いなば(八中 丹羽篤郎)
戦地の便り 鷲尾上等兵から貝沼一等兵の遺族へ(六中 稲垣義一)
軍旗中隊の覚え(四中 山内新之助)
野戦生活を顧みて(連隊砲 松原英三)
鳴呼・軍犬(三中 塚本彦一)
上海戦に参戦して(十中 鈴森幸一)
南京攻略戦前後 第三機関銃中隊
姚家営附近の戦闘(十中 内藤進一)
信陽を目ざして 第三機関銃中隊
光州とあづま部隊の思い出(六中 稲垣義一)
大別山系縦断進撃作戦に参加の思い出(六中 稲垣義一)
ある十一年兵の陣中メモ 第五中隊
ホウ埠補充兵かく戦ヘリ 第五中隊
涓水の五人の連絡兵(七中 長谷川啓)
浙河地区警備と忙中閑 第三機関銃中隊
歩六追想の記(元新愛知新聞特派員 山田正男)
戦陣追想(山内新之助)
第一大隊本部に残した思い出(一本 塚本彦一)
第十中隊の宣撫エピソード(十中 伊藤義雄)
浙河点眇 速射砲中隊
痛恨の小浙河を想う 第五中隊
湯浅秀吉上等兵賞詞授与の件覚(山内新之助)
前線慰問団の想い出(六中 稲垣義一)
戦地に於ける昭和十二年徴集現役下士官のこと(連本 野村勇)
馬鞍山の警備と軍旗祭(三機 今枝茂)
戦場における大隊長と中隊長(三機 今枝茂)
冬期攻勢 第三機関銃中隊
中隊の団結に感激(十中 伊藤敬二)
忘れ得ぬ戦友(速射砲 酒井喜代次郎)
中支戦線の短編(一本 松本敏弘)
随県駐留間・回顧録(二機 井上一郎)
下島中隊長を偲ぶ・長沙作戦(六中 杉原千太郎)
第一次長沙作戦 第三機関銃中隊
寿山に於ける戦斗の思い出(二中 加納金一)
浙コウ作戦余聞(連隊砲 成瀬半一郎)
十六年兵の補充と浙コウ作戦の話 第三機関銃中隊
戦場余話(二本 村瀬猛)
湖北殱滅作戦記 第三機関銃中隊
江南殱滅作戦記 第三機関銃中隊
第二関機銃中隊の思い出(二機 三浦文司)
戦地赴任(六中 八木秀義)
遺骨を抱いて帰る(三機 浅田重男)
馬鞍山地区警備隊勤務の思い出 第八中隊会
ある兵隊の経歴(三機 浅田重男)
友よ安かれ(一本 津田仁志)
われ睾丸を献上す(連隊砲 成瀬半一郎)
戦友浅井秋二兵長を常徳に失う(連隊砲 野田茂)
夢の桃源、常徳城を目ざして 第三機関銃中隊
戦友道(十一中 野田衛一郎)
常徳作戦に参加して(六中 清水鯛治郎)
常徳戦ニ於ケル第二中隊慰霊祭弔詞(二中 尾頭寛二)
常徳作戦(第一大隊小行李)の思い出(一本 岡本功)
第一大隊小行李の思い出(一本 横山清)
常徳作戦二泊三日の思い出(一本 鈴木太郎)
中畑連隊長追憶記(速射砲 牧幸男)
鳴呼恨みは深し常徳城(三砲 野田衛一郎)
横山軍司令官の思い出(青木薫)
運がついた話(三機 浅田重男)
遠藤正美大尉の生涯(青木薫)
湘桂作戦に参加して(一本 林英春)
復興隊始末記(古田満穂)
応山を後にして(三機 浅田重男)
歩兵第六連隊に勤務して(一本 大杉光男)
第三師団補充員輸送の思い出(一本 大杉光男)
瀏陽附近の戦斗 第三機関銃中隊
第八中隊(湯浅隊)の亡き戦友を偲びこの記録を綴る 第八中隊会
万年一等兵の従軍記録(八中 加藤周一)
頭上の敵(都均より反転のとき) 第三機関銃中隊
噫々揚美墟(一本 近藤忠雄)
馬村小唄(一本 河路敏男)
四塘郷の思い出(八中 丹羽与曾市)
簗場大隊長の思い出あれこれ(三本 野田衛一郎)
野戦食欲の記(八中 洲崎勇)
物資収集のこと(六中 矢野捨松)
内地に帰りそこなった話(六中 矢野捨松)
小孩・かん坊のこと(三機 浅田重男)
将校当番(三機 浅田重男)
部下に恵まれた私(准河遡航)(三砲 伊藤敬二)
支那事変の回顧(七中 奥村保)
戦陣の随筆(五中 服部寛一)
勇猛丹羽小隊を偲ぶ(八中 寺尾雅夫)
腥風悲し滾山戦記(冬期作戦) 第五中隊
思い出の収録(二本 河村四朗)
浙コウ作戦地雷の恐怖(七中 岡田二郎)
第一機関銃中隊の常徳戦(一機 稲葉久治)
中畑護一連隊長を偲ぶ(三砲 安井金一)
中国の地名の分類(三機 浅田重男)
終戦処理・愛馬の別れ 第三機関銃中隊
連隊通信の戦場活動を語る(通信 林為之)
馬と兵隊 第三機関銃中隊
前棍と庵住さん(三機 浅田重男)
拾遺雑録(三機 浅田重男)
つねならぬ(三機 永草武)
虜囚の果に-上海乗船直前- 第三機関銃中隊
象山小唄(一本河路敏男)
鎮江収容所にて故国に誓う隊員の記 連隊砲中隊
第三機関銃中隊の復員と平和会(三機 佐久間義勝)
敵艦載機による第一回名古屋空襲(補本 今枝茂)
終戦前一ケ年歩六補充隊での思い出(彦坂米一)
偶感(十中 伊藤義雄)
随想(三中 寺沢憲三)
回想(連砲 柏実)
支那事変及び大東亜戦に於ける戦場秘話(近藤伝吉)
終戦後通訳としての思い出-鎮江に於て-(連本 神野豊一)
滾山警備の回顧(六中 佐藤吉計)
留守宅へ軍務通信 速射砲中隊
湘桂作戦前の連隊砲中隊記(連砲 海川行男)
行軍にまつわる戦場の思い出(六中小沢励)
警備(六中 小沢励)
乗馬小隊余話(古田満穂)
従軍随筆(六中 小沢励)
特務班員の見た作戦裏街道(連本 山田光二)
宣撫班員(特務班員)を称える(岡田精三)(柘植哲雄)
中支那派遣皇軍慰問団(名古屋市派遣)の陣中日誌(抜粋)(岡田精三)
白菊の想い出(安藤和子)
穆稜の思い出(十中 鈴森幸一)
元歩六将校団支那事変及び大東亜戦争関係戦没者を憶う 二の丸会

附録
支那事変新聞記事抜粋
歩六会の経緯と現況の一端

口絵 山田光二
カット 山田光二/山田昇可

付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626