図書目録ヒメジ ホヘイ ダイ ヒャク サンジュウク レンタイシ資料番号:000019425

姫路歩兵第百三十九聯隊史

サブタイトル
編著者名
出版者
「姫路歩兵第百三十九聯隊史」刊行委員会
出版年月
1985年(昭和60年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
980p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H59
保管場所
閉架一般
内容注記
別冊(24,56p):戦没者名簿
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の辞(伊藤栄一)
序文(坂井時忠)(戸谷松司)(上田武人)

前編
第1章 序説から兵力配備まで
動員、軍旗親授
出征、上陸
敵の戦略思想と敵情
わが方の兵力配備
第2章 昭和十三年の戦闘行動
大島第一大隊の討伐行動
康斌の帰順
察吟爾省道店附近の戦闘
王家溝附近の戦闘
孫家鎮の戦闘
京漢線の鉄路警備
特六団の帰順と反乱
第3章 冀東作戦
石川討伐隊
その編成
作戦経過とその概要
西田繁治氏の回想
石川大隊の戦闘討録
宝抵県城攻略戦
豊台城の戦闘
寧河の討伐
豊台城攻撃
第十中隊の討伐行動
辛集鎮附近の戦闘
作戦経過の日録
作戦終了後の冀東地区の警備
第4章 五号作戦と十号作戦
五号作戦
大島支隊の行動
連隊主力の行動
五号作戦中の留守隊の状況
十号作戦
参加部隊と重富集成大隊の行動の概要
第5章 河北省北部の防衛
帰順匪の反乱ならびにその他の戦闘
河北省房山県張坊鎮附近の戦闘
帰順匪の反乱
河北村警備隊への敵襲
天開、孤山口の殲減戦
戦闘前の状況
戦闘の状況
拒馬河々畔の討伐、荘戸廟の戦闘から
大羊山の討伐行動まで
拒馬河々畔及びその周辺の討伐戦
長溝鎮警備隊への敵襲
タク県周辺の討伐
霞雲嶺ならびに大安山討伐戦
南窖村への進駐
第一大隊の兵力配置
第二大隊南口地区の概況
荘戸廟の戦闘
大羊山の討伐
第6章 永定河鉄道敷設測量掩護作戦
王平村まで
安客荘の戦闘以後の状況
第7章 固安、新城への進駐
石川大隊の固安進駐
新城県板家窩鎮の戦闘
覇県南孟鎮の戦闘
新城県黒家営附近の戦闘
固安作戦
作戦開始時の状況
鋪頭、八津庄、三公庄の戦闘
連隊本部、渠溝鎮に進駐
許可庄附近の戦闘
馬庄附近の戦闘
八津庄の戦闘ならびに第九中隊の戦闘行動
連隊本部、新城へ
連隊本部、新城移駐
補充兵員到着と内地帰還
第十二中隊の戦闘行動
第8章 重富第二大隊保定周辺の作戦行動
白洋淀南方地区掃蕩作戦
作戦開始時の編成
作戦間の行動概要
蠡県蓮子口の激戦
保定西方山地作戦
保定から完県をへて満城へ
大王荘警備隊への敵襲
大冊河北岸地区松山附近の戦闘
大隊主力塘湖鎮に移動
第9章 新城-大名-武定への移動
大名地区への移動
山東省武定に向う
ノモンハン事件と当時の状勢
第10章 治安戦と治安工作
治安工作の概要
治安工作の具体的説明
討伐について
治安工作について
分散配置の特徴について
第11章 山東省時代
敵情
警備
第一大隊の状況
東堤の戦闘
無隷、第二中隊の状況
霑化、第四中隊の状況
第一中隊の戦闘行動
第一中隊、第三中隊の戦闘、その他
第二大隊の状況
昭和十四年の戦闘その他
昭和十五年の戦闘その他
多田中将巡視
魏家堡の戦闘
恵民県五里坦の戦闘
宮沢地区第五中隊の状況
第三大隊の状況
第三大隊の主な戦闘
新四軍討伐作戦
春季晋南作戦
第12章 彰徳西方山地作戦と阜平作戦
彰徳西方山地作戦
戸倉大隊の水治鎮附近の戦闘経過
彰徳西方山地作戦の回想
阜平作戦
阜平作戦の概要
先行した第七中隊の状況
永田支隊の状況
飯沼師団長の日記から
横山順一氏の日記から
第13章 内邱時代
これまでの経過
連隊本部
第一大隊
第二大隊
第三大隊
内邱時代の概況
指揮官の交代
補充兵員
治安戦と恵民壕
世界情勢
内邱時代の戦闘
隆平県郷営村の戦闘
中原会戦に参加
内郷県柳林舗西方高地の戦闘
南和県城への敵襲
沙河県御路の戦闘
沁河作戦への作加
第二次魯南作戦への参加
沙河附近の戦闘
柳林舗、詣仁村附近の戦闘
膠泥溝警備隊への敵襲
第14章 井ケイ時代
牛城警備隊と黄壁荘警備隊
南甸鎮附近の連隊討伐
史家庄の戦闘
村上秀吉氏の手記
その他の手記
霊寿県朱食の戦闘
大西澄夫氏の手記
その他の手記
冀中作戦(唐県北方山地作戦)
作戦行動
北白庄
冀中地区残留隊の状況
冀中作戦後の連隊の状況
第15章 東長寿、定県時代
重な戦闘
定県東趙庄の戦闘
定県朱家庄附近の戦闘
霊寿県城への敵襲
曲陽県八巻山警備隊への敵襲
西燕山トーチカ毒物謀略事件
下河鎮への敵襲
冬期冀西作戦(唐県北方山地作戦)
行唐県東寺の戦闘
行唐県東揚庄の戦闘
行唐県趙陽関附近の戦闘
霊寿県前線の戦闘
東長寿への敵襲
井ケイ、平山地区の状況
霊寿北段作戦
春季冀西作戦
秋季冀西作戦
京漢作戦に参加するまで
昭和十九年一月から三月までの主な戦闘

後編
第1章 京漢作戦
作戦全般とその開始まで
大陸打通作戦の目的
全般の説明
開始までの連隊の状況
作戦開始前後の状況
覇王城陣地
黄河河畔会戦
覇王城総攻撃
密県挺進部隊
湯恩伯主力撃滅作戦
この作戦の概要
敵中突破
登封攻略の意義
牛店、北趙の戦闘
平陌の戦闘
后河、沢余溝の戦闘
第一戦区軍撃滅作戦
洛河河谷追撃戦
長水鎮附近撃滅戦
洛陽攻略戦
第一大隊の洛陽攻撃
第2章 連隊警備地区の状況
第一大隊の概況
第二大隊の概況
第三大隊の概況
第3章 老河口作戦
シ江作戦
老河口作戦の概況
老河口作戦の問題点
作戦開始
作戦構想
陽動作戦
作戦開始の状況
出発
右追撃隊の内郷攻略
追撃
第一大隊の状況
第二大隊の状況
第三大隊の状況
西峡口総攻撃
西峡口への追撃
攻撃前夜の状況
攻撃計画
連隊本部の状況
第一大隊方面の戦況
第一大隊主力の攻撃
第二中隊の挺進行動
第三大隊の戦闘経過
馬頭山への攻撃
全般の推移
戦闘状況
重陽店、桐樹管追撃戦
西峡口附近の戦闘
桜追撃隊の概況
戦闘状況
連隊本部と第一大隊本部の状況
重陽店附近戦闘の概要
敵襲をささえた第一中隊の状況
第三中隊の夜襲
西坪鎮めざして第二中隊
半川陣地の防禦戦
半川陣地の概況
陣地を死守した第一大隊
第二大隊の十日の戦闘
十二日夜襲のさいの第一大隊本部の状況
紅丸高地の戦闘
南方高地の陣地の状況
南方高地陣地からみた第三中隊の戦況
王家菅出撃
第二中隊の十四日、十五日の戦闘
第三中隊の死闘
山砲隊の活躍
全般の状況
魁門関陣地
西峡口と魁門関の作戦上の価値
魁門関陣地の概況
第二大隊各中隊の状況
ホウ家砦陣地について
ホウ家砦の戦闘
一〇八二高地の占領
覇王砦攻撃
覇王砦総攻撃の概況
その問題点と戦術上の価値
各攻撃隊の状況
山井眼、木砦高地奪回戦
突撃頓挫
第一中隊の攻撃状況
第二中隊の攻撃状況
二十三日、第一回山井眼の夜襲
第二回二十四日の夜襲
二十五日、三たび山井眼夜襲
木砦高地の攻撃
師団左右突進作戦(第三十一集団軍撃滅作戦)
連隊の概況
右突進隊の概況
師団迂回挺進隊の概況
左突進隊の概況
西焦園附近の戦闘
迂回作戦の傷口
一文字山夜襲までの作戦経過のうち五月二日までの戦況
ピラミッド山と三角山の攻撃
一文字山攻略戦
西焦園無名高地と西北高地の戦闘
「迂回作戦の思い出」
一文字山の戦闘
王大凹附近の状況
転進命令
城砦の高地の確保
王大凹の脱出
臨時迫撃砲隊
ハラペコの戦い
上店転進後の状況
高島大隊の協力状況
山井眼攻撃
山井眼の重要性
梶田大隊の山井眼攻撃
高島大隊の山井眼攻撃
最後の攻撃、波多野決死隊の状況
単土地嶺西方高地の占領
続魁門関陣地
丁河店南方高地の威力偵察
一一八〇高地の攻撃
対陣移行後の状況
三角山に対する敵の逆襲とその奪回戦
丁河店南方高地の攻撃奪取
まとめ
四月二十九日から五月十八日までの概況
昭和二十年の全般的展望
賞詞
第4章 留守隊の状況
概況
留守隊の警備配置
独立警備歩兵第五十一大隊について
留守隊第九中隊の状況
敗戦前後の状況
全般の状況
登封警備隊
第5章 敗戦、復員
支那全般の状況
師団の状況
木村師団長の手記
連隊の状況
三ケ中隊の転出
六月前後の人事異動
連隊集結
黒砦出発
南召県到着と終戦
洛陽に向う
軍揮奉焼
村田少尉の手記
信原曹長の手記
九月、十月頃の状況
抑留の洛陽時代から復員まで
矢川第一大隊副官の手記
第三中隊、水田善雄氏の手記
第二大隊本部桜井治一氏の手記
岡本正次第三大隊長の手記
復員
まとめ

姫路歩兵第百三十九連隊略史
編成表ほか
連隊歌ほか
囲み記事、写真、カット
写真目次、要図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626