図書目録ワレラ センソウ オ コエテ資料番号:000019420

われら戦争を越えて

サブタイトル
旧陸軍経理学校第十二期幹部候補生回想録
編著者名
十二紫会 編者
出版者
十二紫会
出版年月
1983年(昭和58年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
566,19p
ISBN
NDC(分類)
396
請求記号
396/J95
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一中隊(第一区隊)
(桜田宗男)大陸縦断五千粁から~敗戦祖国への生還
(武内貞美)上海から長沙まで
(浜田正十郎)遍歴の三年
(早川敏郎)元経理部将校の回想
(平光武雄)門司からバコロドまで
(平島茂)海没記
(三好良之助)暴言反省録
(宮原正人)″二年九ケ月の軍隊生活″を追憶して
(宗重仁)「虎」と「豹」兵団
(若松弘)関東軍建造木造船「柳丸」の想い出
(吉川宏)天運・天賦運賦は夕陽の中に
(第二区隊)
(貝島弘人)経理学校回想
(成田博)南方戦線の記録
(永添正就)魔の海峡に想う
(吉田健一郎)雑吟
(渡辺均)赴任途中の回想
(佐藤恵一)銀茶の誇り
(第三区隊)
(跡部晴男)沖縄決戦場の回顧
(荒井孝典)一つの話
(井手真三)入隊から復員まで″還らざる日の思い出″
(市川安)我が青春の足跡
(内海泉)思い出すままに
(佐野直寿)兵站病院でのおぼろな記憶を綴る
(宮里至)硝煙のシャン高原
(水野勇)ピカドン
(吉田英敏)革脚絆
(林実)経理学校の思い出
(大橋吉郎)回想
(第四区隊)
(東高生)富山大空襲
(石神肇)追憶
(伊藤国男)陸軍製絨廠のこと
(江崎万策)私の従軍記
(小川利光)陸軍経理学校と私
(辛島重明)戦犯容疑者
(川辺運平)第25軍司令部勤務の思い出
(片山弥太郎)軍隊時代の回想
(五明清人)北部ルソン島における私の戦争体験記
(権正憲)我が青春のふるさと
(古後均)冬の駆足
(鈴木正夫)私の軍隊生活
(前西菊人)回顧
(松本敏一)心の絆
(村上清)青春の回顧
(村田初美)私のビルマ出征記
(尾添茂)小平での一年余
(阿羅正弥)駆け足従軍記
第二中隊(第一区隊)
(石原虎正)十二紫会文集に寄せて
(工藤誠太郎)私の軍隊生活の履歴書
(霜村忠雄)経校時代の想い出
(鈴木尭雅)楓橋夜泊
(住田雅文)十二紫会との因縁
(丸山九十九)一経理部将校としての回想
(水野善司)比島マニラから入校まで・陸軍経理学校特訓の日記
(満田善闊)経理部将校の回想
(矢野貞夫)紙一重だった人生を大切にしたい
(第二区隊)
(青木富夫)六寝室の回想
(諌山博)軍隊生活と私
(井上二郎)貿易摩擦に想う
(岩橋紀夫)附焼刃ヒューマニズム
(上坂博)四季
(尾家正孝)青春
(加藤清次郎)チーク林の中
(神谷武志)虚弱兵→土地屋将校
(小杉幹巳)或る将校行李の独り言
(代田武次)戦争体験から″人間″を反省して
(田中邦彦)比島苦楽編聞書抄
(田村敬之)軍隊生活かけある記
(松本千恵雄)思い出すことなど
(吉田敏之)自由と平和のために
(第三区隊)
(岩谷台一郎)陸経校の六ケ月
(石田治)捕虜収容所に勤務して
(斎藤弘之)回想
(貞永博司)青春から熟年へ
(清水啓太郎)うめくさ
(富永哲志)虜因歌
(中川恵一)雑感
(中木清)初級主計奮励す
(松浦一夫)ラシオへの途
(真野晃)説教
(村田荘一)泰国随想
(第四区隊)
(河村俊次)回顧二編
(城所正一郎)次男琢郎の急死に哭す
(久富有次)老経理部将校のほのかな思い出・矢立遍路
(小林進)孫家回顧
(白石俊博)夢
(須賀松義)在満一年の回顧
(武川敏雄)北支那憂愁
(戸田常雄)青春雑感
(藤本朝一)鳴呼戦争
(坊岡徹)台湾高雄にて
(茂木信次)めきしこ丸の轟沈
(渡辺馨)終戦時の想い出
(田宮春雄)参戦余話
第三中隊(第一区隊)
(麻生茂)思い出づるまま
(金児友夫)わが戦争詠(短歌)
(金井英一郎)戦場
(佐々木正展)或る転属
(花村喬)「生きて来し」
(馬場杉右衛門)ビルマの思い出
(浜岡静)随想″生かされている私″
(中野正宣)我が青春の墓誌
(名倉俊之)初年兵の頃
(松崎弘文)三年六ケ月の青春
(吉本達)夢
(第二区隊)
(安藤三郎)張家口
(河村博)断片集
(小島一三男)山西の想い出
(近藤一秀)私の戦争体験
(関根惇)影
(高原好雄)迎春花を見つけてから
(平山勇三)幹候主計戦記(甘味品見習士官と草鞋少尉)
(八木友愛)陸軍経理学校時代の想い出
(吉田嘉左衛門)知恵遅れの大人
(第三区隊)
(安斎一郎)我が戦争体験記
(岡部光波)或る自分史
(小松原孝平)私の半世紀の歩み
(寺井忠知)南方従軍記
(中塚檀)桂林回想・前線主計の手記より
(馬場正巳)大東亜戦争の比島従軍記
(正木清幸)地獄船記
(三浦理弘)甦える青春譜
第四中隊(第一区隊)
(青木十一)経理学校迄とそれからの思い出
(石川豊司)私の戦歴
(奥泉省吾)生きながらえて
(小田村豊)アコーディオンとの縁
(川口正三)アナミ王国は彼の死と共に消ゆ
(木村勇)「経理学校」の想い出
(清宮敏朗)戦陣の青春
(駒谷重幸)強烈な思い出
(加藤照世)中支の想い出
(第二区隊)
(秋元康夫)我が青春・軍隊時代を顧みて
(長掛保彦)野戦とは
(久保田武徳)洞口よりの反転
(住吉元男)小孩
(中沢捨己)思い出
(服部正男)大陸から大陸へ
(半田親男)「名簿・再会」の歓び
(浜田金平)北・中・南支を歩く
(日野清三)ソ連抑留記
(宮本博)本土決戦に備えた炭焼部隊
(村上純一)青春の回想
(川田茂)陸軍経理学校の思い出
(第三区隊)
(飯沼幸雄)祖国を離れて
(荻野友三)泥濘
(加藤隆之)戦中への回顧
(上条彰)ビルマの部隊を追って
(塩飽芳郎)敗戦考
(土谷忠利)私と軍隊
(中尾正彦)中国の想い出より
(松本一男)我が体験記
(前田邦夫)陸経校勤務の思い出
(村上弘道)戦時下の青春
第五中隊(第一区隊)
(阿部欣二郎)陸軍歩兵少尉?の二年
(稲地修)「八月十五日」を考える
(今井利次)我が青春の想い出
(岡正泰)靖国の樅の木
(大神良造)近況雑感
(大河内五郎)軍歌演習の想い出
(大塚和三郎)内地勤務の回想
(加地和夫)雑感
(勝谷友創)わが初年兵時代の想い出・同期生消息調査のこと
(久山弘志)被服廠に勤務して
(小山梅一)被服本廠新潟出張所勤務のこと等
(地主隆一)吾が貧しき戦時体験
(玉置光)この道はいつか来た道
(富田重夫)冷凍食品(餅の思い出)
(中村精一)戦線俳句
(中浜賢治)我が青春軍隊時代
(松井清水)断末魔の叫び
(宮本裕)呂宋行綺談
(森開一)戦火の足あと
(渡辺英一)想い出
(第二区隊)
(安藤建三)球場部隊の思い出
(荒井八郎)住谷悌主計少将閣下
(金津良三)一航軍需品係主計の思い出
(菊地市郎)私の戦い
(水野秀三郎)経理学校での終戦前後
(山田勝夫)八丈島回想記
(吉岡政雄)卒業式当日の夜行列車内を掃除して回った
(青柳昌治)高射砲師団主計奮戦す
(神宮寺信章)私の経理学校卒業後のあゆみ
(第三区隊)
(榎本喜好)異国の丘の断想
(小野恒男)戦雲はるか彼方に、わが過ぎにし日々
(橋本雅雄)生きる
(平本正)戦時中の樺太北海道の勤務・シンガポール・マレーシャの旅
(山越明)思うままに
(本明武彦)戦争!それは殺し殺されることである
(木沢忠三朗)運命の三十分
第六中隊(第一区隊)
(梅守政義)想い残りの記
(幸田幸雄)召集兵回想
(佐藤恭二)チャンスの女神には後髪がない
(篠原寛)回想
(鈴木音一)忘れ得ぬこと
(武田宏)セレベスの海で
(永山司)ビルマ遠征
(成田実)戦中の私の一映像
(長谷川久夫)陸経校での終戦と幹候第14期生
(三枝信貫)応召から復員まで
(第二区隊)
(安喰孝吉)石廊
(石川留巳之)軍隊の思い出
(石黒正男)青春の勲章
(佐々木幸一)幻の花
(中川正三)私の軍歴
(西川孝夫)中支の想い出
(山本峻)韓国瞥見
(第三区隊)
(石川新六郎)私の戦時体験
(伊勢晋一)それからの足どり
(石田栄一)或る戦中派の覚え書
(遠藤高)若松台の思い出と雑感
(大竹豊)最後の第十二師団長人見秀三閣下
(上泉貞彦)青春の曲り角
(小国敬太郎)雑感
(斉藤陽市)戦中、戦后四十星霜
(杉山舜二郎)歌に托して
(高井大次郎)無題
(永島勲)私の軍隊履歴書
(長谷川栄次)思い出を「心の糧として」
(堀一之)軍隊回顧
(馬越善通)日本領土を離れた台湾
(高木虎太郎)赴任。そして、ある戦場

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12398215

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626