わが武寮
- サブタイトル
- 東京陸軍幼年学校史
- 編著者名
- 東幼会 編者
- 出版者
- 東幼会
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 886p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.07
- 請求記号
- 396.07/To86
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 総括執筆:山井輝彦,木下秀明 年表:p788~798
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(会長竹田恒徳)
はじめに(編集委員長山内豊秋)
第1章 陸軍幼年学校ありき
幼年学校の源流を探る
陸戦からみた幼年制度の必然性
海外の幼年学校
揺籃期の幼年制度
陸軍地方幼年学校ここに始まる
設立の事情
学校条例かみた地幼
陸軍幼年学校の消長
地幼から陸幼へ
陸幼の縮小
幼年学校存廃論争
陸幼の拡張
小人数全寮制の教育環境
全寮制の重視
恵まれた施設
十分な経費
厳選された教職員
生徒を選ぶ
採用制度
生徒の分析
外国人生徒
納金と特待生
納金制度
特待生
身分と服制
兵籍のない将校生徒
将校生徒の表徴-白い手套
服制
第2章 陸幼の教育
陸幼教育序説
教育綱領
「幼者ヲ以テ之ヲ待ツ」
六幼教育の斉一策
時代と陸幼教育
教育程度
教育の三大領域
教育計画の概要
訓育(精神教育)の構造
訓育に関する成文律
訓育の焦点
「われは将校生徒なり」
外形からの教育
軍紀に慣熟
勤務による教育
切磋琢磨
読書・思想への対処
生徒監による訓育
教授部の普通学科
軍事上の必要を顧慮した普通学
学習効果への配慮
倫理、修身
国語教育
外国語
歴史
地理
数学
理科教育
図画
唱歌
訓育部の学科と術科
訓育部課程の概観
訓育学科
教練
体操
剣術
柔道
グライダーと作業
成績
評価と序列
延期と退学
卒業後の傾向
第3章 武寮の三歳
入校まで
陸幼のPR
採用試験
入校準備
入校式
入校時特別教育
武寮の一日
日課の概要
朝
教授部授業
昼
訓育部授業
放課後
夕食後
夜
食事
「カデ」の四季
校外散歩
修学旅行
游泳演習
富士の廠営
運動会
寒稽古
祝祭日と観兵式陪観
談話会
義士会と乃木会
試胆会
誕生会
百日祭
非常呼集と防火演習
保育と衛生
保育・衛生への関心
身体検査
衛生
医療
休みの日
日曜日と外出
休暇
生徒集会所
卒業
卒業式
卒業の記念
中退者と東幼
第4章 母校東幼
大内山の松風
東幼会の歩み
予科幼年茶目・落穂集
第5章 わが期を語る
日清から日露戦争まで
日露後、明治末年まで
大正前半期、第一次大戦まで
大正後期から昭和初期
満州事変から支那事変
支那事変から敗戦まで
第6章 人物東幼史
恩師編
将帥編
資料編
年表
史料
職員名簿
校地図
戦死者数等期別一覧
生徒名簿
校歌・雄叫
史料提供者一覧・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626