図書目録ワガ アユミ ノ キ資料番号:000019411

わがあゆみの記

サブタイトル
編著者名
安斎 直泰 著者
出版者
〔安斎直泰〕
出版年月
1987年(昭和62年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
458p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/A49
保管場所
閉架一般
内容注記
年表・参考文献:p448~457
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
教育勅語
軍人勅諭
戦陣訓
大東亜戦争ノ宣戦の詔書
大東亜戦争ノ終戦ノ詔書
終戦ニ際シ陸海軍人ニ賜ワリタル勅語
復員ニ際シ陸海軍人ニ賜リタル勅語
第1章 初年兵
入営前
学校教練
当時の時局(昭和十二~十五年)
徴兵検査
徴兵と兵隊
入営
支駐歩一に編入
支那駐屯歩兵第一連隊について
送行会
出発
中国上陸
初年兵
軍隊の教育
軍隊教育の基本(歩兵操典より)
歩兵操典
作戦要務令について
初年兵の時の思い出の人々
入院
中国新軍屯
昭和十六年四月の或る日の金銭出納簿(日記帳より)
初めての戦斗
昭和十六年五月一日の各隊の戦斗
中国白官屯
八路軍について
軍旗について
日本の兵器技術の小史
当時の兵器
飯盒と軍服
軍隊符合、基本文献、給与
第2章 幹候
幹候一等兵
唐山幹候集合教育隊
連隊「キ」号作戦
幹候上等兵
幹候伍長
今の唐山市
非常呼集
幹候軍曹
部隊名「極」となる
幹部候補生の制度について
幹部候補生の制度について(表)
保定幹部候補生隊(栄第一六四九部隊)について
保定幹の教育(一)
大東亜戦争に突入
保定幹の教育(二)
見習士官
保定幹のエピソード
靖国神社について
第3章 冀東
冀東地図
北支那方面軍編成表
連隊復帰
榛子鎮
再び榛子鎮を訪ねて
冀東一号第一期作戦(昭和十七年四月一日~六月十日)
治安軍について
県警について
自衛団(保甲)について
討伐(一)見習士官としての緒戦
討伐(二)
原田師団長巡視団敵の伏撃に遭遇
連隊緊急討伐
乾河草庄付近の戦斗
昭和十七年七月十九日の中隊残留組
秋山武之助見習士官
栗田由夫兵長の捜索
第七中隊長河野籌夫中尉が遺族に送った文
討伐(三)
麻湾蛇の望楼
初代師団長本間雅晴将軍と第三代師団長原田熊吉将軍
冀東一号第二期作戦(昭十七年八月十一日~九月上旬
輜重第二十七連隊に配属(陳官屯分屯隊)
燕家営
冀東一号終期作戦(昭和十七年九月十日~十一月十五日)
第七中隊も遮断壕構築
陸軍少尉に任官
燕家営より抬頭営に移駐
抬頭営
初年兵教官
再び抬頭営にて
輜重第二十七連隊の配属をとかれ連隊に復帰
河野籌夫中隊長
岩田市衛見習士官
炭江秀郎中隊長
町田正司軍医少尉
中井利隆見習士官
桝田定治曹長
津久井徹伍長
吉田豊治見習士官
昭和十六・十七・十八年の他の戦況
第4章 錦西
満州国錦州省錦西に出発
春部隊について
甲装備について
錦西
「連サン」
「大サン」
第三期防衛
梅原享軍医大尉
錦西での演習
歩兵操典より
昭和十八年錦西での色々の行事
第十代第七中隊長を拝命
インパール作戦
泰緬鉄道
第5章 京漢作戦
私の歩いた京漢・湘桂作戦地図
中隊編成表
一号作戦(大陸縦貫作戦)京漢作戦下令
一号作戦(大陸縦貫作戦)について
関東軍より再び北支那方面軍に
錦西出発
黄河北岸の陽動作戦
黄河渡河
小孩「三郎」
輜重第二十七連隊の護衛
許昌
縲河砦の戦斗
遂平付近の戦斗
師団は第十三軍より第十一軍の隷下に入る
長台関の雨
京漢作戦中の或る時(其の一)
京漢作戦中の或る時(其の二)
信陽より漢口え
第6章 湘桂作戦
湘桂作戦
漢口を出発武昌え(中隊再編成表)
武昌より崇陽に出発
兄と劇的な邂逅
崇陽-平江間の道路構築作業
瀏陽方面へ進撃
曹家尖附近の戦闘(其の一)
作戦要務令歩哨一般守則
曹家尖付近の戦闘(其の二)
第二大隊追及と夜行軍
醴陵県登官付近の戦斗で受傷
昭和十九年三月より七月十四日の間私が第七中隊長として在隊中の戦没者
省りみて
私が負傷後の連隊行動
サイパン島玉砕
第7章 負傷
私の歩いた略図
醴陵野戦病院
醴陵の攻防略図
醴陵の攻防
株州野戦病院
岳州野戦病院
武昌陸軍病院
従軍看護婦について
漢口陸軍病院
小林勝男上等兵
南京陸軍病院
天津陸軍病院
奉天陸軍病院
釜山陸軍病院
博多上陸
大阪陸軍病院
米軍B-29爆撃機について
日赤病院
硫黄島戦
沖縄戦
特攻について
沖縄戦における特攻隊の攻撃
箱根療養所
満蒙開拓青少年義勇軍制度について
西新助先生について
霊泉寺温泉
終戦
復員
其の後の傷について
あとがき
昭和十六年十二月開戦直前における陸軍主要部隊の概要
終戦時の歩兵連隊
日本陸軍戦死傷者の概数と戦費の概数
海軍主要海戦記録
支駐歩一七中隊戦没者名簿
履歴(兵籍)
年表(昭和12-20)
参考文献・著者略歴あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626