図書目録ラバウル カイコロク資料番号:000019400

ラバウル回顧録

サブタイトル
従軍二十周年紀念
編著者名
深津 繁 編者
出版者
福田恒一
出版年月
1965年(昭和40年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
350p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/F72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(周藤真雄)
巻頭の辞(今村均)
刊行の辞(高野五郎)
我部隊の行動日誌
第八方面軍衛生隊行動日誌(福田恒一)
我部隊の戦没者を弔う(高野五郎)
日本赤十字社各救護班の行動(その一)
ラバウル会に寄せて(平松一久)
ミンダナオ島に於ける第三七六救護班の行動(高野五郎)
日本赤十字社各救護班の行動(その二)
動員・南方出動
回顧(木津友治郎)
部隊は南方へ(木津友治郎)
満洲・ラバウル回顧録(酒井俊司)
応召より復員まで(関根常男)
衛生隊の編成から満洲派遣(深津繁)
親心-荒天を衝いて飛ぶ小型機(高野五郎)
南方出動(酒井俊雄)
敦化より南方へ(深津繁)
敵潜水艦現わる(高野五郎)
ラバウル上陸前後
ラバ患の思い出(古守豊甫)
ラバウルの想い出(川上サツキ)(小田美代子)
思い出(逸見芳子)
ラバウル印象記(佐竹貞子)
ラバウル上陸と居候生活を脱して(深津繁)
ラバウルは皆怠け者ばかりか?(編集委員)
上陸早々風呂屋の開店(編集委員)
ラバウルの自然
ジヤングルの植物(編集委員)
砂胡しよう・トマト・南瓜(編集委員)
お化け蕨・大とかげ(編集委員)
筍の味・やしの味(編集委員)
カンナの花(小田美代子)(川上サツキ)
ラバウル動物記(編集委員)
ラバウル要塞戦
夜を彩どるラバウル蛍(永末英一)
ラバウル高射砲隊の戦斗(野口俊雄)
爆撃下の白衣の天使(森川賢司)
永久防空壕構築の動機(高野五郎)
敵の五百瓩爆弾落下(高野五郎)
三角形の防空壕と坂野運医少佐(高野五郎)
足下に敵機を!(編集委員)
空襲(小田美代子)(川上サツキ)
最後の補充員としての「ラバウル」行を憶う(橋場善次)
ラバウル連絡旅行(熊谷得三)
ナマレの設営隊(福田恒一)
療養所ナマレ谷に移る(木津友治郎)
大赤十字旗は・ねらわれたか(高野五郎)
病院船(福田恒一)
救護班の遭難(小田美代子)(川上サツキ)
ラバウル篭城を勝ちぬく為に(編集委員)
救護・治療
ラバウル患者療養所(木津友治郎)
ラバウル患者療養所(滝沢健吉)
田ノ浦病院援助(滝沢健吉)
ラバウル雑記(最後の補充員上陸)(丹羽一男)
病院をもつと清潔な環境にしてやりたい(高野五郎)
白衣の天使退避を拒む(高野五郎)
英魂は日章旗に包まれて(高野五郎)
給食当番(小田美代子)(川上サツキ)
デング熱(福田恒一)
熱帯医学研究所の考想(編集委員)
マラリア対策(高野五郎)
ロベルト・コツホのラバウル殖民地の衛生学的研究(編集委員)
現地自活
水源を発見する迄の苦心談(編集委員)
ナマレの水源地と私(福田恒一)
タウリルの農場にて(福田恒一)
開墾の進め方(編集委員)
甘藷の裁培法(編集委員)
味ソ汁談議(高野五郎)
流下式製塩法の発明(編集委員)
我々は戦場で・平飼養鶏で失敗した(高野五郎)
防空壕内の生産談議(高野五郎)
漁撈(編集委員)
我部隊の建築隊の仕事(高野五郎)
月光洩れる簡易生活(高野五郎)
灯火の工夫(高野五郎)
戦場に於ける改良便所の一案(編集委員)
戦陣余話
飢餓問答(高野五郎)
美化章(編集委員)
我部隊の楽団活動(編集委員)
ラバ患バンド(筒井良一)
楽団の想い出(延原慶三)
ラバ患バンドと円遊会(深津繁)
運動会(小田美代子)(川上サツキ)
海軍病院見学(小田美代子)(川上サツキ)
防空壕づき野外劇場(編集委員)
我部隊の軍歌斎唱(高野五郎)
金髪の混血娘(福田恒一)
陣中の水墨画(高野五郎)
台湾少年隊のこと(高野五都)
豚泥棒の来襲(高野五郎)
略奪の先頭に偽チンピラ濠州兵(高野五郎)
集団暴力事件と其裁判の幻(高野五郎)
台湾少年隊の不従順事件(高野五郎)
非理をただす勇気(高野五郎)
「南十字星」下の子守歌(橋本依久生)
大きな声で云へない思い出紙一枚(橋本依久生)
ラバウル土人月下の踊(福田恒一)
土人の裁判(福田恒一)
終戦・ラバウル出航と其後
戦争放棄と捕虜生活(木津友治郎)
印度兵と終戦(福田恒一)
印度捕虜に就て(丹羽一男)
集団に於ける部隊給与(深津繁)
集団生活の思出(宮本武夫)
終戦後のラバウルの教育(編集委員)
ラバウルで見た米・濠軍人気質(高野五郎)
さらばラバウル(高野五郎)
ラバウル出航と其後(酒井俊司)
引揚船内の規律(高野五郎)
南十字星のバツジ(高野五郎)
内地帰還(小田美代子)(川上サツキ)
冷たい故国の風!(高野五郎)
帰還の旅(一艸)
ラバウル戦と根性(河合松五郎)
思い出(岩井治郎)
ラバウルの憶出(矢田部清行)
帰還の電報を受けて(田中照子)
武山さん防問(小田美代子)(川上サツキ)
衆善奉行の実話一つ(高野五郎)
第十八回原爆記念日を迎えて(高野五郎)
ラバウル精神を受け嗣ぐ人々(高野五郎)
内地帰還と其後のラバウル会(福田恒一)
羅春会に出席して(深津繁)
人と人
天衣無縫の人・今村将軍(高野五郎)
終戦後の今村将軍(林陸昌)
将官集団当時の今村閣下の印象(周藤真雄)
山本司令長官閣下と高野部隊長(福田恒一)
由茅四勿宗匠(高野五郎)
稲山・曾和両歯科将校の追憶(高野五郎)
横道軍医中佐を憶う(高野五郎)
高水・福田両副官のこと(高野五郎)
萱田沈杯先生と私(高野五郎)
木津薬剤中尉と私(高野五郎)
ラバウル懐し(加藤秀雄)
河合曹長を悼む(河合松五郎)
菊地大佐に送る手紙(高野五郎)
太田参謀におくる文(高野五郎)
柴山閣下(滝沢健吉)
喧嘩をしない人々(高野五郎)
誇高きラバウル将兵(高野五郎)
衛生隊の三羽ガラスと梅干大人(深津繁)
福田さんと私(深津繁)
文芸・消息
復興の歌(今村均)
ラバウル回顧(由茅四勿)
四勿居録敗戦譜(由茅四勿)
川柳のことなど(小泉辰雄)
仏桑華(笹島とめ)
ラバウル将兵の文林に思ふ(藤谷みさを)
我が同砲(湯本淑子)
医博古守豊甫元軍医中尉著「南雲詩」を読む(高野五郎)
ラバウル帰還二十年々頭の感(古守豊甫)
詩亡(ほろびる)(延原慶三)
俳句(三十六句)(福田楽桜)
南雲詩を読みラバウルを憶う(杉田静枝)
魚紋(十九句)(一艸)
消息文集(二十五通)(稲山富士子)(中山一男)(曾和きみ子)(飯島武夫)(宮川半次郎)(二見とし子)
鍋島美代子さんの手紙(滝沢健吉)
小林三保子さん厳父からの手紙(滝沢健吉)
真理の結実は半世紀後に(高野五郎)
編集後記(編集委員)
会員名簿あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626