野砲兵第二十三聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 野砲兵第二十三聯隊戦友会 編者
- 出版者
- 野砲兵第二十三聯隊戦友会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 637p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/Y16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図3枚 袋入) 付:野砲兵第二十三聯隊史年表 参考文献:p630
- 昭和館デジタルアーカイブ
聯隊史刊行によせて(野砲兵第二十三聯隊戦友会々長・森口六男)
はじめに(野砲兵第二十三聯隊史編纂委員長・桑原岳)
第1編 野砲兵第二十三聯隊前史
明治建軍より聯隊の創設まで
明治建軍
軍人勅諭
軍備の増強
聯隊の創設と解隊
聯隊の編成
特別大演習
満州駐トウ
練成期
山梨軍縮による改編
宇垣軍縮による解隊
人物紹介
砲兵の聯隊番号について
旧第十七師団について
第2編 支那事変の勃発と聯隊の再編成
支那事変の勃発
支那事変の本質
第十七師団及び野砲兵第二十三聯隊の編成・動員
第3編 大陸戦線
昭和十三年の作戦警備
蘇州付近の警備
武漢攻略戦
弥栄神社
下士官候補者教育
昭和十四年の作戦警備
一般情勢
聯隊の新配置
人事
宣撫班教育
第一次湟里鎮作戦
高瑞鎮作戦
警備地区内の状況
堰橋付近の戦闘
成章鎮の攻撃
第二次湟里鎮作戦
錫江県境討伐
第十三軍の編成その他
昭和十四年徴集兵の入隊
青陽貴池作戦
中国の長期抗戦体制
十四年末の情勢展望
昭和十五年の作戦警備
紀元二千六百年
地区内討伐
泰興作戦
銭塘江南岸作戦
〓湖西南地区占拠地推進と敵の反攻
人事及び警備地の変更
春季皖南作戦
春季皖南作戦に呼応した五十三聯隊の作戦
都山琅ウ山への敵の反攻と部隊移動
〓湖西南側(都山)方面の威力捜索とその戦闘
都山付近の戦闘
宜昌作戦
第一大隊の江北移駐
第三中隊の如皐付近の警備
人事
江南作戦
漢水作戦
残留部隊
昭和十五年徴集兵の入隊
昭和十六年の作戦警備
年頭における各隊の配置と主要幹部
予南作戦
大湖西方作戦
北支移駐
聯隊の新配備
聯隊の改編
幹部候補生の帰隊
泗スイ討伐
河南作戦
大東亜戦争開戦
昭和十七年の作戦警備
年頭における各隊の配置と主要幹部
第十七師団の第十三軍隷下への復帰
准陰北方地区の討伐
渦河作戦
昭和十六年徴集兵の入隊
予備役見習士官の帰隊
浙カン作戦
槌圧付近の戦闘
洪沢作戦
豊トウ銅作戦
魯予辺境作戦
第二次皖中作戦
昭和十八年の作戦警備
年頭における一般情勢
各隊の配置及び主要幹部
昭和十七年徴集兵の入隊
李庄付近の戦闘
蘇准作戦
豊沛地区の戦闘
徐州地区への集結及び編成改正
大陸戦線回顧
人物点描
中国民衆の協力
衛戍地寸描(大陸の思い出)
第4編 南太平洋戦線
南太平洋への転戦
ラバウルの戦略的価値
第十七師団の南東派遣
さらば徐州よ
海上輸送
ラバウル空襲
西部ニユーブリテンへの展開
第八方面軍の第十七師団の運用
師団主力の新配備
第八中隊のツルブ進出
ツルブ地区における作戦
ツルブの戦闘
第八中隊の三角山の戦闘
米第一海兵師団の上陸作戦部署
三角山付近の戦闘
野砲兵第二十三聯隊主力の戦場到着
清水川付近の戦闘
ラバウルへの転進作戦
第十七師団長の意見具申
戦場離脱
更にラバウルへ―カ号作戦―
第九中隊の行動
第六中隊の行動
別行動者の記録
カ号作戦の終了
第二大隊主力の行動
ガスマタへの進出
ガスマタ付近の防衛
ガスマタからの転進
ラバウル防衛作戦
南東方面戦域の戦局の変換
ラバウル周辺要域作戦計画
聯隊の配置
自戦自活態勢の確立
ラバウル回想記
第八方面軍の決戦思想
聯合軍のニユーブリテン島作戦
作戦計画
作戦実施
米軍と交代後の豪軍の行動
ブーゲンビル島作戦
梗概
ブーゲンビル島の地誌
ブーゲンビル島に進出
アリグワ付近の警備
スン地区の防衛
スンよりアリグワへの転進
アリグワ地区の自戦自活
独立混成第三十八旅団の編成
タロキナ峠周辺の戦闘
タロキナ担送
スン高地の戦闘
昭和二十年八月の状況
衛生
第一中隊の行動
第三中隊の行動
第四中隊の行動
第5編 終戦・復員
終戦に至るまでの経緯
終戦
回想記
ブーゲンビル島の状況
復員
独混第三十八旅団砲兵隊(旧第一大隊)の復員
野砲兵第二十三聯隊の復員
第6編 中国残留部隊
残留隊
呉淞における待機
転属・移駐
第八十七兵站警備隊
兵站警備隊の編成
各地の警備
当時の思い出
終戦・復員
終戦
復員まで
第7編 戦史余話
日本陸軍の素顔
兵役
軍人の階級
教育訓練
内務
検査・検閲
勤務
栄典
賞罰
三八式野砲
砲兵と馬
私的制裁と員数合わせ
盗難
つわものの哀歓
私の中の米豪軍
第8編 戦後
戦友会(月なみはな会)の結成とその活動
戦友会の活動
第八十七兵站警備隊戦友会
口絵、年表、主要軍隊記、符号、名簿、附図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626