図書目録ヤホウヘイ ダイシ レンタイ ナラビニ カンレン ショブタイシ資料番号:000019391

野砲兵第四聯隊並びに関連諸部隊史

サブタイトル
編著者名
信太山砲四会 編者
出版者
信太山砲四会
出版年月
1982年(昭和57年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1159p
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/Y16
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の言葉(井上辰三)
発刊の言葉(高雄実)
発刊の言葉(鳥川光雄)
発刊の言葉(時岡将光)
野砲兵第四連隊史
第1篇 野砲兵第四連隊の誕生
要旨
編成装備
野砲兵第四連隊のルーツ、天誅組の砲一番組
大阪砲兵隊の設置を急いだ理由
比類なき野砲兵第四連隊の理解者であった大村益次郎
大阪砲兵隊誕生前後の主要事象
軍紀確立と軍隊の政治干与禁止の為め建軍の初期に採られたる諸施策と要人の訓戒
第2篇 佐賀之乱
要旨
細部
第3篇 萩の乱
原因
戦闘経過
大阪鎮台砲兵の戦闘
木戸孝允の巧なる謀略と前原軍の敗因
前原一誠逮捕の実情
第4篇 西南戦役
原因
戦闘経過
迫間川の緒戦に於ける大武勲
田原坂の戦闘
賊軍が呉れた賞讃
本戦役の総括
乃木連隊旗と連隊長鈴木敏行
第5篇 日清戦争
澎湖島馬公の戦闘
台湾賊徒の討伐
第6篇 日露戦争
日露戦争凱旋歌解説
日露戦争に於ける感状授与の解説
日露両軍野砲性能の特色
南山の戦闘
得利寺の戦闘
蓋平の戦闘
大石橋の戦闘
遼陽の会戦
沙河会戦張良堡の戦闘
黒溝台の戦闘
奉天会戦
昌図の対陣守備と凱旋
第7篇 日露戦争凱旋より周水子移駐までの所謂平時の歴史
凱旋・感状拝受・隊名改称と装備等の変遷
野砲砲手の射撃操作
野砲兵第四連隊駐屯地区の変遷
野砲兵第四連隊兵営移転・建設昔話し
北白川宮成久王殿下当連隊に御在勤の事
鍋塚の解説其の他若干の挿話
所謂、平時に於ける特異事象五問題の解説
平時の訓練人事等
軍人勅諭と内務班
信太山夜話四題
第8篇 北支の戦闘
野砲兵第四連隊の渡満
北支の戦闘概要
チャハル作戦の謎
長城線に於ける宝平宏嵩少尉の奮戦と名誉と負傷
感状に輝く野砲兵第四連隊の北支之戦闘の想い出
張家口西方八角台の戦闘
張家口之戦闘(三門砲兵中隊の戦闘)
聚楽堡附近之戦闘と大生壇城連隊長の戦死
張家口作戦の日記
大生連隊長の御遺骸と共に
第九篇 北満国境
周水子に帰営から北満へ移駐迄
佳木斯時代
密山警備と虎林国境監視班
チャムス駐留時代の二人の連隊長
第10篇 中支に於ける作戦
中支作戦の概要
中支戦線の回想記
漢水作戦・予南作戦
大洪山作戦
第11篇 比島作戦
中支より比島攻略へ
第二次バターン半島攻略戦
コレヒドール攻略戦
第12篇 比島より凱旋
第13篇 スマトラ、タイ
スマトラ、タイ作戦概要及記録
第九中隊(小島隊)ビルマの苦闘
インダルンセメント工場の防空戦闘について
敵潜水艦撃退の記(パリヤマン陣地)
クルイ駐留記
タイ国「ハジャイ」(タイ、マライ国境)での第四師団輸送統制業務
第二中隊分遣隊チュンポン沖海上戦闘概要
第五豊海丸戦闘体験を語る
自動車操縦手の記録
スマトラ進駐の結び
第14篇 留守部隊
第15篇 終戦復員
終戦の詔書
終戦前後の概況
終戦前後の想い出
終戦時前後の補充隊の状況
旧中部第二十七部隊補充隊
中部第二十七部隊の想い出
終戦前後の補充隊の状況
想い出
終戦前後の砲兵補充隊の状況
野砲兵第百四連隊史
野砲兵第三十四連隊史
野砲兵第三十連隊史
野砲兵第四連隊関連部隊史
略歴・人名表・個人戦歴・付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626