満ソ殉難記
- サブタイトル
- 編著者名
- 満ソ殉難者慰霊顕彰会 編者
- 出版者
- 満ソ殉難者慰霊顕彰会
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 672p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ma47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 編集責任:泉可畏翁 付(図・表6枚)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 日ソ開戦前に於ける満州の状況
関東軍の状況
戦力の急低下
越境事件の急増加
作戦の準備
満州国政府と国境省県の状況
開戦前のこぼれ話
開戦直前に於ける各地の兆候
第2篇 戦禍の中の満州
開戦と新京の状況
開戦と全満各方面の戦闘概況
中部東満方面の状況
開戦前の概況
開戦時に於ける国境の状況
前線部隊の戦況と生存者の手記
穆稜陣地における戦闘
牡丹江重砲兵連隊の奮戦記録
石頭幹部教育隊(猪股大隊)の奮戦
掖河陣地の戦闘
東満省内官民の行動
東南部満州方面の状況
開戦前の概況
開戦と各兵団の戦闘
東寧勝鬨陣地の激戦敢闘
関係者の手記
北東部満州方面の状況
北東方面開戦前の概況
虎頭要塞の最後
開戦直後三江省内の状況
勇戦した富錦の攻防戦
副県長と通河在留女性の記録
開戦後三江省内邦人の遭難事件
北及び北西部満州方面の状況
第四軍方面の概況
北正面の状況
北西正面の戦闘状況
西部満州方面の状況
西部国境方面戦前の状況
開戦と第一〇七師団の戦闘
西正面の国軍の状況
興安総省勤務者の手記
葛根廟事件
開戦後興中地区内邦人の遭難事件
中間部隊の状況
石頭教育隊伊東連隊の行動
終戦前後電信隊の行動
北鮮方面(咸鏡道)の状況
北鮮方面の軍状況
北鮮国境方面一般官民の状況
北鮮方面戦争のこぼれ話
終戦前後満州中央部の状況
八月十三日の状況
八月十四日の状況
玉音放送の八月十五日
終戦後の三日間
満州国滅亡直後の状況
ソ軍の入京と総司令部の明け渡し
八月下旬より九月上旬迄の状況
第3篇 満州国軍
国軍の起原と変遷
満州国軍各地の殉難記録
新京に於ける国軍の状況
北西正面国軍の状況(十軍管区)
西正面国軍の状況
通遼方面国軍の状況(九軍管区)
熱河方面国軍の状況(五軍管区)
冀東地区国軍の状況(鉄石部隊)
江上軍の末路
ハルピン付近国軍の状況(四軍管区)
吉林付近国軍の状況(二軍管区)
奉天付近国軍の状況(一軍管区)
錦州付近国軍の状況(一師の一部)
三江省方面国軍の状況(七軍管区)
勃利地区国軍の状況(一師主力)
牡丹江地区国軍の状況(六軍管区)
トウ南地区国軍の状況(三軍管区)
北安付近国軍の状況(八軍管区)
密山付近国軍の状況(十一軍管区)
五族の墓
第4篇 満州開拓団
満州開拓移民の沿革
終戦前後に於ける開拓団の状況
終戦時全般の状況
各省別の開拓団の状況
熊本県関係開拓団員の手記
拓魂碑と訓練所之碑
拓魂碑
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑
第5篇 終戦後満ソ(北鮮)における日本人の状況
一般邦人行動の概要
邦人の検挙抑留、処刑
一般邦人の徴用と物狩り
邦人で自決した人々
主な自決者の最後
一般邦人の避難、疎開及び越冬
満州、北鮮からの邦人引揚げ
満州各地の状況を描いた各人の手記
ハルピン及び付近の状況
新京の状況
奉天の状況
撫順における一社員の終戦体験記
あわや遼陽の集団爆砕事件と決死の直談判
一年余の延吉収容生活
吉林の状況
大虐殺を生んだ通化事件
錦州省内の状況
鞍山の状況
その他満州各地の状況
北鮮及び満州における疎開越冬座談会
軍人の自決及び抑留と処刑
満鮮に於ける抑留
作業大隊の編成と労役
軍人の自決
軍人軍属の入ソ
収容所生活の話
抑留軍人などの帰国
ソ連で眠る将兵たち
軍人抑留者の手記集
泉元大佐の新京抑留記
第一一九師団初年兵の抑留記
一海軍将校の入ソ抑留記
一補充兵の入ソ抑留記
青年将校抑留体験記
田副上等兵の抑留記
シベリヤ一の死者を出した収容所
千島、得撫島からハバロフスクへ
ハバロフスク長期抑留記
陸軍二等兵の抑留記
異国の丘に想う
長期抑留体験記
友の最後を遺族に寄せた手紙
痛恨、帰国寸前井上参議斃る
欧露抑留記
和歌で綴る戦闘、抑留、帰国の記
ソ連に帰化したある将校の死
殉難碑と慰霊碑
満ソ殉難碑(熊本)
望郷慰霊之碑(舞鶴)
引用文献資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

