図書目録マンシュウ ダイニヒャククジュウク ブタイシ ト オモイデ資料番号:000019378

満州第二九九部隊史と想い出 第1巻

サブタイトル
編著者名
大瀬 登 編者
出版者
満州第二九九部隊戦友会
出版年月
1981年(昭和56年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
261p
ISBN
NDC(分類)
396
請求記号
396/O75/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

部隊史発刊に当って(大瀬登)
本部及び慰霊祭(想い出の写真集)
南天門への移駐時の経緯と苦心(大瀬登)
第二九九部隊史(原長三)
部隊のあゆみ(おいたち)(桧垣武雄)
富永三郎氏の奮戦記(吉田十郎)
国境守備隊の最期(高橋菊治)
慰霊祭
南天門の思い出(森永清)
回顧(岡友一)
「故東野部隊長」令夫人より
大きな歴史の転換の中(改井秀雄)
国境守備隊に於ける銃剣術(酒井嘉文)
第二九九部隊の思い出(暦利忠雄)
捕虜収容所の想い出(大場藤男)
第一中隊(想い出の写真集)
この鎮魂歌を一の谷に眠れる我が戦友に捧ぐ(堤温)
開戦時-私の記憶から(糸房正三郎)
愛情の「ムチ」(高田五郎)
中隊兵器係の思い出(暦利忠雄)
想い出(太田多郎エ門)
狼洞溝の思い出(山信田祐静)
人生の思い出(佐藤保五郎)
二九九部隊に想う(萩谷清)
私の歩んだ戦中戦後(加賀谷金五郎)
我が中隊の最後(小笠原忠夫)
入隊から復員までの十年七ケ月の思い出(太田新三郎)
四人の戦友会(高木政雄)
想い出(後藤重保)
雑感(綱川源一)
私の想い出(山口菊雄)
ビルマ・イラワジ会戦の記(岸本四三)
私の思い出(山崎末吉)
回顧(菅原名穂一)
十三年兵の追憶(正木一男)
第二中隊(想い出の写真集)
部隊史に寄せて(奥穂)
わが思い出の記(中坊幸一郎)
九四式三十七粍砲物語(大津陽一)
陣地での土の香りと思い出(鹿取政一)
第二地区隊の想い出(斉藤由三)
国境守備隊の思い出(深見重義)
演芸会(鵜川吉雄)
戦友会に寄せて(足立実)
入隊の思い出(鈴木豊)
回顧随想(稲田光男)
関特演(末松道生)
蒋介石大統領の葬儀に参加(進藤直治)
私の軍歴(成田三男)
監軍台の四季(川崎茂)
思い出(伊藤栄)
ある兵隊の聖戦手帖(末松道生)
第三中隊(想い出の写真集)
高安村監視隊員一同(村田武敏)
戦闘の概要(梅本勝)
吾れ守備隊と共に在り(熊谷与四郎)
戦後の生活(石橋陸璋)
要山視察班及び戦闘(野口敏郎)
第二九九部隊の移動(布施直一)
想い出(渡辺重晴)
足跡(山中清一)
想い出(古川種栄)
気象観測の想い出(渡辺仙)
砲兵隊(想い出の写真集)
男児と生まれて(高森強)
吾が二九九部隊砲兵隊の記(鳴島静雄)
狼洞溝・南天門・八道河子(酒井弘)
八月の思い出(山田ひで子)
軍隊生活(海老島幸一)
夜明けに燃える東寧の街(高橋富雄)
軍用ホーム勤務の思い出(大池喜内)
残留部隊結末記(三田政鷹)
施療の思い出(西村孝次郎)
川柳(山内正孝)
昭空隊に転属して(双木源造)
島准尉殿(鈴木春雄)
部隊史原稿の収集にあたって(酒井弘)
我が足跡(有島繁)
戦友会(想い出の写真集)
いちよん会(戦友会)(大津陽一)
戦友会の会合(中坊幸一郎)
福岡地区戦友会(末松道生)
あとがき(高橋菊治)
部隊関係要図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626