前橋陸軍予備士官学校戦記
- サブタイトル
- 編著者名
- 相馬原会 編者/戦記編纂委員会 著者
- 出版者
- 相馬原会
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 649p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.07
- 請求記号
- 396.07/So36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内外事情略年表:p636~647
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(石橋信夫)
学校編 その1
前橋陸軍予備士官学校沿革(その1)(鈴木郭之、千葉栄)
前橋陸軍予備士官学校沿革(その2)(北原直武)
第六期生の戦記と教育(北原直武)
第七期生はかく戦えり(橋本造酒蔵)
第七期生教練日誌抄(道祖士広一)
第八期生の活動(木村敬)
第九期生の相馬原時代と各戦線への配備状況(綱島清)
大陸育ちの第十期生(北村泰一)
第十期生入校より卒業まで(石崎忠夫)
第十一期戦没同志に捧ぐ(石沢芳郎)
第一線における卒業式―第十一期生の場合―(秋山春夫)
特甲幹誕生の背景とその教育(磯三千雄)
第一期特別甲種幹部候補生訓練日誌(富士隊)
最後の特甲幹(大屋貞雄)
南方戦線編その1
斬込隊長遊佐少尉の最期(戸田総一郎)
東部ニューギニア同期生の死闘(篠田増雄)
我、ルソンに死せず(高橋直人)
ハルマヘラ島奮戦記(中村三四郎)
ガダルガナル島、ブーゲンビル島転戦記(石黒久三)
レイテ島敗戦記(松原俊二)
比島激戦記(沢田芳一郎)
写真(うつしえ)(石沢芳郎)
生きて帰る(阿利莫二)
フィリピンへの追憶(水沼登)
ロタ島守備隊戦記(新崎晃)
スマトラ島断章(樋口司郎)
恨みのダンピール海峡と東部ニューギニヤの死闘(宮下正男)
第八十一号作戦と敵戦力吸収作戦(前原藤司)
東部ニューギニア戦記(山村乾一)
第一師団レイテ戦(昼間弘)
レイテ・セブ戦闘(伊手健一、西田照弘、西尾健)
原住民「義勇軍」の思い出(後安克巳)
北アチエにおける終戦前後(永島久雄)
比島における航空特攻作戦(堀越英快)
バギオ防衛戦と最終陣地(井口光雄)
ルソン餓狼記(田辺昌徳)
フィリッピン彷徨の軌跡(芳賀盛夫)
比島鎮魂録(秋山春夫)
比島戦線のひととき(佐々木公男)
私のルソン島戦記(菱刈重芳)
エンダービー島エレジー(菊地正男)
アンダマン・ニコバル諸島にて(田端久平)
インドネシヤ独立秘話(淡中孝一)
終戦時のジャワ島(北岡広信)
シンガポール作戦隊にて(太田秀郎)
クサイエ島防備(佐藤任)
終戦時のスマトラ(山田博茂)
インド洋上の離島で(吉村正)
比島戦記(田中稔)
比島と歌と戦争と(安田英夫)
グアム島に生きて(川口太一)
終戦の頃(桜井忠夫)
死の彷徨(日高慶夫)
南方戦線編その2
ペグー山脈脱出行(中村真一)
ビルマ復員秘話(溝口功)
ビルマ戦線での死闘(伊藤延男)
わが聯隊砲と共に(谷口淑夫)
八月十五日の慰霊祭(田辺三夫)
終戦前後のタイ派遣軍(松村金次郎)
マレーの終戦と抑留(小林栄二)
マレー戦犯者の最期(深沢兵吾)
マライよさらば(西村正守)
クアラ・ルムプール刑務所にて(武田実)
マレー半島における討伐戦(森田和春)
ジョホールバル義勇隊(志村盛弥)
南方戦線流転の記(恵良彰紀)
魔の台湾海峡(須賀誠)
シンガポールの防空隊(鳥居孝)
サイゴン戦中紀行(杉本一郎、山本純一、渡辺勉、姉崎与一、堀英太郎、巴保春)
大陸戦線編
朝鮮憲兵隊の終焉(武田宗良)
北鮮からエラブカへ(吉田海戸)
満州孫呉の終戦(宮内正気)
北満とシベリア終戦(石橋信夫)
敵前における終戦会議(大木幸助)
奉天北飛行場・八月十五日(元村勉)
北安神社参拝(那須忠己)
虜囚記(永田一視)
牡丹江における対戦車戦闘(養父幸太郎)
虜囚の歌(稲村利良)
第三軍の終焉(荒川宏)
衡陽攻略戦前後(小佐野亘)
湘桂作戦端末記(北陽平、須田重次、島村祥平、永井皐太郎)
華北桐兵団戦記(坪井良栄)
紅門下流古井より(中村勝行)
雷州に散った最後の日本兵(今野信一)
ロシア刑法第五十八条の下に(黒沢嘉幸)
本土戦線編
近衛聯隊の叛乱(大洞陽一)
皇居炎上と軍旗奉焼(松島増樹)
禁闕守衛と帝都大空襲(中村泰次郎)
皇域防空記(八子健二)
決戦下の大本営(坂正一)
六本木・前橋・市が谷(調健二)
大本営での終戦(西本嗣)
陸相自刃の前後(大矢富雄)
軍旗親授の栄光(牧正重)
特攻出撃の戦友たち(堤尚一)
原爆広島救援行(横山久治)
原爆広島との遭遇(前田参郎)
運命の硫黄島行(鈴本作良)
死闘沖縄本島(柴田一男)
陰の八月十五日(吉田浩次)
サイパン・沖縄玉砕記(藤江正夫)
北大東島の守備(上山登)
宮古島巡礼(寺田泰助)
宮古島戦記(小林正平)
内地からきた日本人(野口幸佶)
私の航空隊記(石田恵一)
陸軍中野学校の教育(田代吉弘)
北千島日記抄(荒川平四郎)
暗号書宰領行(飯野行雄)
北辺の防人として(中里富美雄)
演習地での将校教育(熊谷浅男)
三春町駐屯(保刈秀一)
軍旗燃ゆ(白銀彦太郎)
ふるさと防衛記(青木謹爾)
鹿島灘防衛(古渡洸)
「武士道裁判」余録(平川正裕)
護北兵団の終戦(森井之清)
終戦の夜(武富一一)
東京大空襲と風船爆弾の製造(伊藤敏)
赴任の日が終戦の日(植村佐)
危機一髪の王貞治一家(能坂利雄)
後へ続くを信ず(大庭実信)
玉音放送の前後(村上裕見)
平戸の兵隊(工藤一四)
任官しなかった兵科見習士官(加瀬幸雄)
ポツダム少尉の終戦(宗田文隆)
学校編その2
校歌の思い出(浅田量治)
相馬ガ原には今日も真赤な花が咲く(日高慶夫)
蜂と星と(一力一夫)
大東亜戦争戦友長悼歌(戸松信康)
砲・数・馬(矢崎禎男)
河童の歌(豊岡聡)
思い出の記(佐藤郁郎)
ある微笑(金谷隆)
馬と砲と空っ風(橋爪義守)
笛吹けど踊らず(伊藤恒美)
相馬ガ原の四季(森敏治)
北満仕込みの候補生(小倉忠)
前橋陸軍予備士官学校開校(佐藤美好)
修養録回顧(村山武)
相馬ガ原の道(照沼勝範)
隊付時代(岡倉蔵三郎)
活禅の道(早川敏弘)
青春の険しい道(長岡吉兵衛)
ノモハンの教訓(近藤久一)
区隊長として(樽谷清一)
終戦前後の記録(工藤四郎)
相馬原会十年の歩み(小松正夫)
資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626