図書目録ホヘイ ダイロク レンタイ レキシ資料番号:000019371

歩兵第六聯隊歴史

サブタイトル
編著者名
歩六史編集委員会 著者
出版者
歩六史刊行会事務局
出版年月
1968年(昭和43年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
987p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H89
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 概貌
創立
我が聯隊の芽生え
我が聯隊の創設と発展の経過に軍旗親授
聯隊長及旗手歴代表
大隊長及中隊長歴代表
聯隊出身将校期別氏名表
歩六士官候補生出身将校氏名表
歩六少尉候補者出身将校氏名表
幹部候補生(一年志願兵)
 出身将校氏名表
特別志願将校氏名表
主計候補生出身将校氏名表
歩六在籍将校一部の軍歴概要
歩六在籍将校一部の現住所表
歩六略年表
歩六の歌 附 歩六の歌の生れた事情
歩兵第六聯隊歌
歩兵第六聯隊将校団歌
中村明人大尉作聯隊歌
聯隊歌の呼応

第2編 栄誉
皇室に関すること
明治天皇行幸
大正天皇行幸
明治天皇御大喪
大正天皇御践祚と勅諭
大正天皇御大礼と観兵式
御真影奨学金下賜
大正天皇御大喪
今上陛下御即位礼と観兵式
皇族御入隊と台臨
邦彦王殿下御入隊
守正王殿下御補職
軍人勅諭
軍人軍隊に賜つたその他の詔勅
大正元年七月三十一日 勅諭
昭和元年十二月二十八日 勅諭
昭和二十年八月十五日 詔書
儀仗
御成婚奉告儀仗隊服務謹告
昭和二年十一月大演習後
 師団偕行社行在所儀仗隊服務
軍旗
軍旗の尊厳
軍旗讃仰会のこと
大正四年軍旗祭
外地に於ける軍旗祭
旗護兵及軍旗小隊
軍旗奉焼
久迩宮殿下薨去
東久迩旅団長の宮殿下のこと

第3編 歩六兵営の今昔
那古野城址と名古屋城
那古野城址
慶長築城の名古屋城
二之丸御殿と庭園
名古屋城の焼失と昭和の新城
歩六兵営
全般の配置
聯隊本部舎
兵舎内部の区分
終戦後の各隊兵舎
将校集会所及近辺
准士官下士官集会所と酒保
その他の施設
兵営内に於ける内務と諸勤務
兵営内に於ける内務
兵営内の諸勤務
良兵と良民
委員業務
秋季演習と拾銭給与
歩六経理官としての思出
委任経理について
動員計画委員と動員及警備計画
明治村の歩六兵舎と歩兵第六聯隊跡の現況
明治村の歩六兵舎
歩兵第六聯隊跡の現況

第4編 平時の教育訓練と諸行事
将校以下職員表と将校団員
准士官以上職員表(大正三年)
将校同相当官職員表(大正七年)
歩六附下士官職員表(大正七年)
将校団員(昭和五年)記念写真による
将校団員(昭和六年)以下同じ
将校団員(昭和七年)
将校団員(昭和八年)
将校団員(昭和九年)
将校団員(昭和十一年)
将校団員(昭和十二年)
将校団員(昭和十二年)
訓練場
営庭
練兵場
演習場
射撃場
初年兵第一期教育
打合決定事項
教育班の編成
中隊長の覚書
週間予定実施表と教育進度概見
短期の現役兵教育
忘れ得ぬ六現兵
短現兵の思出
その他兵の教育
大正十五年度通信教育関係者
通信教育の思出、その一
通信教育の思出、そのニ
幹部教育
将校教育
下士官教育
昭和五、六年頃の幹部教育に就て
学校教育
その他教育
歩六に関する思出
士官候補生隊附教育
現役見習士官教育
演習と競技会
野営演習と行軍
秋季演習
陸軍特別大演習
師団対抗演習
特別騎兵演習の思出
陸海軍連合演習
名誉射撃特別射撃
剣術競技会
青年時代並に陸軍出身
平時に於ける軍隊教育の回顧と所感
中少尉時代二度泣キマシタ
検査検閲
特命検閲
随時検閲
諸行事等
堵列伺侯
命課布達式
将校詮衡会議
祝祭日
入隊・除隊
外出・外泊
外国将校の教育
米国将校留学の思出
外国人将校及将校候補者の隊附

第5編 戦役及事変
西南の役
西南の役と出征
第一大隊の戦歴
第二大隊の戦歴
第三大隊の戦歴
賊徒平定、凱旋
日清戦役
開戦の理由と発端
動員及び出征
鴨緑江畔の会戦
大東溝、岫巌の占領
海城の攻略
缸瓦寨の激戦
海城への敵襲破摧
遼河平原の掃蕩
平和克服・凱旋・復員
日露戦役
日露戦役の原因及発端
動員及出征
南山の激戦と大連の占領
得利寺附近の戦闘
大石橋附近の戦闘
遼陽の戦闘
沙河の会戦
沙河の冬営
奉天大会戦
平和克復と凱旋
忠魂義胆
陣中逸話
大正三年乃至九年戦役(西伯利亜派兵)
動員下令時に於ける関係友軍師団の
 状況と動員下令と軍隊輸送の状況
冬営に至る迄の歩六の行動
守備並に冬営
守備及過激派討伐の行動
第五師団と交代及凱旋
昭和三年日支事変
事変の発端
動員、出動、青島上陸
青島警備
済南進出、第六師団と警備交代
内地帰還
山東出兵に伴う歩六行動管見
思出の集録
昭和六年乃至九年事変及満洲守備
満洲事変概説
昭和九年頃の満州の一般状勢
聯隊の満洲派遣
昭和九年の状勢の推移
昭和十年の状勢の推移
昭和十一年の状勢の推移
支那事変及大東亜戦争の梗概
上海派遣
呉淞鉄道桟橋附近上陸戦斗
呉淞附近上陸後の戦斗
上海市政府附近の戦斗
劉家行及コ家宅附近の戦斗
薀藻浜クリーク附近の戦斗
大場鎮附近の戦斗
蘇州河附近の戦斗
上海南市の掃蕩及警備
南京攻撃の為の前進及
 南京攻撃並南京附近の警備
徐州会戦並関連作戦
准南地方准南炭坑及寿県附近の戦斗
津浦線沿線及准南炭坑附近の警備
信陽に向う前進及信陽攻略戦
浙河附近の戦斗及警備
戦場の教訓
戦場美談 血だるま分隊長
戦場珍談
浙河附近の警備
襄東会戦応山県西方地区の戦斗
昭和十四年七月攻勢撃砕の為の作戦
喇叭堰河谷の掃蕩戦
昭和十四年冬期作戦
洛陽店附近の戦斗
宣昌作戦
漢水作戦
予南作戦(和号作戦)
江北作戦
第一次長沙作戦
第二次長沙作戦(あ号作戦)
浙カン作戦
大悟山掃蕩作戦
大洪山作戦
湖北殲滅作戦
江南殲滅作戦
常徳殲滅作戦
湘桂作戦(ト号作戦)
反転と終戦
聯隊の後方勤務

第6編 雑録
天災事変と我が聯隊
聯隊本部の焼失
弾薬填替所の爆破
濃尾の大地震
関東大震災
暴徒鎮圧
二、二六事件と歩六留守隊の態度
外地警備
留守隊及補充隊
西南の役及日清戦役の補充隊
日露戦役の補充隊
西伯利亜派兵間の補充隊
済南事変の補充隊並留守隊
満州派遣間の留守隊
支那事変及大東亜戦争間の補充隊
動員及警備
日支事変と歩六の動員
日支事変に特設衛生隊動員実施の思出
日支事変、大東亜戦争間に
 補充隊の編成担任部隊
応急動員とその後
その他
美談、斥候兵斃れて尚止まず
倉永聯隊長の遺骨と共に内地帰還
銃種交換
師旅団長歴代表

附録
典範令の綱領
歩兵操典
作戦要務令
軍隊内務書
戦陣訓
軍制的事項
教育制度と訓練等
軍旗親授式に聯隊長として参列の光栄
私の古い時代の戦友
村上順一郎少佐停年退職に際し
 聯隊長よりの書翰
軍隊手牒
在郷軍人の心得
こぼれ話あれこれ
加藤忠四郎翁のこと
神領剣舞団と歩六の軍旗祭
出征軍隊見送りの群衆に貨物列車突入
歩兵の歌
陸軍墓地

附・住所表・年表・附録あり、
聯隊出身将校期別氏名表、
歩六士官候補生出身将校氏名表、
歩六少尉候補者出身

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626