歩兵第二百十八聯隊第十中隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 椿二一八・十中隊戦友会 編者
- 出版者
- 椿二一八・十中隊戦友会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 668p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 歩兵第二百十八聯隊第十中隊行動概要:p569~592 付:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊の辞(長井利一良)
中隊史の発刊を祝う(田中一三)
中隊史の発刊を祝う(西田百千太郎)
本中隊史を編集するに当って
第1編 前史
徴兵制度
編成に至るまでの経過/日課及び訓練
第三十四師団の創設経緯
征途の大命
第2編 湖北省編(新洲駐留期)
方家坪駐留期
大陸に第一歩を印す/任地到着
緒戦の戦闘
方家坪付近の戦闘
黄岡県徐家凹の戦闘
鉄舗付近の戦闘
黄岡県回竜山付近の戦闘
新洲駐留期
新洲へ移駐
陣家湾付近の戦闘
新洲東方地区の討伐
新洲西南地区の討伐戦
新洲及び陣家湾付近の戦闘
師団四号作戦
安倍中隊長の戦死
百福寺・馬鞍山付近の討伐
嗚呼安倍隊長の最後
淋山河、陣家湾付近の戦闘
柳子港三店市付近の戦闘
第3編 江西省編(南昌駐留期)
南昌へ移駐
南昌南地区駐留期
南昌への行軍
任地着警備
布陣
南昌へ移駐
南地区移駐命令
冬季攻勢
沙古嶺付近の戦闘
南地区万彰村付近の警備
南昌東南地区駐留期
新配備変更南昌東南地区
崗背鄭付近の戦闘
中隊の原態勢復帰、敵夏季攻勢
夏季攻勢(田中一三)
各陣地の補強
中隊の検閲
師団十号作戦
冬季訓練の発動
西山覆滅作戦師団十一号作戦
第二次冬期訓練
第三次冬期訓練
荷胡周駐留期
瑶湖渡湖上陸作戦
中隊の荷胡周進出
第一次錦江作戦
呉庫村付近の戦闘及武渓市付近の戦闘
松波軍曹追想記
斉藤猛猪部隊の精鋭
演芸慰問団来隊
葫芦湾熊家村付近の戦闘
中隊の検閲
崗背鄭新陣地構築に着手
葫芦湾熊家村付近の掃蕩
瑶湖東岸水門付近の戦闘
崗背鄭新陣地完成と一部配備変更
第五中隊と交代検閲
荷胡周付近の戦闘
徐村東方付近の戦闘
大東亜戦争突入
第二次錦江作戦
軍旗祭式典要領
ドリットル爆撃隊の不時着
浙カン作戦(セ号作戦)
歩兵第二百十八聯隊の行動
新態勢
大別山作戦(キ号作戦)
江北殲滅作戦
師団の編成改編及各作戦
江南殲滅作戦
撫河渡河作戦
常徳殲滅作戦
慈利付近の戦闘
熱水坑の戦闘
第4編 湘桂作戦
軍令陸甲第十一号とは
第三十四師団の概況
歩兵第二百十八聯隊の概要
湘桂作戦の目的
針支隊新市攻撃
営田付近の戦闘
長沙への遡江
谷山、岳麓山の攻撃
針支隊衡陽に向い遡江命令
衡陽攻略作戦
衡陽第一次攻撃
衡陽第三次攻撃
針支隊の移動と天馬山攻撃
衡陽解囲を企図する敵迎撃
聯隊の来陽進出
桂柳攻略作戦
桂林西北方岩山陣地の攻撃
針支隊本隊の行動
桂林城総攻撃
全県地区警備と湘西作戦
敵中突破作戦
終戦
上海乗船佐世保上陸
第十中隊行動概要
第5編 戦後編
中隊の刊行に当り(植田友三・記)
発刊のお喜び(安田嘉一・記)
九江野戦病院の思い出(安田嘉一・記)
南京金陵部隊
南京市及び付近
或る兵士の志気
鴨と東田龍一兵長
各戦闘回想記
葫芦湾熊家村付近の戦闘
崗背鄭付近の戦闘
〓槎鎮付近の戦闘
徐村東方付近の戦闘
瑶湖東岸付近の戦闘
衛生兵の回顧(梅北典男・記)
今昔南昌警備地区視察記(森脇卯治・記)
写真(戦後編)
中国慰霊の旅
戦友会の歩み
二一八会の経過/中隊戦友会の経過
太陽電池時計塔贈呈について
戦没者名簿
編集後記
写真・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626