歩兵第二百十八聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 椿二一八会 編著
- 出版者
- 椿二一八会
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 439p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/Ts14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 聯隊の編成と湖北駐留期
聯隊の誕生
征途に就く
前線へ
漢口側背の警備線
新州という町
警備継承直後の情況
北地区・東地区の出撃
師団一号作戦(白馬嘶河・七里坪付近の戦闘)
師団二号作戦(八里湾付近の戦闘)
進駐以来の部隊行動について―聯隊長の総合講評―
昭和十四年六月の記録
昭和十四年七月の記録
昭和十四年八月の記録
師団四号作戦(八里湾攻略戦)
新州・淋山家東方地区掃蕩戦(百福寺・馬鞍山の戦闘)
湖北最後の月
湖北進駐以来の戦死者
第2編 南昌駐留期
南昌移駐
要衝南昌
電灯下の四日間
聯隊長入院
当面の敵
布陣
佐藤聯隊長の着任など
冬季攻勢撃退戦
昭和十五年正月から三月まで
新年早々の戦闘
配備の変更
人事
軍旗祭と慰問団
予備陣地の構築
四月・五月の記録
新陣地の完成と配備変更
戦闘の記録
人事その他
夏季攻勢(六月攻勢)撃退戦―師団九号作戦―
敵攻勢のきざし―六月七日
ジョ槎の攻防
棠渓正面の情況
沙埠潭川右岸の戦闘(故里キョウの戦闘)
文昌堂の戦闘
西地区―第三中隊の戦闘
棠渓付近の戦闘
ジョ槎戦線の斎藤大隊
文昌堂以後の南正面
総合戦果表
「夏季攻勢」後九月までの主要記録
西山嶺掃蕩作戦(師団十号作戦)
西山嶺覆滅作戦(師団十一号作戦)
その他の戦闘
昭和十五年十月―十二月の主要記録
師団長の更迭
移駐
人事異動
教育訓練
新村墟付近敵戦力撃摧戦(師団十二号作戦)
人事異動―兵団長交迭ほか
その他の記録
予南作戦
瑶湖東南方地区作戦(師団十三号作戦)
第一次錦江作戦(師団十四号作戦)
東地区南地区の急襲戦
武渓市付近の戦闘
葫芦湾熊家付近の戦闘
崗土趙南方地区の戦闘
瑶湖東岸地区の戦闘
丁坊丁及び合山李村付近の戦闘
大月山潭付近の戦闘
柏山付近の戦闘
昭和十六年四月―九月の諸記録
移駐
人事
その他
奉新攻略戦
市〓街攻略戦
徐村東方の戦闘
黄渓渡の戦闘
西山嶺覆滅戦
十月―十二月の諸記録
人事
その他
「大東亜戦争」発起と支那派遣軍
第二次錦江作戦
第二次長沙作戦―わが第一大隊の参加
カン江作戦
昭和十七年一月―五月の諸記録
人事
移駐
その他
ドリットル爆撃隊の搭乗員拿捕
浙カン作戦(せ号作戦)
全般経過の概要
聯隊の陣容
聯隊の行動
浙カン作戦後の人事記録
最古参兵の満期
応召将校の帰還
将校の補充異動
師団長、歩兵団長の更迭
豊城・三江口付近の掃蕩戦
大別山作戦
平田大隊―島家〓付近の戦闘
野口大隊―四面尖付近の戦闘
平田大隊の四面尖占領
江北殲滅作戦
高安方面の陽動作戦
昭和十八年上半期の諸記録
初年兵到着
秦師団長の巡視
古参補充兵の満期
新補充兵の到着
移駐
人事師団の編成改変
軍旗祭と相撲・演芸大会
幹候・下士候の集合教育
江南殲滅作戦
全般経過の概要
針谷支隊の編成
野地支隊の編成
針谷支隊の行動
野口大隊の行動
昭和十八年下半期の諸記録
将校教育の実施
南ジン鉄道警備
人事異動
見習士官の帰隊
繰上げ卒業の学徒兵
市〓街付近の掃蕩戦
撫河渡河作戦
参加部隊
作戦の目的
経過の概要
各隊戦闘の記録から
常徳殲滅作戦
全般経過の概要
加治屋大隊の行動
第3編 湘桂作戦から聯隊解散まで
「征」「福」両部隊の編成
その他昭和十九年一月―四月の記録
「一号作戦」の目的
攻勢発起まで
攻勢発起―汨水への突進
汨水東岸付近の戦闘
帰義・新市付近の戦闘
営田付近の戦闘
湘陰付近の戦闘
長沙への遡江前進
岳麓山の攻略
衡陽攻略戦
衡陽への水路突進
衡陽の地形と防備
衡陽第一次攻撃
第二次攻撃までの針部隊
衡陽第二次攻撃
衡陽第三次攻撃
鈴木大隊万洋山系方面の作戦
聯隊主力来陽に進出
桂柳攻略作戦
情報班の義寧占領
路口付近の戦闘
飛行場の占領
総攻撃
南北の打通成る
竜勝・義寧占領及び警備
柳州地区の警備
全県地区警備と湘西(〓江)作戦
反転作戦
「八月十五日」以後
参考・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626