図書目録ホヘイ ダイ ニヒャク ジュウニ レンタイシ資料番号:000019359

歩兵第二百十二聯隊史

サブタイトル
編著者名
楓四二五六会 編者
出版者
楓四二五六会
出版年月
1988年(昭和63年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1275p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図2枚)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭写真
勅語、勅諭、詔書
勅諭
教育ニ関スル勅語
米国及英国ニ対スル宣戦ノ詔書
終戦ノ詔書

巻頭の辞
序文(元聯隊長・清水隆)
聯隊史発刊に寄せて(元第二大隊長・佐藤順三)
仝(元第三大隊長・片岡義市)
仝(楓四二五六会々長・豊浦孝)
聯隊史発刊を祝す(五七会々長・岩渕好弘)
聯隊史刊行にあたりて(聯隊史編纂委員長・佐分利重哉)

主要な組織、軍用語、符号の解説
陸軍各兵団・部隊の組織と各隊の機能
主要な軍用語の解説
軍隊符号

第1編 聯隊通史
歩兵第二百十二聯隊年譜
独立歩兵第二百五十六大隊年譜
歴代師団長・歴代聯隊長

第2編 聯隊概史
聯隊の誕生(佐分利重哉編)
第三十二師団編成下令
歩兵第二百十二聯隊の誕生と軍旗拝受
北支派遣・治安作戦(昭和十四年~十六年 佐分利重哉編、
昭和十七年~十八年 豊浦孝編)
昭和十四年
北支派遣
魯西作戦
聯隊の展開
山東省事情
梁山附近の戦闘とその弔合戦(独山湖西方作戦)
昭和十五年
昭和十五年三月の将校職員表及び各隊駐屯地
昭和十五年三月の准士官・下士官職員表
対石友三作戦
第二次高樹勲作戦
冀南作戦に参加
聯隊長異動(第二代聯隊長・恵藤第四郎大佐)
営里集附近の戦闘
師団長異動(第二代師団長・井出鉄蔵中将)
李劉庄附近の戦闘
昭和十六年
潘渓渡附近の戦闘
第三大隊長飯田喜好中佐丁里長にて戦死す
昭和十六年夏の各隊の戦闘
聯隊本部ウン城に移駐・乗馬小隊編成さる
通称号「楓第四二五六部隊」となる
第二次魯南剿共作戦
大東亜戦争勃発
昭和十七年
大東亜戦争の第一段作戦
大陸の情勢
国内の情勢
魯中作戦
第二次魯西作戦
浙カン作戦
残留部隊の活躍
魯予辺境作戦
師団長の交替と初度巡視(第三代師団長・石井嘉穂中将)
遮断壕作戦
昭和十八年
ミッドウェー海戦とガダルカナル島撤退
第三十二師団の他方面への転用準備
第二次費県沂滕山地作戦
十八春大行作戦
速射砲中隊と大隊砲小隊の新設
十八夏大行作戦
単県許庄の戦闘
聯隊長異動(第三代聯隊長・宮内幸五郎大佐)
十八秋魯西作戦(武号作戦)
蒋楼の戦闘
十八秋魯中作戦(勇号作戦)
干家堂附近の戦闘
南方転進準備と南方派遣(豊浦孝編)
南方転進準備
第二大隊の南方派遣
聯隊主力の両下店移駐
上海集結
海上輸送作戦
ハルマヘラ対米戦闘(豊浦孝編)
濠北全般の情勢
ハルマヘラ島とは
師団の展開命令
我が聯隊ハテタバコ地区への移動
大空襲と対空戦闘
ハテタバコ新陣地
師団司令部の移動と定期便
師団司令部の被爆と参謀長の戦死
敵モロタイ島に上陸す
ハルマヘラ本島の作戦指導
作戦方式の変更
聯隊長異動(第四代聯隊長・清水隆大佐)
部隊の転属編合
終戦
聯隊長異動(第五代聯隊長・土師正義中佐)
終戦処理
現地自活
慰問団と運動会
モロタイ作業大隊
戦犯
帰還輸送復員
アンダマン対英戦闘(独立歩兵第二五六大隊戦記)(松木茂郎編)
アンダマンをめぐる情勢
アンダマンの地誌
アンダマンへの征旅
大ココ島・テーブル島守備
ポートブレア地区守備
マレー転進の失敗
英太平洋艦隊の来襲
終戦・英印軍の上陸
レンパン島での苦闘
復員 紀州田辺港

第3編 各隊小史と隊員の体験・回想手記
聯隊本部
人事係としての想い出(田中一嘉)
電報班勤務の回想(田中一嘉)
経理室の思い出(川野上)
私の医務室記録(真木厳)
私の追憶集「生と死の境」(軍医・林延男)
聯隊長の公用兵としての想い出(高橋治郎)
轟沈(故・勝又敏郎)
第一大隊本部
歴代大隊長の想い出(溝呂木誠)
近藤大隊長の戦死(行川金之亟)
第一中隊
第一中隊小史
「陸軍二等兵」(大川靖)
或る秋の小さな戦闘の思い出(深山宏)
十二号作戦追憶記(中隊長・兵藤泰山)
炎天下転進百二十粁―病没せし若き戦友に献ぐ―(中隊長・兵藤泰山)
ハルマヘラ回想「完全自給までの足跡」(中隊長・兵藤泰山)
ハルマヘラにて戦没せる戦友を悼む(鈴木勇)
想い出の北支戦記(中田春雄)
第二中隊
第二中隊小史
沙窩趙、東五営の戦闘(田中芳造)
楓第四二五六部隊回想記(吉岡三朗)
亡き先輩を偲ぶ(吉岡三朗)
北支従軍の回想(大木栄)
昭和十四年徴集兵転戦す(新浜亮一)
昭和十四年徴集現役兵雑感(新浜亮一)
界首附近の戦闘(小出常治)
か号作戦参加の記(小出常治)
第三中隊
第三中隊小史
戦闘と人(中村信一)
征旅(一)(榊原毅)
征旅(二)(麻生侃司)
安興墓附近の戦闘(麻生侃司)
吉野中隊長遺族への弔文(中隊長・村井寛信)
輸送船の沈没(渡辺孝)
ハルマヘラ東地区隊(渡辺孝)
忙中の閑「湯沢村音頭」(渡辺孝)
酒(原田豊吉)
一木刀土俵入り(江原秀吉)
蛸とナニカと(宇井一郎)
団栗(宇井一郎)
終戦後の軍事郵便(宇井一郎)
第四中隊
第四中隊小史
北支戦記(中隊長・岡崎幸夫)
ハルマヘラ戦記(中隊長・岡崎幸夫)
入営から青島上陸まで(溝呂木誠)
第四中隊初年兵(矢島博)
第一機関銃中隊
第一機関銃中隊小史
第一機関銃中隊行動概要書(吉原国夫)
第一機関銃中隊歌(昭和十七年兵)
初年兵中隊到着にあたり中隊長より留守宅父兄にあてた安着報告(中隊長・弥永辰夫)
陳家店南方二五〇〇米附近の戦闘(杉山角次)
苦闘濠北戦線(上野吾亀雄)
東海丸船上の対空戦闘(原進、石井和雄)
ハルマヘラ島生還記(小畑清)
ハルマヘラ島の製塩漁撈班(森真一)
第二大隊本部(独歩第二五六大隊本部)
北支の想い出(大隊長・故・岡野董)
南方転戦の回想(斉藤止)
高雄での出来事(小林元)
第五中隊(独歩第二五六大隊第一中隊)
第五中隊(独歩第二五六大隊第一中隊)小史
北支粛正戦に於ける第五中隊の記録(中隊長・永田輝雄)
十三年徴集兵の手記(鈴木毅一)
水谷中隊長を憶う(鈴木毅一)
失敗の記憶(有川美亀男)
曹県時代の想い出(印牧秀男)
佐倉から曹県まで(今村勲)
北支戦線忘れ残りの記(笠原梅太郎)
聯隊史編纂への揚言(能美喜一)
山東省曹県の想い出(藤井重雄)
緒戦快勝(大田原英次)
大地を征く(大和久義雄)
中村中隊長を偲ぶ(高中高雄)
弾薬庫の爆発(高中高雄)
佐藤中隊長を偲ぶ(高中高雄)
大津中隊長を想う(高中高雄)
島中隊長を想う(幡谷良)
運命雑感―志村見習士官を憶う―(水沢二郎)
十五年徴集衛生兵の記録(野本政弘)
城武のある想い出(塩田吉蔵)
忘れ得ぬ五円―衛生兵教育前後のこと―(小島積)
アンダマン大変記―海亀とそのタマゴ―(小島積)
私の徴兵紀行ところどころ(宮崎正雄)
回想(小川勝)
レンパン島先遣隊(桐山建二)
転戦―アンダマンの生活―(大木豊)
第六中隊(独歩第二五六大隊第二中隊)
第六中隊(独歩第二五六大隊第二中隊)小史
第六中隊転戦記録―北支・中支・南方―(中隊長・相沢幹雄)
私の回想記(中隊長・仲田礼治)
第二次高樹勲討伐作戦以降の戦歴(中隊長・山辺進)
戦野の想い出(中隊長・蕨毅雄)
第六中隊 昭和十三年兵の詩(関直道)
一期検閔前のこと―岡野部隊長のひと言(砂畑計見)
憾みの穀亭鎮―あゝ内海上等兵―(砂畑計見)
魯西戦線回顧(高柳茂)
私の歩いた道(地下明)
初年兵時代の懐かしい想い出(土屋道好)
南西派遣アンダマン道中記(吉田公勇)
大ココ島の守備(吉田公勇)
テイラバットの守備(吉田公勇)
アンダマン群島よりレンパン島まで(高柳茂)
第七中隊(独歩第二五六大隊第三中隊)
第七中隊(独歩第二五六大隊第三中隊)小史
第七中隊歌(平田成総)
単県突撃戦闘の想い出(中隊長・戸村正治)
弁河の戦闘(中隊長・松木茂郎)
単県進駐の頃(藤田安通志)
青〓集分屯隊回顧(平田成総)
単県戦記(深山高一)
単県劉庄附近の戦闘(小竹森岩雄)
楊楼の戦い(山田朝則)
単県蒋楼の戦闘(加瀬市太郎)
故不破浩中尉の勇戦を偲ぶ―座談会記事―(「追憶」より)
「奥地訪問記」(故・不破瑳磨太、不破中尉父君)
歩兵の戦い(大木茂)
鎮魂(大木茂)
浙カン作戦の思い出(市原林平)
中隊の英雄―笠原繁君の功績―(石井衡平、深山高一)
敵の包囲を破って(石井衡平)
心細い部隊追及(木内千里)
衣師団に転属以後(山田朝則)
輸送期間の想い出と大ココ島(斉藤幸太郎)
眠れぬ夜 アンダマン島にて父の死を憶う(石井清司)
第八中隊(独歩第二五六大隊第四中隊)
第八中隊(独歩第二五六大隊第四中隊)小史
転戦(中隊長・百瀬亥一郎)
私の第八中隊戦記(宮崎四郎)
初秋の悪夢 後劉庄の戦闘で斉田中隊長を失う(吉田徳次郎)
白昼の悪夢「許庄」(河野正人)
浙カン作戦「板橋―白雲山」戦記(大山源太郎)
郭庄包囲殲滅戦(石毛馨)
郭庄部落掃討記(大山源太郎)
入隊より復員まで(島村信平)
軍隊生活の想い出(行方規矩夫)
初年兵時代の想い出(戸島国雄)
初年兵時代回顧(河野正人)
私の戦記(藤島保)
転進(宮崎四郎)
テーブル島を死守せり(近藤功)
戦争と平和への歩み(坂本広茂)
第二機関銃中隊(独歩第二五六大隊銃砲隊)
第二機関銃中隊(独歩二五六大隊銃砲隊)小史
或る日の思い出(中隊長・外山英次郎)
外山隊史の中の私―或る十三年兵の覚書―(故・石井喜代治)
小林小隊始末記(小林敏夫)
回想―新兵教育―(横田四郎)
私の分屯隊史(横田四郎)
浙カン作戦の想い出(出口栄一)
雑記あれこれ(林勇)
鳴呼壮烈、南西の海に我等を救ってくれた空の軍神(高梨秀雄)
アンダマン回顧(福田豊吉)
第三大隊本部
第三大隊本部小史
春島音頭(作詞 第十中隊長・持田治良、作曲 第三大隊軍医・林延男)
第九中隊
第九中隊小史
私の第九中隊史(中隊長・伊藤忠夫)
輸送船上の江戸っ子(村田賢三)
第二次魯南剿共作戦記(ろ号作戦)(村田賢三)
勇猛村上部隊長との出合(村田賢三)
苦戦の十八夏大行作戦(堀内利男)
田中大隊長と善哉班長(堀内利男)
痛恨 セレベス海(堀内利男)
死に損った失敗談(堀内利男)
青春の軍歴(金輪二郎)
竹之下大隊長、重傷「高官営の激戦」若き日の戦場の想い出(岡田光次郎)
第十中隊
第十中隊小史
武道の達人 斉藤突撃隊長(林良辰)
斉藤突撃隊の歌(新潟新聞掲載)
内地での初年兵教育の想い出(故・石渡猛史)
死と生のはざまで(故・石渡猛史)
想い出のエン州警備(三浦若吉)
激戦梁山のあと始末(三浦若吉)
エン州の想い出と戦死の友(森下吉郎)
「孔子廟の総租」曲阜(森下吉郎)
琴断苓分屯隊―中支漢陽遠征―(後第十一中隊長・佐多芳樹)
安田教官と初年兵教育(原進)
荷沢駐屯記(森下吉郎)
荷沢衛兵所と佐分利少尉(三浦若吉)
佃戸屯激戦体験記(小川栄次郎)
凄惨「佃戸屯」始末記(三浦若吉)
帝国軍人落第の記(故・勝又敏郎)
初年兵の頃の想い出(亀田武夫)
私の軍歴覚え書(大原勲)
懐かしの定陶(宇野等)
上海での想い出(宇野等)
両家店よりハルマヘラへ(山口豊治)
飢餓との戦い(山口豊治)
セレベス海での遭難―死線を越えて春島へ―(宇野等)
テペレオ警備隊の思い出(宇野等)
第十中隊上海集結より復員完了まで(広住良)
ハルマヘラ島の想い出(広住良)
南方転進と我等十八年兵(吉原晋他)
我が青春に悔なし(時田芳蔵)
井出師団長に随行した浙カン作戦(長谷川泰治)
第十一中隊
第十一中隊小史
ウン城県馬家店附近の戦闘の想い出(小川一男)
前劉寺分遣隊の興亡(近江二郎)
南方戦線の想い出―持ち帰った三つの命―(野口真)
市川金次君を憶う(小沢二郎)
第十二中隊
第十二中隊小史
芝浦出帆より任地まで(従軍日誌より)(須田義一)
ウン城での初年兵教育(君塚清)
モロタイ島突入記(山下恒治)
噫! 中島中隊長モロタイに散る(故・藤平豊三郎)
第十二中隊長中島敏守君を偲ぶ(第二中隊長・山田義定)
第三機関銃中隊
第三機関銃中隊小史
若き日の戦いの記(渡辺昌次)
故国を後にした日(五島義次)
華北戦線と竹之下大隊長(森田春正)
梁山駐屯記(本多平三)
私の戦地略歴(長瀬繁男)
ハルマヘラ島での行動(三上喜八)
想い出の北支と懐かしの春島(鈴木源三郎)
第三歩兵砲小隊
第三歩兵砲小隊小史
潘渓渡附近の激戦(高梨峰吉)
あゝ我等川住隊(加瀬宗平)
ハルマヘラ第二大隊本部
ハルマヘラ第二大隊小史
ハルマヘラ第五中隊
私の履歴書(宮川清二)
ハルマヘラの思い出(石川次重)
ハルマヘラ第六中隊
ハルマヘラ第六中隊小史
戦場の慰問隊(奥田宗宏)
ロロバタの思い出(大野等男)
ハルマヘラ第七中隊
魔のセレベス海と機銃掃射(長島信雄)
ハルマヘラ第二機関銃中隊
ハルマヘラ第二機関銃中隊小史
聯隊史編纂に寄せて(細井繁雄)
思い出(藤田伝次郎)
南国随想(矢沢一郎)
想い出の断片(大川原了祐)
鳴呼! 東海丸(井上喜男)
桜井の別れ(山本正雄)
歩兵砲中隊
歩兵砲中隊小史
歩兵第二百十二聯隊歩兵砲隊小隊長を命ず(藤田馨)
想い出(小川幸吉)
荷沢駐屯一週間目の想い出(及川制治)
現役足かけ7年の回想(椿桂治)
浙カン作戦に想う(石山富士雄)
荷沢・ウン城の想い出(丸田担)
魯西道に想う(秋山茂)
豊台幹候教育隊分遣の想い出(岡本国一)
我が思い出の断片(小池紀元)
英霊護送(飯島鋼市)
エン州公用出張(岡野定市)
補充兵の想い出(川崎房次郎)
補充召集(野中弘一)
第一線勤務の想い出(田中正一)
初年兵の頃(前田英和)
我が想い出(宮内清太郎)
3年初年兵大いに語る(福原常治)
我が軍隊生活の想い出(林勝司)
餓鬼の目に水見えず(林勝司)
鳴呼! 長恨のバシー海峡(金子義守)
泥にまみれた青春(金子義守)
速射砲中隊
速射砲中隊小史
速射砲中隊の生い立ち(中隊長代理・藤代巌)
速射砲と私(中隊長・早川正美)
南方転進(成毛和)
ハルマヘラ島ロロバタの想い出(武田聖)
通信中隊
通信中隊小史
中原作戦に参加して(河西巌)
浙カン作戦の想い出(河西巌)
記憶の中の通信隊(中隊長・鵜野和雄)
北支の思い出(故・木村忠司)
東地区警戒隊配属無線分隊の足跡(角田実)
教育隊
十四年次幹部候補生教育隊
鳴呼、水谷、服部両教官(後第十中隊長・持田治良)
十四年次下士官候補者教育隊
十四年次下士官候補者教育隊小史
且つ教え且つ戦う―優秀にして勇敢であった下士候隊―(教官・後第四中隊長・佐分利重哉)
佐分利小隊李劉庄に突入す(砂畑計見)
下士候教育隊余話二題(砂畑計見)
下士候教育隊と佐分利教官(本多勇蔵)
軍旗祭と下士候隊―教官の日誌より―(教官・後第四中隊長・佐分利重哉)
十五年次幹部候補生教育隊
幹候の集合教育(矢島博)
ウン城に於ける幹部候補生教育隊の想い出(君塚清)
十五年徴集下士官候補者教育隊
十五年徴集下士官候補者教育隊小史
集合教育の想い出と教官達の面影(大川靖)
下士官候補者教育隊の想い出(石井清司)
下士候隊作戦参加の記(小出常治)
十六年次幹部候補生教育隊
幹部候補生隊の想い出(鴇田貞夫)
十七年次幹部候補生教育隊
昭和十七年次幹部候補生教育成果報告(教官・後速射砲中隊長・早川正美)
梁山会便り(清水利明)

第4編 随想・回顧・詩歌・他
軍旗及び軍旗祭
軍旗及び軍旗祭(歩兵砲中隊・藤田馨)
荷沢での軍旗祭―聯隊旗手の日誌より―(聯隊旗手・後、第九中隊長・田上精)
軍旗と服部旗手(聯隊本部・斉藤貞雄)
軍旗と私(聯隊旗手・後、速射砲中隊長・早川正美)
最後の軍旗衛兵(第二中隊・豊蔵清正)
部隊長追憶
恵藤部隊長の想い出(第二大隊軍医・尾城謙二)
恵藤聯隊長を偲ぶ(第十二中隊長・北原光治)
宮内部隊長の想い出(聯隊本部軍医・林延男)
土師聯隊長の思い出(ハルマヘラ第六中隊・奥田宗宏)
歴代聯隊長の思い出(聯隊副官・豊浦孝)
私が仕えた上官の面影(歩兵砲中隊・藤田馨)
歴代聯隊長と忘れ得ぬ人(電報班長・平山鉄二)
飯田大隊長を偲ぶ(第十二中隊・安西忠)
飯田部隊長を偲ぶ(「遥かなる道のり」より)(飯田部隊将兵一同)
“大陸の父”照像将軍飯田大佐(「遥かなる道のり」より)(朝日新聞掲載)
ウン城にある飯田大佐の記念碑(「遥かなる道のり」より)(聯隊本部・鴨井三郎)
噫! 服部大隊長 モロタイに散る(「あゝモロタイ」より)
石井師団長閣下の想い出(ハルマヘラ第六中隊・奥田宗宏)
随想・回顧
追憶(第三大隊副官・高木勇一)
戦友道とは(歩兵砲中隊・藤田馨)
宣撫と愛の光(第三機関銃中隊・福本重雄)
ロシア語通訳要員を命ぜらる(第一機関銃中隊・跡部俊男)
魯西の四季―家郷へのたよりから―(編纂委員長・佐分利重哉)
中国あれこれ(第四中隊・矢島博)
山東省の農産物(第二機関銃中隊・原田宏)
北支の「ラマ塔」を思う(歩兵砲中隊・藤田馨)
南海の思い出(第八中隊・戸島国雄)
やどかり(第八中隊・河野正人)
詩歌
陣中月見の宴(第七中隊長・戸村正治)
回顧雑詠(電報班長・平山鉄二)
従軍詠抄(第一機関銃中隊・原田政雄)
陣中雑詠(第一機関銃中隊・須之内栄蔵)
鎮魂歌「許庄の厚い壁」(第八中隊・河野正人)
亡き戦友に捧ぐる賦(第二機関銃中隊・多加谷巌)
回想片々(第二機関銃中隊・新海哲男)
ウン城雑詠(第十二中隊・君塚清)
梁山回顧(歩兵砲中隊・溝口雅義)
「悠久黄河三千キロ」写真展より(歩兵中隊・溝口雅義)
名古屋港回顧(第一中隊・霜田一三男)
戦場雑詠(第七中隊・故・菅谷忠外)
戦争体験記
南方転進(懐古する戦塵の二、〇〇〇日より)(第四中隊・後 第三十二師団衛生隊・矢島博)
輸送船(長船文芸より)(第十中隊・松尾連)
ハルマヘラ守備隊 其の一(長船文芸より)(第十中隊・松尾連)
ハルマヘラ守備隊 其の二(長船文芸より)(第十中隊・松尾連)
終戦秘話
山東の麦秋(第一大隊副官・久島一覚)
大黄河の濁流に消えた無線機(第九中隊・後第十二軍司令部附・村田賢三)
初めて見たジープ(第九中隊・後第十二軍司令部附・村田賢三)
陸軍中尉 張耀章(第三中隊・後山西省畳部隊附・榊原毅)
陸軍々法会議(第三中隊・後第二方面軍法務官・杉本一雄)
終戦雑感(聯隊旗手・角田公正)
断腸(聯隊本部・故・勝又敏郎)
建制逆順―終戦後の閣下と兵隊―(歩兵砲中隊・石山富士雄)
戦陣訓・靖国神社・軍歌
戦陣訓
靖国神社について(靖国神社々務所)
楓部隊の歌(第三十二師団長・井出如山)
宮内部隊の歌(聯隊本部軍医・林延男)
軍歌歩兵の本領
北支派遣軍の歌(作詞作曲・堀内敬三)

第5編 戦後の歩兵第二百十二聯隊
戦友会(田中芳造編)
戦友会の活動状況について(事務局長・田中芳造)
成田山に於ける合同慰霊祭
歩兵第二百十二聯隊・独立歩兵第二百五十六大隊合同慰霊祭
(慰霊祭実行委員長・豊浦孝)
楓四二五六会の発足(聯隊戦友会)
楓四二五六会結成の経緯(会長・豊浦孝)
聯隊史編纂刊行事業
「歩兵第二百十二聯隊史」編纂刊行の経緯(聯隊史編纂委員長・佐分利重哉)
戦後の訪中・旧駐屯地巡拝(原進編)
我が戦野・北支(未開放地)の巡拝ルートを拓く(副会長・原進)

資料
楓四二五六会会則
楓四二五六会役員表
歩兵第二百十二聯隊史編纂委員会編成表
聯隊史編纂刊行募金者芳名簿
参考資料文献
あとがき

別添折込
山東省魯西地区概要図
ハルマヘラ全図、アンダマン全図

第6編 戦友会名簿

写真・年譜・遺稿・回顧録・編成表・資料・名簿・訓示・職員表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626