図書目録ホヘイ ダイジュウ レンタイシ資料番号:000019356

歩兵第十聯隊史

サブタイトル
その歴史七十有二年、軍旗の下に集いし者無慮十万五千名
編著者名
出版者
歩兵第十連隊史刊行会
出版年月
1974年(昭和49年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1030p 図 肖像
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(上野勘一郎、赤柴八重蔵、田島正男)
発刊の辞(岡清三郎)
序説

第1部 明治時代
日本陸軍の創設より日清戦役に至る揺籃時代
維新当初の国情と陸軍の創設
歩兵第十聯隊の創設
西南戦役に至る物情騒然時代
西南戦役
軍人勅諭下賜
明治天皇の軍事御精励と聯隊
鎮台より師団へ
日清戦役
日清戦役の起因と開戦の経緯
作戦経過の概要と広島大本営
連隊の出征
戦役の終局
戦役の結果
その他
日露戦役及び明治後期の充実時代
日露戦役の起因及び開戦の経緯
日露両軍の作戦計画の概要と両軍の兵力
作戦経過の概要
連隊の出征
岫巖占領と分水嶺の攻略
第四軍の編成と柝木城附近の戦闘
遼陽会戦
沙河会戦及び対陣
奉天会戦
平和克服と凱旋
感状
戦場美談
日露戦役戦没者
日露戦後の陸軍

第2部 大正時代
世界大戦の影響
世界大戦と日本の参戦
思想的影響
歩兵戦闘法の変化
守備及び出動
第二、第八中隊の北支派遣
青島守備
米騒動勃発、聯隊一部の出動
朝鮮の暴徒鎮圧に聯隊一部の出動
南満洲駐サツ、郭松齢の乱に出動
軍備整理
世界的軍縮の趨勢
我が国の軍縮熱
第一、第二次軍備整理
第三次軍備整理
士官学校生徒の減少とその影響
第十七師団の廃止と聯隊の岡山転営
現役将校の諸学校配属制度発足する
配属将校制度の趣旨
配属将校服務の実際と効果
聯隊と郷土の和親及び兵営生活の状況
聯隊と郷土の結びつき
行軍、演習等における郷土の熱狂的歓待
入除隊、出征、凱旋等における
 郷土の熱烈な送迎
兵営生活の状況
教育と演習
検閲及び競技
在郷軍人会と聯隊

第3部 昭和時代
昭和初期
 (満洲事変に至るまでの雌伏錬成時代)
南満州駐箚を交代、済南・青島に派遣
大礼観兵式、特命検閲、特別大演習
小畑連隊長と敢為前進
満洲事変
満洲事変勃発の経緯
事変経過の概要
聯隊の出征
松花江作戦及び満洲東境作戦
吉敦間の警備及び間島地区の警備、
 第三大隊の渡満
熱河作戦
凱旋
参加人員、戦没者
留守隊
支那事変より大東亜戦争に至る
 堅忍敢闘時代
支那事変勃発の経緯
事変勃発に直面した聯隊派遣の中隊
事変経過の概要
聯隊の出動
津浦沿線における戦闘
南部山東省勦討作戦
徐州会戦
漢口作戦
北支転進、京漢沿線警備、凱旋
支那事変戦没者、殊勲者、賞詞
その他
大東亜戦争
日米開戦までの経緯
緒戦
米軍の反攻と太平洋方面の戦況
日本本土の防備
在満部隊の転用
台湾警備
ルソン島における聯隊の苦戦
戦友を讃える
大東亜戦争、歩兵第十聯隊戦没者
 (含独立速射砲第二十一中隊)
中国、満鮮、日本本土等他方面の状況と
 抽出転用された第三大隊
終戦

第4部縁故部隊の概況
歩兵第五十四聯隊
歩兵第百十聯隊
歩兵第百五十四聯隊
独立機関銃第八大隊
独立歩兵第一〇四大隊
独立歩兵第八大隊
独立歩兵第六十九大隊
第十師団第一、同第二陸上輸卒隊
第十師団水上輸卒隊

第5部 銃後の支援敢闘
日清日露戦役時代の挙国一致
満洲、支那事変時代の挙国一致
大東亜戦争下の挙国体制

追憶
歩兵第十聯隊旗を偲ぶ(岩本高次)
歩兵第十聯隊歌
喇叭符
歴代師(鎮台司令官)旅団長、
 聯隊幹部一覧表
憶い出の軍旗
昭和五年、十二年将校団
つわものどもが夢の跡
支那事変間に於ける師団
軍人給料
歩十徴募区変遷表

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626