図書目録ホヘイ ダイ ゴジュウシ レンタイシ資料番号:000019349

歩兵第五十四聯隊史

サブタイトル
編著者名
歩兵第五十四聯隊戦友会 編者
出版者
歩兵第五十四聯隊戦友会
出版年月
1989年(平成1年)5月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
710p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/H81
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p683~697
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(副史発刊に寄せて)(高橋政雄)
序文(副史発刊に寄せて)(大川寿賀)
序文(副史発刊に寄せて)(田坂八十八)
軍事用語の解説
主要軍隊符号・記号

第1編 聯隊の創設から軍備整理により廃止されるまで
明治建軍
国軍の草創
軍人勅諭
軍政の整備
歩兵第五十四聯隊の創設
第十四師団の動員下令
歩兵第五十四聯隊の編制
軍旗親授
軍旗授与式
歩兵第五十四聯隊の戦地派遣
第十七師団の創設と歩五四の転属
第十七師団誕生
第十七師団岡山衛戌地の開設
歩兵第五十四聯隊の転属
歩兵第五十四聯隊の錬成
陸軍特別大演習
明治天皇の大喪儀に軍旗参列
満州の警備勤務
衛戌地からの派遣
衛戌地での大正期の教育訓練
歩兵戦闘法の変化
対空・対ガス・対戦車戦
火力装備の強化
夜間戦闘
各期各種の教育
綱領
衛戌地での兵営生活
聯隊の施設
兵営での日課
週番勤務
風紀(内務)衛兵
不寝番
休日及び外出・外泊
面会
酒保
食事献立
入浴
私的制裁
軍備整理による歩兵第五十四聯隊の廃止
世界の軍縮気運
我が国の軍縮熱
第一次軍備整理
第二次軍備整理
第三次軍備整理
歩兵第五十四聯隊の軍旗奉還
軍旗奉還
歴代師団長・旅団長・聯隊長及び旗手
廃止時歩兵第五十四連隊将校、同相当官職員表
歩兵第五十四連隊歌
第十七師団施設の跡地利用図

第2編 聯隊の再建と支那戦線
記述にあたって
歩兵第五十四聯隊の再建
支那事変の長期化と第十七師団の再建
第十七師団と中支那派遣軍の編制
歩兵第五十四聯隊の編成
中支戦線
動員下令から昭和十五年三月まで
昭和十五年四月から昭和十六年三月まで
北支戦線
軍隊区分の変更から昭和十七年末まで
昭和十八年初頭から編制改正まで
編成改正から上海出帆まで
月残留部隊
第四梯団要員
歩兵第五十四聯隊残留隊の組成
月残留部隊の移動
残月前田隊の駐留
残留部隊の編成改正
上海残留元歩五四関係者の足跡

第3編 南東太平洋戦線
第十七師団の南方派遣
第八方面軍の新設
第十七師団の運用と派遣の経緯
ビスマルク群島進駐作戦
西部ニューブリテン島作戦
第八方面軍の命令と作戦要領
第十七師団の任務達成方策と兵力部署
連合軍の西部ニューブリテン島占領計画
第十七師団各部隊の展開
歩兵第五十四聯隊主力の展開
第一大隊ガブブ進出
第十七師団のラバウルへの転進作戦(力号作戦)
第十七師団長の状況判断と意見具申
松田支隊撤退の方面軍命令
松田支隊撤退と照沼支隊編成に関する師団命令
照沼支隊の編成
照沼支隊タラセア半島進攻と部署
連合軍側の態勢と作戦計画
タラセア付近の戦闘
ガブブまでの引き揚げ援護作戦
第十七師団一挙ラバウルへ後退
歩兵第五十四聯隊主力の転進
情報機関の残置
照沼支隊トリウへ転進
歩五四主力と各部隊のラバウル集結
ラバウル防衛作戦と決戦態勢
方面軍命令
編制改正
ラバウル陸正面の防備強化
現地自活
決戦思想の徹底
歩兵第五十四聯隊主力の状況
第一大隊の防衛戦闘
ブーゲンビル島作戦
第一次タロキナ作戦(逆上陸作戦)
第十七歩兵団の指揮下に復帰
第二次タロキナ作戦
第二次タロキナ作戦以後
後方部隊の任務と状況
終戦

第4編 終戦・復員
ラバウル・ブーゲンビル島・月残留部隊の終戦
終戦の聖断
詔書伝達
ブーゲンビル島の終戦
聯隊の終戦
上海残留元歩五四関係者の終戦
軍旗奉焼
降伏調印
豪軍管理下の生活
豪軍のラバウル進駐
集団宿営
宿営点描
豪軍援助作業
援助作業点描
復員
ブーゲンビル島部隊の復員
ラバウル部隊の復員
聯隊の復員
上海残留元歩五四関係者の復員
南東太平洋戦線のむすび

第5編 戦線余話
聯隊長の思い出(軍医手記抄)(品川利郎)
丸山聯隊長の最後の言葉と人柄(池田八郎)
平林師団長の教訓と戦局(平谷典樹)
ここに人在り(谷深志)
連雲特別訓練隊(為房行男)
淮陰対共情報所(高橋藤二)
紅〓と青〓(河内謙二)
今村将軍親書「海野遺書」抄
福原 稔少佐をしのぶ(石原勢三)
栗坂軍曹のご尊父へ(矢田義彰)
ブルダバ警備地より撤退(篠野亀次郎)
ワローの池田 守上等兵を悼む(末広校一)
戦線への兵力投入(平谷典樹)
ココポ残留記(高橋藤二)
南国余録(矢田義彰)
「雄叫」抄(荒木英夫)
高橋班長の思い出(湯浅善吉)
馬のプロフィール(森川鉄男)
ラバウル歳時記(井上和夫)
有志慰霊の旅(小林元春)
英霊献詩(広瀬賢一)
往時、戦後(湯川林蔵)

第6編 戦後
戦友会と慰霊祭
戦友会発足の経緯
会則
慰霊祭執行の経緯
聯隊戦没者追悼慰霊祭の記録
ラバウル周辺、タラセア、タロキナ方面の慰霊と収骨
タラセア周辺の慰霊収骨(一次)(藤原勧)
ラバウル周辺及び北岸方面(二次)(谷口如典)
ブーブンビル島(二次)(古谷一二)
ラバウル周辺(三次)(末森三郎)
顕彰碑
建立の経過
除幕式及び慰霊祭
歩兵第五十四聯隊顕彰碑護持規程
収納
永代慰霊

表・図・口絵・芳名録・年表・名簿あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626