図書目録ヘイリョ ノ フ資料番号:000019339

兵旅の賦 第1巻

サブタイトル
北部九州郷土部隊70年の足跡 明治大正編
編著者名
北部九州郷土部隊史料保存会 編者
出版者
西日本新聞社
出版年月
1976年(昭和51年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
312p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/H82/1
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p312
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 建軍から日清戦争
連隊創設前夜
鎮台出動
佐賀の乱
佐賀城攻防戦
決戦・佐賀平野
乱の後
歩兵第十四連隊の誕生
秋月の乱
北部九州鎮護の連隊
豊津の状況
連隊初出動、豊津市街戦
西南の役
薩南の雄・西郷隆盛挙兵す
歩兵第十四連隊出動す
植木の初戦、軍旗奪取さる
木葉の戦闘
高瀬付近の戦闘
田原坂の戦闘
熊本城攻防戦
その後の田原坂方面
山鹿方面・第一大隊右半大隊の行動
福岡、中津の変
豊後方面の戦闘
軍事的一考察について
日清戦争
朝鮮事変起こる
歩兵第十二旅団と歩兵第二十四連隊の登場
砲台―要塞の設置
その他の諸部隊、機関
動員令下る
混成第十二旅団の編成と出動
旅順口の攻略
旅順総攻撃
日清戦争余聞
講和
第2章 日露戦争
師団の誕生
日清戦争後の軍備増強
大陸進出基地・北九州の出現
第十二師団の誕生
郷土部隊の奮戦
第十二師団の作戦行動
臨時派遣隊の出動
日露開戦まで
師団の出動
第一戦・九連城
北進
遼陽付近の会戦
沙河会戦
奉天会戦
その他の郷土部隊
歩兵第二十四旅団と歩兵第四十八連隊
臨時編成の出動諸部隊
郷土防衛の諸部隊
戦争余聞
謀略日露戦争
陸の橘中佐と海の広瀬中佐
常陸丸、佐渡丸、和泉丸の遭難
日本海海戦
銃後
戦後
第3章 軍備の増強から軍縮へ
第十八師団(第一次)の誕生
新軍都・久留米
師団司令部と隷下部隊
第十二師団の状況
部隊の新設
歩兵第十二旅団の韓国臨時派遣
独立第十八師団の青島攻撃
日露戦争後の軍備改善
第一次世界大戦起こる
動員下る
攻略の目的と出動
前進陣地浮山―孤山の戦闘
要塞本防御陣地の攻撃
武勲美談を称えられた人々
郷土でのドイツ軍捕虜と青島その後
シベリア出兵
戦火は飛ぶ・シベリアに
第十二師団の出動
第一期作戦(歩兵第三十五旅団)
米騒動
第二期追撃作戦(歩兵第十二旅団)
占領地の警備と討伐
その後
軍縮の嵐
科学戦時代の夜明け
太刀洗飛行場の開設
軍備縮小
郷土師団の廃止と移動
第一次軍縮
第十八師団の廃止と第十二師団の縮小
郭松齢事件に出動
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626