図書目録フジン ネンカン資料番号:000019335

婦人年鑑 昭和23年

サブタイトル
編著者名
日本婦人新聞社 編者
出版者
日本婦人新聞社
出版年月
1948年(昭和23年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
432p
ISBN
NDC(分類)
059
請求記号
059/N71/1948
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総論
婦人運動前史
上昇期の婦人運動
婦選時代
下降期の婦選運動
暗黒の婦人運動
終戦後の婦人運動
法律
法律改正後の女性の地位
生活保護法について
新憲法
改正民法
家に関する規定の廃止
家督相続の廃止
財産相続の方法
婚姻の自由
男女の完全な平等
親族会の廃止
扶養義務の変更
民法改正案に代る応急措置
政府の民法改正案に対する各政党案
家事審判法
刑法改正案要綱
労働組合法
失業保険法
性病予防法案
労働基準法と婦人
経済
統制経済と国民生活
予算
二一年度予算
二二年度予算
租税
各地別新円分布状況
産業別新円分布状況
物価
生産
戦前と戦後の貿易
主要物資輸入実績
主要物資輸出実績
食糧
主要食糧生産額推移額
食品別に見た一人一日当カロリー
主要食糧輸入実績
インフレと国民生活
女子労務者の賃金の推移
労働
敗戦と婦人労働者
家庭婦人と勤労婦人
失業問題
労働組合の組織状況
女子労務者の現況
婦人少年局
二・一ゼネストとマ元帥声明
勤労者の文化活動
女子の一般職業紹介現況
職業紹介状況
女子求職者種別
産業別女子職業紹介
初任給与調
求職者斡旋顛末調査
人口
戦後の人口問題
増加する人口
日本人口の特性
日本史上の人口対策
明治五年以降内地人口の変遷
明治後六十年間の離婚数
終戦後最初の国勢調査
東亜地域在留邦人引揚数
教育
教育制度と婦人
社会教育について
新学制について
六・三制の実施
女子就学状況
純潔教育委員会
公民館の設置
母親学校
女子専門学校
全国女子師範学校
実業学校
産婆看護婦学校
保健婦講習所
家政学校
タイピスト学校
保姆学校
外語学校
美容学校
洋裁学校
割烹学校
社会
女性のありかた
共存の道
厚生省所管予算調
社会事業施設及びその統計
民生事業
生活保護法と母子
生活保護法による生活扶助
基準額
青少年の司法保護事業
少年審判所々在地
矯正院及び出張所々在地
不良青少年の現状
職業補導事業
公娼制度の廃止
闇の女
特種婦人保護施設調
未亡人の問題
婦人警察官
授産共同作業所
新日本建設国民運動
戦後の住宅不足
生活共同組合と婦人
全国協同組合現勢表
産児制限と生活
優生保護法案
農村
「家」と「労働」からの解放
光をもたらすもの
農地改革
農地改革法について(マ司令部国民教育局発表)
農村の遺産相続
農民組合婦人部
農村婦人と文化
文化
躍進する戦後の各界
女流文芸界の動き
更生する短歌界
俳句界の躍進
活溌な女流美術界
日本画の課題
立直る劇壇
戦後の映画
レヴユー・軽演劇
音楽界の傾向
戦後の日本舞踊
洋舞・バレー・レヴユー
工芸と女流作家の将来
出版界の動向と婦人
婦人新聞の発行
宗教
信教の自由
仏教
キリスト教
神道
その他
保健衛生
国民保険の現状と対策
国民の平均寿命
結核の蔓延
性病の蔓延
急性伝染病の現状
伝染病死亡患者調
寄生虫の現状
国民栄養の現状と学童の体位
学童の体位調査
保健所
栄養と食品衛生
保健婦
公衆衛生院
医師及歯科医師の実地修錬及国家試験
国立病院及国立療養所
伝染病予防
薬品その他
国民保健協会婦人部
児童福祉法の実施
スポーツ
拡がる女子の分野
陸上
全日本陸上選手権大会
バレーボール
日本バレーボール綜合選手権大会
バスケツトボール
全日本バスケツトボール綜合選手権大会
卓球
全日本軽式卓球選手権大会
水泳
庭球
スケート
第一回国際冬季大会
新しい競技
レクリエーション運動
政治
参政権の問題
初の婦人代議士
第一国会総選挙
地方首長、地方議員選挙
各国の婦人界
欧米・日本婦人運動の歴史的展望
米国婦人の動き
英国の婦人運動
一覧・要覧・団体録・婦人録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626