檜第六十八師団史
- サブタイトル
- 編著者名
- 武田 登司雄 編者
- 出版者
- 檜第六十八師団史編纂委員会
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1017p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ta59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 別冊(314p):檜と共に
- 昭和館デジタルアーカイブ
独混第十四旅団篇
第1章 支那事変勃発前の全般情勢
欧米の一般情勢
中国大陸を舞台とした東亜情勢
第2章支那事変勃発より昭和十三年末までの概況
廬溝橋事件と不拡大方針
中、北支戦線への拡大
対支和平工作の不調
支那事変をめぐる国際情勢
徐州作戦と武漢攻略
武漢、広東攻略後の状況
第3章 旅団の編成と任務
編成と主要装備
旅団の任務
警備地域の兵用地誌
第4章 昭和十四年における全般の概況
急変する内外情勢
在支部隊の概況
第十一軍の概況
第十一軍の主な作戦
南昌攻略戦
廬山攻略戦
旅団の警備概況
重慶軍の冬季大攻勢と反撃諸作戦
第5章 昭和十五年における全般の概況
戦時経済体制の強化
中国戦線の状況
独混第十四旅団の概況
宜昌作戦終了後の旅団の概況
第6章 昭和十六年における全般の概況
対日包囲陣の完成
中国戦線の情勢変化
旅団の警備地域拡大と警備部署の変更
天橋河畔の作戦
新渓源作戦
第一次長沙作戦と独混第十四旅団の概況
旅団主力の武寧作戦
旅団の警備・討伐の概況
第7章 大東亜戦争勃発より昭和十七年三月までの概況
第二次長沙作戦と独混第十四旅団の概況
旅団の三都作戦
大東亜戦争勃発後の旅団警備地域内の概況
第六十八師団の新設と旅団の発展的解消
第六十八師団篇
第1章 師団の編成と任務
編成
師団の任務
第2章 昭和十七年前半の状況
全般の概況
第十一軍の状況と敵情
師団及び各部隊の作戦討伐
浙カン作戦
第3章 昭和十七年後半の状況
全般の状況
五号作戦の準備と中止
師団の警備状況
大別山作戦
第4章 昭和十八年前半の状況
全般の概況
中国戦線の状況
師団の警備状況
江北殲滅作戦
江南殲滅作戦
第5章 昭和十八年後半の状況
全般の概況
派遣軍の作戦方針
師団の警備態勢
第6章 常徳殲滅作戦
作戦実施の経緯
第十一軍の作戦計画
師団の集中と作戦準備
第一期作戦
第二期作戦 その一 常徳包囲
第二期作戦 その二常徳攻略戦
第三期作戦 反転作戦
第四期作戦 反転再興
残留部隊の状況
湘桂作戦
第1章 昭和十九年前半の全般概況
大東亜戦争の大勢
一号作戦の概要
第2章 第十一軍及び第六十八師団の作戦準備
第十一軍の状況
第十一軍の作戦計画
第六十八師団の作戦準備
第3章 攻撃発起と初期の状況
軍全般の概況
師団の作戦経過の概要
第4章 長沙付近に於ける会戦
軍全般の概況
第六十八師団の状況
瀏陽方面の状況
師団の昭陵、朱亭への突進
松山支隊の挺身行動
志摩支隊の岳麓山攻略
長沙攻撃の状況
志摩支隊の易俗河に向かう前進
志摩支隊の蓮水の線に向かう追撃
第5章 衡陽攻略戦
衡陽とその守備軍
軍の会戦指導
師団主力の衡陽突進
志摩支隊の激水渡河
松山支隊の衡陽突進と飛行場占領
特科部隊の行動
衡陽第一次攻撃
師団主力の攻撃部署
志摩支隊の攻撃部署
攻撃一時中止
次期攻撃準備
衡陽第二次攻撃
師団主力の攻撃部署
敵解囲軍の状況
攻撃一時中止
衡陽第三次攻撃
師団の攻撃部署
太田旅団の作戦経過
志摩支隊の作戦経過
特科部隊の状況
敵守備軍の白旗を掲げての投降
洪橋の会戦
衡陽陥落時に於ける彼我一般の状況
第十一軍の会戦部署
師団主力の警備部署
太田支隊の会戦準備と部署
常寧城攻略戦
第6章 昭和十九年秋頃に於ける全般状況
第六方面軍の新設と統帥の概要
師団の衡陽周辺の警備と敵情
第二十軍の支那転用の統帥の概要
第7章 南部粤漢打通作戦
第二十軍の作戦梗概
黒瀬部隊の作戦準備と編成
第一期作戦
第一期作戦指導要領
作戦発起より棲鳳渡、五里牌平地進出まで
第二期作戦
チン県攻略直後の状況
第二期作戦指導方針と作戦経過の概要
チン県東方三角地帯の戦闘
来河北岸に於ける戦闘
三都市及び同炭鉱の占領
第二次東江付近の戦闘
第8章 昭和二十年春頃の全般状勢
全般の概況
支那派遣軍の概要
師団及び各部隊の警備と作戦討伐
第9章 〓江作戦
作戦前に於ける全般の状況
〓江作戦の梗概
第二十軍の作戦指導と準備
関根支隊の作戦準備と編成
第一期作戦
敵第一線の突破と新寧城の占領
武陽及び武岡への突進
瓦屋塘に向かう突進と支隊全般の概要
第二期作戦
関根支隊の新たな突進部署
洪江への突進と支隊全般の概要
第三期作戦
軍全般の状況
第二十軍の反転作戦指導の概要
支隊の離脱と花園市、高沙市への反転
支隊の関家橋より挑花坪への集結
支隊の芙容山攻撃と老木橋に於ける編成の解除
第10章 昭和二十年初夏ころの状勢
本土決戦作戦の準備
満鮮方面への兵力抽出
支那派遣軍の作戦計画
師団及び各部隊の警備と作戦討伐
第11章 終戦に至るまでの経緯
終戦前後の支那派遣軍
師団の終戦指導
降伏調印と武装解除
司令部及び各部隊の集結
第12章 昭和二十一年六月復員まで
復員輸送計画
第六十八師団の復員
第13章 戦友会の結成と戦没将兵の慰霊
凡例・名簿・図鑑・辞典・年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626