図書目録コノエ ダイニ シダン ダイイチ ヤセン ビョウイン シュッセイ キロク資料番号:000019308

近衛第二師団第一野戦病院出征記録

サブタイトル
編著者名
ルマサキ会 著者
出版者
ルマサキ会幹事
出版年月
1980年(昭和55年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
432,15p
ISBN
NDC(分類)
394
請求記号
394/Ko77
保管場所
閉架一般
内容注記
背の書名:2GD・1FL出征記録
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭言(増本彦五郎)
第1編 南支編
編成装備(青柳茂、坂口練平、渡部熊太郎、原荘内、小坂繁、安藤政吉)
野戦病院の業務分担(関口浩)
輸送
出動準備(青柳茂、渡辺大作)
営門出発(田村道生、青柳茂)
広島の旅館(田村道生、安藤政吉、渡辺金五郎)
輸送船(渡辺金五郎、渡辺大作、安藤政吉、田村道生、青柳茂)
南支那上陸(坂口練平、田村道生)
翁英作戦
出動準備(田村道生、荒木孝吉)
道路の寸断(青柳茂、内藤貞雄)
強行軍(青柳茂、田村道生、坂口練平、渡辺大作、渡辺金五郎)
平頭園―良口ウ(渡辺大作、渡辺金五郎、安藤政吉、田村道生)
南支の寒さ(田村道生、安藤政吉)
昭和十五年元旦と帰路の困苦(青柳茂、坂口練平、安藤政吉、渡辺大作、内藤貞雄)
宿営地帰還(田村道生、渡辺金五郎、安藤政吉)
緒戦参加の感想(坂口練平)
賓陽作戦
輸送船で出動(田村道生、安藤政吉)
蚊虫山で残置物件監視(今井秀雄)
初回病院開設地大唐墟(安藤政吉、田村道生、渡辺金五郎)
呉村―横嶺―南寧(坂口練平、安藤政吉、田村道生)
南寧から賓陽へ進撃(菊の御紋章、夜行軍、置き忘れた軍刀、詩、行軍等)(青柳茂、安藤政吉、増本彦五郎、
李匠の戦闘(田村道生、田中照重、坂口練平、安藤政吉、小坂繁、安藤幸太郎、渡辺大作、渡辺金五郎)
賓陽病院開設(荒木孝吉、田村道生、安藤政吉、小池泰造)
七〓(安藤政吉)
教子田(坂口練平、田村道生、田中照重)
桜田兵団感状を貰う(田村道生)
軍馬に就て(渡辺大作)
亭子ウ及び南寧病院開設
教子田―五〓―南寧―横嶺―亭子ウ(渡辺熊太郎、安藤政吉)
亭子ウ(安藤政吉、渡辺金五郎、田村道生、関口浩、小坂繁)
名誉の負傷赤十字旗(田村道生)
作戦行動と栄養失調(坂口練平、田村道生)
南支の暑さ―乾期(増本彦五郎、田村道生)
給水と石井式濾水機(森内繁、荒木孝吉)
呉村の患者救護班(坂口練平)
慰問袋(安藤政吉、関口浩、田村道生、森内繁)
南寧(安藤政吉、田村道生)
近衛師団主力の南寧到着迄の行動概記(宇津木伝吾)
南寧病院(安藤政吉、小坂繁、渡辺金五郎)
南支の雨期と河川(田村道生)
部隊長のビンタ(坂口練平)
南寧徹退作戦(関口浩、田村道生、安藤政吉)
患者救護班(青柳茂、田中保清)
中山県雍陌駐留病院開設(田村道生)
補充要員来る(渋谷重蔵、渡辺金五郎、朝日五郎、小笠原正次、田村道生、坂口練平)
行李班の復員と補充、自動車速成教育(渡辺大作、田中照重)
近衛師団機械化兵団となる(田村道生)
近衛第二師団の誕生(田村道生、関口浩)
腸チフス患者の発生(安藤政吉、田中保清、坂口練平、内海慎三)
コレラ防衛(田村道生)
入院患者あれこれ(田村道生、坂口練平)
雷州半島遮断作戦(青柳茂)
江東作戦(坂口練平)
唐家療養所(田村道生、小坂繁、坂口練平、森内繁)
雍陌の思い出(茘枝ライチイ)、お正月、宮城のラッパ、蛍、テニス、英語で日本兵を煙にまく支那老人)(荒
中山県の民情(関口浩)
石岐市の治安(田村道生)
川越少尉補充(坂口練平、川越不二男)
支那人との交友(篠田俊樹、田中照重)
支那人の喧嘩(田村道生)
第2編 仏印、泰、マレー半島、シンガポール編
仏印進駐作戦→仏印警備(関口浩)
堂々の輸送船団(田村道生、安藤政吉、石井誠五郎、小池泰造、川越不二男)
カプサンジャック病院開設(田村道生、川越不二男)
仏印の奇病、大天狗、小天狗(増本彦五道)
カプサンジャック(田村道生、森内繁、小池泰造)
安南人(関口浩、朝日五郎)
シクロ(鈴木礼祐)
マレー語速成教育(石井誠五郎)
部隊長宿舎と仏印の果物(朝日五郎)
仏印の物価(安藤政吉、坂口練平、田村道生)
防蚊膏、マラリア予防(田村道生、関口浩)
ミトー患者療養所(川越不二男)
ビエンフオア患者療養所(田村道生)
西貢(安藤政吉、荒木孝吉、坂口練平)
師団連合機動演習(関口浩、荒木孝吉、坂口練平)
カンボチヤ派遣隊飛行場建設に協力(水島清任)
アンコールワット見学(水島清任)
泰国進入作戦→泰国警備(関口浩)
本隊の行動(安藤政吉、石井誠五郎、田村道生)
療養所の行動(田村道生、小池泰造、川越不二男)
バンコック病院開設(田村道生、川越不二男、安藤政吉、坂口練平)
英国商社倉庫から洋酒を押収(荒木孝吉、小池泰造)
バンコックでの正月(田村道生)
泰国での見聞(田村道生、坂口練平、関口浩、安藤政吉)
バンコックでの空襲(水島清任、森内繁、川越不二男)
バンコック在留邦人の活躍(荒木孝吉)
馬来半島攻略作戦
第二十五軍(関口浩)
バンコックから出動(田村道生、川越不二男)
タイピン―イポー―クワランプール―マラッカ(田村道生、坂口練平、渡辺金五郎、川越不二男)
チャーチル給与(小池泰造)
マラッカ―ムアール間(田村道生、小池泰造)
ムアール河の渡河(田村道生、小池泰造)
ムアール病院開設(川越不二男、渡辺金五郎、安藤政吉、坂口練平、足立興平、田村道生)
ムアールでの夜間空襲(平賀錦之助)
弾薬輸送(水島清任)
近衛師団の主戦場とその戦闘形態(関口浩)
バクリー附近の戦闘(関口浩、小野慶三、小池泰造)
大柿大隊の奮戦(関口浩)
激戦場の跡(田村道生)
バトバハト病院開設(川越不二男、田村道生)
バトバハトの宿舎(小池泰造)
患者後送(安藤政吉、渡辺金五郎)
制空権(関口浩)
近衛師団の投入兵力(関口浩)
シンガポール攻略作戦
ジョホールバール(青柳茂、安藤幸太郎、関口浩)
第二十五軍の攻撃要領と近衛師団に与えられた主要任務(関口浩)
陽動作戦に参加(長谷川一弥、足立興平)
ジョホール水道渡河、シンガポール島内前進(田村道生、川越不二男、安藤政吉、足立興平、青柳茂)
メンタルホスピタル病院開設(田村道生、川越不二男、安藤政吉、安藤幸太郎、足立興平、青柳茂、坂口練平)
病院閉鎖后(田村道生、川越不二男、坂口練平)
二月十四日近衛野砲の戦闘(関口浩)
シンガポール島警備中の華僑対策(伊藤隆、川越不二男)
第二十五軍の論功行賞(関口浩、川越不二男)
次期作戦に備えて(田村道生)
作戦間の戦死(近衛師団)
第3編スマトラ編
北部スマトラ戡定作戦(増本彦五郎)
本部の行動(川越不二男、橋本正夫、安藤政吉)
テビンチンギ市(安藤政吉、関口浩)
中央山脈のブランケンジエレンに救護班として出動(進藤俊秀)
第二半部の行動(田村道生、坂口練平)
辛かった銀輪部隊(門間好秀)
師団長交代(関口浩)
北部スマトラ戡定作戦に関する師団長の上奏文(西村琢磨)
北部スマトラの衛生事情(関口浩、鈴木礼祐)
東海岸州の衛生事情(関口浩)
アチエ州の衛生事情(関口浩)
西海岸州の衛生事情(関口浩)
エステート(大農園)及びエステート病院(多田秋好、関口浩)
南方の果物
ドリアン、マンゴスチン、バナナ、パパイヤ、マンゴー、ライチイ、パイナップル(坂口練平)
ナンカとはなんか(篠田俊樹)
豊富だった南方の果物(渡部熊太郎)
椰子、パパイヤ、ドリアン(鈴木礼祐)
北部スマトラ警備
泰緬鉄道健設とコレラ(篠田俊樹)
ペマタンシャンタル(関口浩)
前期シャンタル
クタラジヤ(関口浩)
ランサ(小坂繁)
メダン(関口浩、川越不二男)
タルトン(田村道生、本橋義夫、関口浩、長谷川一弥)
パダンシデンパン(金原節三)
カバンジャエ
タパトアン・ツルモン・コロンバツト
後期シヤンタル
ブルブランアラ
クロンソンボ(伊藤隆)
タナメラ(関口浩、越村百合雄、本橋義夫、佐久間庸三)
第4編 終戦―復員編
終戦前後
タナメラ→第一半部(越村百合雄、坂口練平、本橋義夫、小野慶三、石井誠五郎、関口浩)
クロンソンポの第二半部(伊藤隆、田村道生、渡辺金五郎)
終戦後の転属(本橋義夫、坂口練平)
現職大工(鈴木英雄、塚口覚)
連合軍の使役に出る(成川芳郎)
終戦後のスマトラ駐留
タナブシ(小野慶三、田村道生)
テビンチンギ患者療養所(坂口練平、伊藤隆、小野慶三)
タンジヨンカソ(小野慶三)
ロスマウエ患者療養所(坂口練平)
パンカランブランダン患者療養所(坂口練平、小野慶三)
タンジヨンムラワ(小野慶三)
ベラワン患者療養所(関口浩、石田正雄)
復員
復員の概況(小池泰造)
患者後送(高梨寛司)
第三次復員
第四次復員(荒木孝吉)
英病院船タイレア号で復員(坂口練平)
第六次復員
南方第十七陸軍病院の復員(安藤政吉)
ベラワン患者療養所の復員(足立興平、関口浩、越村百合雄)
労務隊の復員(鈴木利雄)
戦犯原壮内大尉の復員(原荘内)
復員所感(関口浩)
第5編 復員以後(ルマサキ会)
ルマサキ会(関口浩)
発起人会(小池泰造)
会場の設定(小池泰造)
ルマサキ会創立総会(小池泰造)
戦友会の会合を禁止した当時の警察(小池泰造)
総会出席人員年次別表(小池泰造)
初めてルマサキ会に出席する(田村道生)
復員五年後の会員の状況(住田実、磯部良雄、渋谷重蔵、小林昌平、川越不二男、田中市蔵、伊藤勇、大森稲夫
復員十年後(ルマサキ会創立十周年)当時の会員の状況(小笠原正次、小坂繁、増本彦五郎、武田光雄、竹下博
復員十五年后の会員の状況(増本彦五郎、橋本正夫、永田栄郷、宮本幸男、元田為良、鈴木礼祐、山田成三、篠
第十八回ルマサキ会総会
鈴木礼祐君夫人(田村道生)
靖国神社での慰霊祭(関口浩)
鈴木礼祐君の死(関口浩)
鈴木一君の死(関口浩)
宇佐美末男君の死(関口浩)
不動田正男君の死(田中照重)
終戦后北部スマトラでの体験記、多田秋好を印刷配布(関口浩)
高橋聡夫君の死(関口浩)
戦没者慰霊、戦跡訪問旅行(田中照重)
成川芳郎君の死(小笠原正次、関口浩)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626