富山聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 富山聯隊史刊行会 編者
- 出版者
- 富山聯隊史刊行会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 946p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/To79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 軍旗
第2編 歩兵第三十五聯隊
明治・大正史
第九師団の創設と変遷
歩兵第三十五聯隊の創設と軍旗拝受
日清戦争
海外駐サツ
シベリア出兵
富山移駐
日露戦争
開戦に至る経緯と日露戦争の経過
動員下令と出征
旅順要塞の攻囲戦
旅順要塞攻城作戦
奉天会戦
休戦・平和克服
栄ある凱旋
個人感状受与者
上海事変
上海事変とその前後
動員下令
征衣上途
上海上陸と待機
上海付近の攻撃戦
追撃戦・黄渡の激戦
守備勤務
復員
満州派遣
呉淞から南京に至る作戦
北支事変から支那事変への拡大
上海方面の作戦
南京攻略作戦
徐州作戦
徐州作戦の経緯
蘇州警備
徐州作戦準備
徐州作戦
再度の蘇州警備
徐州作戦間蘇州警備隊の帰順工作
武漢作戦
(第一期作戦)
九江西南方地区への集中
丸山支隊の馬廻嶺作戦
(第二期作戦)
瑞昌西方地区の作戦
富水に向かう追撃戦
粤漢線に至る遮断作戦
(第三期作戦)
岳州に向かう追撃戦
警備態勢への転移
復員
満州移駐
中支復員後の聯隊
満州移駐と関特演
老黒山転移
聯隊の教育訓練
戦局の推移に伴う関東軍からの兵力転用
沖縄駐屯
那覇上陸
沖縄防衛
師団の台湾抽出
台湾駐屯
台湾防衛配置
終戦・復員
第3編 歩兵第六十九聯隊
第九師団歩兵第六十九聯隊(明治・大正史)
聯隊の創設
朝鮮駐サツ
シベリア出兵
北陸地方大演習
軍縮と聯隊の解散
第百九師団歩兵第六十九聯隊
動員・上途
昭和十二年の作戦
太原警備
昭和十三年の作戦
昭和十四年の作戦
復員
第五十二師団歩兵第六十九聯隊
聯隊の再編成
トラック島派遣の決定
トラック島概説
聯隊のトラック島進出
第一次トラック島付近の戦闘
トラック島の戦備強化
昭和十九年前半の作戦
昭和十九年後半の作戦
昭和二十年の作戦
復員・終戦処理
第4編 歩兵第五百十四聯隊
昭和二十年の一般戦況
本土新兵備計画の策定
機動師団の特質
師団及び聯隊の創設
軍旗拝受
第三十六軍司令官検閲と教育訓練
第十二軍の作戦計画と戦闘指導
富山空襲
終戦・軍旗奉還・復員
第5編 第二十一師団概史
北支編
北支派遣
昭和十三年の作戦
昭和十四年の作戦
昭和十五年の作戦
昭和十六年の作戦
南方編
師団の南方転進
北部仏印の作戦準備
昭和十七年後半の南方軍の戦況
永野支隊の比島戦
昭和十八年の作戦
昭和十九年の作戦
明号作戦
昭和二十年後半の作戦
終戦・復員
独立混成第七十旅団
独立混成第七十旅団の編成
明号作戦
マレーへの転進
終戦
残留作業隊の復員
第6編 独立混成第九旅団
第7編 独立混成第一旅団
第8編 独立混成第二十五聯隊
第9編 独立歩兵第四百二十二大隊
第10編 独立混成第十五聯隊第二大隊
第三編 終戦
名簿・年表・職員表・付録・略歴表・略歴あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

