頭号隊のあゆみ
- サブタイトル
- 元第百四十連隊第一中隊
- 編著者名
- 頭号隊史編集委員会 編者
- 出版者
- 鷺書房
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 303p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/To23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 第140連隊第1中隊
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(元聯隊長・青木政尚)
祭文(頭号会会長・仲村寿)
発刊のことば(頭号会会長・仲村寿)
第1章 動員下令より塘沽上陸まで
支那事変の勃発と郷土部隊歩兵第四十聯隊の出動
歩兵第四十聯隊出動す
郷土部隊の行動概況
歩兵第百四十聯隊の動員と編成
第六動員下令
歩兵第百四十聯隊の出動と塘沽上陸
出動準備
出発
塘沽上陸
上陸後の師団の配置と小林部隊の任務
上陸直後の師団の状況
歩兵第百四十聯隊(小林部隊)の任務
第2章 冀東地区作戦
松本隊冀東地区行動の概況
松本隊冀東地区行動の概況
塘沽港に上陸して新任地永清へ向かう
北支に於ける敵軍の分布概況
永清付近の討伐と警備
永清県城の状況
永清に於ける松本隊の行動
戦死せる松本小太郎上等兵を偲びて(森本通度)
唐山地区警備と同地北方粛正作戦
唐山地区の概況
唐山北方地区松本隊行動の概況
鉄廠鎮付近攻撃の思い出
天津特別警備と泊頭鎮付近討伐
天津の特別警備と京山鉄道並びに付近の討伐警備
ソウ県付近の警備と補充兵入隊及び第一回帰還兵を送る
泊頭鎮付近警備と糧秣護送
ソウ州での思い出
次期作戦のため北京集結
第3章 冀中地区作戦
昭和十四年北支方面軍の対支作戦指導
北支方面軍の直轄部隊
桑木兵団
定興西方地区作戦
定興より唐湖鎮へ進撃
唐湖鎮付近の戦闘
京漢線東方地区討伐
新安鎮の総攻撃
雄県、容城へ進駐
雄県県城の概況
雄県松本隊の行動
容城県の警備
容城、仲村隊の行動
容城県での思い出(仲村寿)
黒竜口付近の戦闘戦記(高垣友祐)
戦傷の思い出(新海勅雄)
金坡鎮西方山地作戦
易県より金坡鎮へ
金坡鎮に於ける行動
金坡鎮西方七五〇米高地の戦闘
思い出の金坡鎮付近の戦闘(市村光義)
金坡鎮西南方作戦
金坡鎮西南方地区討伐
唐湖鎮より易県へ
次期作戦のため易県より邯鄲へ
冀中作戦当時の第一中隊の編成
第4章 冀南地区作戦
王官荘入城当時の北支方面軍新戦闘序列と敵情
昭和十四年九月頃北支方面軍の戦闘序列
当時の師団配備状況
中共軍の「百団大戦」
師団第二期第二次粛正作戦のため、易県出発王官荘へ
王官荘警備の記録 その(一)(仲村寿)
聯隊の冀南地区進駐の目的
細川部隊の配置
松本隊王官荘に進駐
松本隊長の決意と方針
警備道路の構築
中興集付近の戦闘
石友三軍を攻撃す
孫治国匪団の武装解除
治安対策とその維持
石井旅団長の巡視
中隊長交代す
王官荘に於ける松本隊の行動
王官荘西北方南候貫の戦闘
顧〓営付近討伐
松本隊長、歩兵学校入校のため王官荘を出発さる
隊員の留守宅に送達された松本、仲村各隊長の手紙
王官荘警備の記録 その(二)(仲村寿)
仲村中尉第一中隊長就任と決意
囚篭戦術
河北、山東横断バス開通す
石井旅団長王官荘を巡視さる
昭和十六年元旦を迎える
北支方面軍司令官多田大将の巡視を受く
王官荘北方地区の討伐粛正
王官荘に於ける仲村隊の行動 その(一)
山東省臨清に至り伊集院部隊と連絡す
第百四十聯隊警備地区内の敵匪情況の変化
王官荘入城一周年記念大会開催さる
威県蘇家村付近の戦闘
南宮県東馬各庄付近の戦闘
王官荘北方双廟、段芦頭、董家村付近の聯隊討伐
多田軍司令官、王官荘を巡視せらる
王官荘北方董家村付近の戦闘
思い出=東王排子付近の戦闘(市村光義)
王官荘西北方南候貫、十八呉村付近聯隊討伐に参加
王官荘東北方劉保荘付近の戦闘
王官荘警備の記録 その(三)(仲村寿)
県公署と清河県復興
教育対策
仮診療所の開設
小隊長交代す
松本副官、大隊長代理として来隊す
清河県を去る
王官荘に於ける仲村隊の行動 その(二)
洪旅団長の巡視と大隊長の交代
王官荘東方安村付近の戦闘
松本聯隊甲副官、南宮県王府裡の戦闘にて戦死せらる
網尾小隊の行動
三宅小隊の行動
仲村隊次期作戦のため石門に集結
清河県王官荘の思い出(森本通度)
第5章 浙カン作戦
新師団の編成と戦闘序列の変更
浙カン作戦の経過
浙カン作戦経過の概要
第十三軍の経過
金華付近の戦闘経過
衢州攻撃
駐留作戦
反転作戦
浙カン作戦について
中支に移動
浙カン作戦の目的
本作戦に参加した主要部隊
敵軍の状況
浙カン作戦の攻撃区分
戦闘行動概要
浙カン作戦の思い出
新安江渡河作戦の情況(長田実)
浙カン作戦従軍記(市村光義)
浙カン作戦記(肥塚義荐)
浙カン作戦に参加して(中村太一)
第6章 満洲警備と台湾進駐
満洲に移動―関東軍の指揮下に入る(仲村寿)
石家荘出発
延吉に到着す
古年兵の帰還
仲村中隊長内地帰還を命ぜらる
仲村中尉離任の挨拶
台湾に移駐す
佳木斯出発時の聯隊の編成
中隊長の移動・交代
延吉移駐後の中隊長の移動・交代
伊東祐吉中隊長の「思い出と略歴」
土屋次男中隊長の「略歴とお便り」
延吉での思い出(仲村寿)
延吉の思い出(市村光義)
第7章 感想文と写真集
感想文と便り
広大な戦場(仲村寿)
感動を受けた中国兵の愛国心(高垣友祐)
中谷上等兵、碇上等兵を憶う(森本通度)
従軍回想録(高垣友祐)
井口軍曹の戦死を憶う(家元進一)
中国での思い出(森本通度)
遠い思い出(柴田養三郎)
北支の住民(仲村寿)
従軍回顧録(高垣友祐)
皇紀二千六百年仲村隊一兵卒の歩み(植村剛)
頭号隊の回想(中村太一)
お便り(福田一郎)
万年一等兵(志水清人)
記憶を辿って(笹山正雄)
トーチカ構築での思い出(森本通度)
忘れ得ぬ二つの戦記(三輪善次郎)
滝本武少尉の思い出(仲村寿)
お便り(滝本勇一郎)
参戦日誌便り(藤尾増次郎)
中国の市場(森本通度)
王官荘入城の思い出(肥塚義荐)
従軍交遊録(兼田信太郎)
遠い思い出(家元進一)
隊史と我々の責務(橋本梅蔵)
頭号隊にまつわる思い出の記(山本石太郎)
お便りと思い出の一、二(星野忠次)
痛恨の思い出(岡角次)
戦友のアルバム
私の分隊の思い出(西村幸男)
王官荘警備隊の仲村隊について一言(志水鉄之助)
思い出(義仲文太郎)
松本隊歌(歩兵本領譜)(松本二郎遺稿より)
鈴木守君を偲ぶ(仲村寿)
松本隊長奥様よりのお便り(その一)
松本隊長奥様よりのお便り(その二)
物故された戦友を偲ぶ(中村太一)
思い出のひとこま(田原健一)
頭号会慰霊祭の報告(田原健一)
松本隊長追慕(中村太一)
楊家廟夜話(小山盛男)
私の思い出(宿院茂樹)
写真集・名簿あり・余録あり・所属表・要図あり・人名表あり・編成表・略図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

