図書目録テツドウヘイ ノ オイタチ資料番号:000019293

鉄道兵の生い立ち

サブタイトル
編著者名
長谷川 三郎 編著
出版者
三交社
出版年月
1984年(昭和59年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
703p
ISBN
4879198013
NDC(分類)
396.7
請求記号
396.7/H36
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき(鉄道第五連隊戦友会々長・元連隊長・橋本光治)
第1編 鉄道隊の創設と昭和初期までの戦役と事変
鉄道隊の創設
義和団事件
日露戦争
鉄道連隊の誕生と千葉県に転営
千葉―三里塚軽便鉄道敷設大演習
第一次世界大戦とシベリヤ出兵
鉄道第一、第二連隊の創立
関東大震災
済南事変

第2編 鉄道部隊の教育訓練
鉄道隊の編成装備と鉄道器材
入営から除隊まで

第3編 満州事変
鉄道部隊の出動
牡丹江附近の討伐戦に於ける鉄道戦闘
満州国の誕生
上海事変勃発
興安嶺作戦と軍神荒木克業大尉殿の戦死
東辺道討伐戦と熱河作戦
鉄道第二連隊に下士官候補隊の創設
鉄道第三連隊の新設
綏東線、梨截線経便鉄道の建設
鉄道第三連隊の新線建設
鉄道第四連隊の新設
張鼓峰事件とノモンハン事件
関特演
満州風土記
さらば関東軍

第4編 支那事変
支那事変の前期
二・二六事件
芦溝橋にて日支軍の衝突
鉄道第三連隊の応急派兵
鉄道第二連隊動員下令
鉄道第六連隊動員下令
石家荘周辺の戦闘
津蒲線の占領
石太線の占領と太原の攻略
北支那方面軍司令官の巡視
村田鉄道挺進隊の活躍
南部同蒲線の戦況
膠済線の占領開拓
この地点までの写真の集録と今関写真師について
鉄道第五連隊動員下令
徐州作戦
朧海線の復旧
新開線の建設と包頭線京漢線水害復旧
支那事変の後期
治安時代に於ける北支一般の状況
翁英作戦に於ける奥漢線の占領と感状拝受
南寧作戦
北部仏印に進駐
ランソン方面の戦況と青村連隊長殿の戦死
南寧撤退と広東駐留
南部仏印に進駐、開戦準備

第5編 大東亜戦争
マレー作戦
進撃開始、ハトかタカか
開戦時に於ける全鉄道部隊の配置
マレー鉄道の占領
野ばら
シンガポール陥落
香港、九竜作戦
大東亜戦争開戦前夜と香港作戦準備
九竜半島の攻略
香港島の攻略
クリスマス夜の降服
鉄五、第四大隊の行動
ビルマ進攻作戦
鉄五、第二大隊の陸路ビルマ挺進作戦
鉄五、本隊の上陸開始、前進
マンダレー本線の占領
装甲軌道車隊の奮戦
はるばる満州赴任の連隊副官
ビルマ北部の戦闘
ミンゲ橋梁修理完成し十五軍司令官臨場す
痛恨のサガインヒル、感状が消える
ミイトキーナ線の初空襲
連隊長の遺骨を抱いて
佐々木連隊長の着任
泰緬鉄道の建設
開戦前の着想
建設命令
神谷(河野)支隊の健闘
建設に於ける鉄五のハンディ
下田司令官機の遭難
工期短縮命令
総力を挙げて原始林に挑む
魔流シッタン河の激流を越える
迫り来る大試練
突撃作業と開通の歓声
インパール作戦とビルマの敗退
ウインゲート空挺旅団との激闘
慟哭のミイトキーナ鉄道
ミイトキーナ鉄道の撤退と破壊
ラシオ線に展開と撤退
ラシオ線に展開
マンダレー本線の後退とマルタバン線に展開
マンダレー本線の後退
マルタバン線に展開
泰南部線へ転進
泰緬国境通過
終戦
敗戦の情報
終戦の詔書
モール空挺隊英軍中隊長の来訪
継続作業と武器の引き渡し
泰緬鉄道の営業
バンポンに集結
泰緬鉄道の運営と営業開始
復員と戦犯
御遺骨の秘匿
復員
チヤンギー刑務所
戦犯容疑者の釈放と復員

第6編 戦後編
各部隊の略歴
戦友の御遺骨を捜して七千キロ
靖国神社にC56機関車を奉納
タンザビヤ慰霊パゴダの由来と再会
泰、ビルマにC56を訪ずねて
陸上自衛隊の鉄道隊に就て
古きを求めて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626