図書目録ハクゲキ ダイジュウサン ダイタイシ資料番号:000019290

迫撃第十三大隊史

サブタイトル
編著者名
迫撃第十三大隊史編さん委員会 編者
出版者
迫撃第十三大隊史編さん委員会
出版年月
1980年(昭和55年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
589p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/H19
保管場所
閉架一般
内容注記
付:図1枚 旧満洲国図 迫撃第十三大隊の沿革:p24~29
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(広田武男)
序文(遠藤修蔵)
関東軍の歴史
関東軍の歩み
ソ連参戦
終戦詔書の渙発
迫撃第十三大隊の創設(白石長三郎)
部隊の創立
部隊の編成
斉々哈爾の基礎訓練
富拉爾基移駐
将校及び下士官学生習志野学校派遣
虎林駐屯占猛訓練
追撃第十三大隊の沿革(白石長三郎)
川柳(佐藤崇)
陣中替唄(虎林小唄・綏芬河小唄)(本間一夫)
大隊本部の戦闘記録(白石長三郎)
指宿部隊長栄転
穆稜移駐陣地構築
穆稜台地の戦闘
小豆山に於て遊撃戦に入る
牡丹江街道の強行突破
東京城東方で敵戦車隊に遭遇
天橋嶺にて投降、収容
第一中隊の戦闘記録(想い出の征胡台)(石川秀雄)
迫撃砲の歴史の概要
迫撃砲隊の任務
迫撃第十三大隊第一中隊(ハ隊)史の要綱
第二中隊の戦闘記録(山田栄一)
虎林ハトミ部隊の想い出
穆稜台地小豆山戦闘の回顧
第三中隊の戦闘記録
安田隊(第三中隊)団結歌(安田隊長)
かつての部隊長指宿三郎氏への手紙(荒城忠雄)
穆稜陣地におけるある通信兵の行動(阿部繁雄)
軍使としてソ連軍中佐との会見記(片山利光)
段列中隊の戦闘記録(遺骨宰領の想い出)(加藤国太郎)
まえがき
明暗点描
母と子以心伝心
二度ある事は三度あるか
偽将校

分哨
終戦の詔勅
一日ちがい
掖河残留部隊(石川隊)の記録(石川秀雄)
石川隊編成の経緯
石川隊活動の状況について
入ソ中に於ける我々の生活について
虎林残留部隊の記録(山田武男、宇野明)
迫撃第十三大隊穆稜移駐
緊迫を告げるソ満国境
転進、穆稜の本隊を目指して
車両焼却・関東軍降伏
降伏を拒否して
越冬準備
混迷の満州・そして故国へ
穆稜神雷山陣地の死闘(1)(佐藤正巳)
穆稜神雷山陣地の死闘(2)(鈴木実)
迫撃第十三大隊終戦処理の記録(新潟県世話課資料)
全般の状況
全般行動概要図
開戦時の編成
行動状況
死亡区分
追憶
指宿部隊長の思い出(白石長三郎)
汚点(木元恒男)
大陸七年(中村金治)
回顧(五十嵐啓助)
初年兵の戦闘参加(匿名)
最後の会食(紺野好次郎)
虎林の思い出(林時四郎)
思い出のままに(橋本金男)
加藤副官の戦死(佐々木勝衛)
当番兵回顧(大塚善彦)
三十年前の穆稜を偲ぶ(高橋英俊)
私の行動(風間悌二)
ハトミ神社造営(近藤精一)
ハトミ神社造営(熊田京市)
ソ連スパイとの銃撃戦(瀬山文夫)
兵の足跡(早川光行)
思わぬ歓迎(高橋芳郎)
初年兵回顧(大淵伊勢治)
召集―そしてシベリアに(小林重作)
縫工兵の思い出(田村吉平)
開戦前夜(植木誠一郎)
戦闘回顧(森重義)
大隊編成とその後の記憶(木村末治)
今だから話せる(栗城善房)
出征の思い出(桑原三郎)
戦場に砲弾を運ぶ(佐久間秀雄)
闇(小熊靖男)
追憶記(小倉恒男)
国境の植樹(佐々木行樹)
軍事郵便逓送(馬場軍治)
終戦のあとさき(佐藤崇)
名簿・付図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626