図書目録チュウゴク ヘイゲン ノ ナリタチ資料番号:000019281
中国・平原のなりたち
- サブタイトル
- 華北華中の天と地
- 編著者名
- 井後 彰生 著者
- 出版者
- 井後彰生
- 出版年月
- 1990年(平成2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 138p
- ISBN
- NDC(分類)
- 450
- 請求記号
- 450/I24
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 限定版 付:図11枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 大地の輪廓・変動
人類出現までの中国
地質年代について
氷河時代の中国
黄土・分布範囲
温かかった華中地域
第2章 暖期到来・現世開幕
氷河が融けだし河水は動く
西北風の贈物・流出始まる
陸地造成の主役・長江と黄河
陽の目を見る文化
緯度気候と古代文明
第3章 華北華中平原の発祥成長-前段
華北の範囲今昔
省別名称―変遷状況
主役江河の比較
温暖多雨な約6.7千年前
洞庭.ハ陽両湖の特色
第4章 平原成長―中段
約4200年前.両河の流域.海岸線
黄河余話・造成の神.破壊の鬼
河北の雄・永定河
渤海・黄海の状況
社会誕生・文化進歩
第5章 有史時代
約2300年前の諸国情勢
戦国時代の海岸線
北京.武漢.南京上海.各地方
県の意義内容及び変遷
参考史蹟
輸送動脈大運河・隋.唐
第6章 紀元300年~1100年頃
冀中・冀東の平野伸展
北京界隈
約900年前海岸線
河北大地の荒蕪
第7章 近世・現代の平原成長
遠浅な海岸の陸地成長(海積平原)
熱河を貫流する〓河
山海関・天津周辺水没地帯の陸地化
山東・河北・河南・地続き完了
江蘇省低地域・上海附近
第8章 戦後の自然・地域特色
天高爽涼の秋
朔風荒ぶ長い冬
春ひでりと沙暴(砂嵐)
黄土・黄河の現況・南水北調に期待
四季明明・梅雨・淮河の南北
四川盆地・長江三大暖炉
江南内陸部の炎暑
中国シルクロード地方の気候
付図あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

