第四中隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩六五第四中隊史編集委員会 [編]/油井 淳一郎 編輯委員代表
- 出版者
- 四友会事務局
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 214p(図共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p.213 歩兵第65連隊第4中隊
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
戦線記録写真
勅諭
幹部と年代表
支那事変勃発
上海に陸軍派遣
歩兵第六十五聯隊再編成
軍旗親授
大阪港出港
第四中隊の編成と戦力
上海上陸
戦闘開始
老陸宅に決死突撃
再び老陸宅に突撃
白壁の一軒屋に
老陸宅攻撃の死闘は続く
老陸宅遂に占領
中隊に敵逆襲
前線を交代
杭州湾に日本軍上陸
江陰へ
南京攻略戦
全椒の警備
定遠攻略へ
武店をめざす
定遠定着
池河駅陸軍記念日
徐州会戦出発
蒙城攻略
永城へ
覇王山を奪取
徐州一番乗り
徐州を出発蒙城へ
敵は黄河を破り水攻めに出る
盧州より大別山へ
八百高地の激戦
新店攻略
櫛形山・高頭山
漢口陥落
漢口入城
漢口の警備
両角聯隊長転出
襄東包囲戦に漢口出発
黄砦山周辺に猛攻
沙港の警備
冬季攻勢の敵大軍来襲
南羅漢寺、多宝湾救援
南羅漢寺陣地戦・佐藤四中隊長戦死
昭和十五年一月開戦三回目の正月を迎える
第一次宜昌作戦
峪山攻撃戦
第二次宜昌作戦、漢水渡河
宜昌攻略後放棄反転
竜泉舗警備、宜昌奪還の敵来襲
宜昌下流に敵上陸
長橋渓左岸地区出動
銭家山附近に出動
宜西突破作戦
黄泥抗の死闘
宜昌北方作戦
警備地に大敵来襲
救援の宜昌入り
宜昌東辺の戦闘
董市
襄西反攻戦
資福寺、三湖作戦
カク穴作戦
白露湖作戦
江北殲滅作戦
机頭河堡塁決死攻撃
カク穴警備
江南殲滅作戦
黒狗〓陣地戦
聯隊長交代
常徳殲滅作戦
祖師殿攻撃
荊門救援
閘口警備
大陸打通作戦
閘口出発
分水嶺
芭蕉塘三〇七高地の夜襲攻撃
萍郷揚庄
安仁市街戦
来陽八沖舗
この頃南方戦線は
衡陽攻撃参加、八沖舗出発
真夏の攻防戦揚名橋
車江戦
祁陽、零陵
太田駐留
柱林陥落
冬田村隘路口突破戦
金城江
黔柱公路追撃戦
河池の警備
中隊の前面に大敵現わる
八〇四高地へ決死攻撃
韋村嶺は修羅場
田畑大隊長戦死
らくだ山八〇四高地夜襲戦
石頂岑の夜襲戦
想い出の河池警備
河地陣地戦の戦死者
河池反転作戦
太平墟、洛万墟
最後の戦闘、五旗岑長叶嶺
祁陽終戦となる
衡陽桐崗寨にて軍旗奉焼
南潯地区湖口陳饒思
湖口出発
上海より海防艦に乗船出帆
南方派遣サイパン守備隊なりせば
第十三師団に代わって第四十三師団サイパン島上陸
サイパン守備隊玉砕
蒋介石の徳
つつがなき送還
天皇制の存廃
国土分割案
以徳報怨
四友会の発想と結成
四友会開催の推移
歴代第四中隊長
歴代第六十五聯隊長
歴代第十三師団長
歴代第一大隊長
兵員補充状況
交代帰還
第四中隊戦没者慰霊祭
第三回慰霊祭の祭文
戦線文芸
陣中だより抄
会員名簿
戦没者名簿
あとがき
編集委員名
戦線スケッチ(表紙裏)
写真・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

