支那駐屯歩兵第一聯隊十六年兵の思い出集
- サブタイトル
- 編著者名
- 支駐歩一十六年会 編者
- 出版者
- 支駐歩一十六年会
- 出版年月
- 1994年(平成6年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 392,39,16p 図版23枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/Sh57
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(支駐歩一会会長・内海通勝)
―十六年兵入隊五十周年記念集会―
昭和十六年兵入隊五十周年の集い(会報二十一号より)
十六年兵五十周年記念集会について(第四中隊・荻原行男)
―十六年兵の思い出集編―
大陸の戦野四年三ヶ月の想い出(師団司令部勤務・富沢正光)
暗号兵になって大陸縦断作戦に参加(連隊本部勤務・田口貞一)
馬の上の露水班長から終戦まで(歩兵砲中隊・押田茂)
死の雨 丸裸の戦死 炭の下痢留め特効薬(歩兵砲中隊・横井正夫)
徴兵検査風景 軍隊での奇遇 夢を見る五十年(歩兵砲中隊・岡本吉平)
全滅した戦友の屍衛兵にたって(歩兵砲中隊・栗原武明)
遺骨護送兵となって夢の内地に帰る(歩兵砲中隊・田口留吉)
思い出すのは苦しかった事のみ(歩兵砲中隊・長島志夫)
通信隊通信兵になったと思ったら師団転属(通信中隊・青木慶一)
軍馬と共に泥まみれの泣くに泣かれぬ戦死者(通信中隊・村田武重)
無我夢中四年三ヶ月十六年兵一人の歩み(通信中隊・石井武雄)
戦傷患者の最後を見た私(第一中隊・石川庄三郎)
憲兵になった私喰うのが楽しみ(第二中隊・古谷庄三郎)
豊潤の初年兵と迷射手になった(第二中隊・長尾次郎)
暗号兵になって 同姓同名の出合い(第三中隊・森進一)
戦友の力ぞえに敵陣のなかから生き返る新兵(第四中隊・田沼孝三郎)
初年兵から上等兵ポッタム軍曹となる(第四中隊・関根武一)
若気志願兵の私と先輩の戦死(第四中隊・鎌田竹男)
南の食べられないバナナと西山満寿宮の終戦(第四中隊・荻原行男)
遂カン作戦の思い出(第一機関銃中隊・中島福三)
今にして思う(第一機関銃中隊・大久保勝市)
戦時功績名簿作成の苦心談(第五中隊・渡辺振作)
飛ばなかった操縦兵(第六中隊・新井繁雄)
下士候集合教育より石門教導学校へ(第六中隊・田島昇)
初年兵の頃(第六中隊・今井安雄)
私の戦斗記録(一)、(二)(第六中隊・海保豊)
戦場に咲いた花(第六中隊・海保豊)
カツを食べた副官同罪で笑顔になる(第七中隊・山口光三)
苦の青春(第八中隊・粕谷秀一)
軍隊は運隊の見本になって復員、その後も続く(第二機関銃中隊・野上音三)
長台関の雨との斗い(第九中隊・中村隆司)
大陸縦断作戦に思う(第九中隊・川田寿太郎)
大陸縦断戦雑記(第九中隊・川田寿太郎)
ハルピン部隊から駐屯一連隊転属縦断作戦参加(第十中隊・杉崎満治)
遺骨護送と当番兵、中隊長、大隊長、連隊長(第十一中隊・佐藤重雄)
初年兵の金魚と小便(第十一中隊・吉田矢三郎)
戦斗に参加した初年兵(第十一中隊・吉田矢三郎)
暗号兵と命がけ徴発(第十二中隊・鈴木栄太郎)
私の戦歴(第十二中隊・加藤久行)
北支で見た日本の桜(第三機関銃中隊・山村周一)
十六年兵の思い出(第三機関銃中隊・皆川義元)
中支来陽の憶い出(第三機関銃中隊・斉藤文雄)
北支より航空整備学校に入る(第三機関銃中隊・北一善)
十六年兵の思い出(第三機関銃中隊・町田幸内)
―支那駐屯歩兵第一聯隊史編(聯隊史より転載)―
雨とマラリヤの来陽の想い出(第二機関銃中隊・野上音三)
初年兵時代から終戦まで(第十一中隊・加島敏)
拾六年兵の思い出(第十一中隊・吉田矢三郎)
軍隊は運隊なり(第十一中隊・吉田作一)
縁の下の力(連隊本部・田口貞一)
故秋葉益雄を語る(連隊本部・田口貞一)
迷子になった対空班(河南作戦)(連隊本部・秋葉益雄)
戦友横手を語る(連隊本部・田口貞一)
悲しい思い出 支那大陸縦断作戦(連隊本部・横手子之吉)
―支駐歩一会々報編(会報より転載)―
上村梨樹廟第十中隊の戦斗(支駐歩一会文学賞)(第十中隊・近藤久幸)
追憶の糸(第十一中隊・加島敏)
この戦斗を覚えていますか(連隊本部・田口貞一)
春二部隊へ転属(第三大隊本部・川田寿太郎)
十六年兵入隊時の想い出(第三大隊本部・川田寿太郎)
われら支駐歩一の十六年兵(第二機関銃中隊・野上音三)
故中島隊長の死を悼む(第九中隊・野村泰造)
写真集・名簿有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

