図書目録シナ チュウトン ホヘイ ダイニ レンタイシ資料番号:000019210

支那駐屯歩兵第二聯隊誌

サブタイトル
編著者名
海光寺会 編者
出版者
河原隆雄
出版年月
1977年(昭和52年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
978p 図・肖像14枚
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Ka21
保管場所
閉架一般
内容注記
駐屯軍を中心とした国,内外の年表:p.35~41
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

思い出の写真
序文(第二代聯隊長・岡崎清三郎)
序文(第四代聯隊長・宮崎武之)
序文(第二十七師団参謀長・太田公秀)
部隊誌に寄す(転載)(第四代第二十七師団長・竹下義晴)
海光寺会に寄す(転載)(第五代第二七師団長・落合甚九郎)
部隊誌に寄す(転載)(第三代聯隊長・吉田茂登彦)
海光寺会員に(転載)(第五代聯隊長・松井真二)
所感(転載)(第六代聯隊長・桜庭子郎)
所感(転載)(第七代聯隊長・井上進)
まえがき(編纂委員長・桂鎮雄)
聯隊誌発刊を祝して(海光寺会代表・橋本樹佳)
祭詞(無錫集中営に於ける合同慰霊祭)(聯隊長・井上進)
祭詞(師団長・落合甚九郎)
附表1 駐屯軍を中心とした国内外の年表(調整・桂鎮雄)
附表2 津海道地区警備要図
天津市々街図
聯隊職員表
復員前の人員状況、他
軍歌及愛唱歌
聯隊主要事項暦日表

戦史(前篇)昭和十三年十二月まで(7徴・8中付・河原隆雄)
第1章 支那駐屯軍の誕生史
北清事変
義和団の乱
北清事変と八ケ国聯合軍の派兵
我軍の派兵と訓示
戦闘経過の概要
北清事変の意義
北清議定書と駐兵権
日英同盟の締結と駐屯軍
清国駐屯軍の誕生と変遷
駐屯軍の誕生
駐屯軍の変遷
歴代軍司令官
海光寺の由来
満州事変後の北支の治安
全般の情勢
警備地区の治安
営外者家族招致
北寧沿線守備隊風景
第2章 支那駐屯歩兵第二聯隊本史
支那駐屯軍の増強
増強の背景
駐屯軍の増強
支駐歩兵第二聯隊の編成下令
編成部隊の任地及び出身原隊
増強に伴う新任務と用兵
新編後の教育、訓練の重点
将校団の編成と教育
第八中隊楽亭県に出勤
昌黎保安隊叛乱事件
聯隊編成後最初の現地入隊と教育
芦溝橋事件と駐屯軍
芦溝橋事件
勃発前の彼我の態勢
事件発生直前の芦溝橋附近の状況
芦溝橋附近の戦闘状況
第3章 芦溝橋事件勃発と海光寺部隊
芦溝橋事件の発端と初動
停戦協定の成立
支那駐屯軍司令官の更迭
遂に出勤の大命下る
支那駐屯軍に膺懲の任務付与さる
通州附近の戦闘
南苑、北京方面に転進
悲惨、通州守備隊の最期
急拠通州救援に転進
通州日本人虐殺事件
第二大隊広安門の戦闘
天津残留部隊及沿線警備部隊の任務
第三中隊大沽第二十九軍と交戦
第三中隊東站停車場司令所(関口小隊)の奮戦
六中隊天津叛乱保安隊に対する防衛戦
駐屯軍、南苑総攻撃の戦果
今後の戦況推移に関する判断
第4章 山西省、忻口鎮の戦闘
 (自昭和十二年八月二十日至昭和十二年十一月五日)
一次掃蕩作戦後の情勢
支那駐屯軍司令部の解体
萱島支隊、第五師団に配属、山西の戦闘に参加
太原城の攻略戦(自昭和十二年十一月五日至昭和十二年十二月五日)
第5章 済南進攻作戦
 (自昭和十二年十二月二十日至昭和十三年一月十八日)
第6章 編成改正、初年兵教育、警備討伐
 (自昭和十三年一月十八日至昭和十三年七月二十日)
天津防衛及附近の討伐
支那駐屯歩兵団の編成下令
初年兵入隊と聯隊長の教育方針
第二十七師団の編成
第7章 平山支隊、徐州会戦参加
 (自昭和十三年五月十日至昭和十三年七月五日)
決定的拡大戦となった徐州会戦
徐州会戦と其の戦術的価値
徐州附近の一般的情勢について
徐州会戦に於ける中国軍団の素質
台児荘の日本攻撃軍、退却戦闘の真相
平山支隊編成下令
徐州会戦に進発
河口、泰楼附近の戦闘
帰徳附近の戦闘
第8章 武漢攻略作戦参加
 (自昭和十三年七月二十一日至昭和十三年十月五日)
徐州会戦後の全般情勢
天橋河に向う作戦
先遣隊の作戦と粤漢線遮断
通城に向う追撃戦

戦史(後篇)(自昭和十四年一月至昭和二十一年三月)復員まで
 (12徴・2MG長・井後彰生)
津海道警備より大陸縦断作戦、復員
第1章 治安、警備
津海道地区の面の警備
勇将、智将
天津租界封鎖と大水害
駐屯地風景
敵戦法の変遷
宮崎式治安警備
聯隊長の交代
十二月八日(事変より大戦へ)
冀東地区の暗雲
北戦南守
第2章 海光寺の残照
節約と自給自治
保育隊の新設
兵員補給部隊化現象
分屯隊の陰
軍紀検閲
編正改正と装備の増強
聯隊の南満州、阜新への移駐
聯隊名称の変遷
第3章 在満二百二十日(昭一八・八~昭一九・三)
新移駐地阜新とその界隈
対ソ訓練の実態
戦力の内面分析
進発
第4章 長征の途
懐慶待機
長征の発想
黄河北岸の十日間
河南の大平原
エン城攻略(乾河陳、〓河砦の戦闘)
第一期大陸打通作戦
長台関の冷雨
漢口に於ける装備の整理
第5章 湖南戦線
第二線兵団と梅雨
第十一軍の概況
湖南の戦場
百日駐留
安仁の激突
第三期大陸打通作戦の完遂
元旦祈願
第6章 大陸縦断
馬渓灘附近の死闘
遂川飛行場とその周辺
追及第二大隊の驚き
コウ州点描
師団の大陸縦断完成
コウ州附近の警備
第7章 北への転進
第二大隊の北進
三南作戦
コウ州附近に於ける北進準備
水路輸送隊
北進模様
終戦命令
遺骨
補助戦力
第8章 消滅
無錫集結
武装解除
集中営生活
復員

感想文
武漢攻略戦当時の回想(転載)(北支司令官・岡村寧次)
私の聯隊史(二代聯隊長・岡崎清三郎)
追想(三代聯隊長・吉田茂登彦)
聯隊防衛を顧みて(四代聯隊長・宮崎武之)
追想(石川副官未亡人・石川フミ)
我が聯隊の特色(12徴、2MG・長・井後彰生)
経理室勤務(7徴1MG・石原茂)
三大美(12徴、聯本・付・枝川万次郎)
永定河(12徴、聯本・付・枝川万次郎)
天津在郷軍人(在留邦人・木村正夫)
岡田寿男氏の死を悼む(15徴編集・小谷野義生)
童顔同期生、福富喜正君のことども(15徴編集・小谷野義生)
昭和初期の天津秘話(天津会元理事長・志村正三)
父への追慕(遺族・杉本トモ子)
一発も撃たずに白兵戦に成功(45期通信・長・谷口義美、51期一中・長・長丸静雄)
辛村附近の戦闘(45期通信・長・谷口義美)
終戦のころ(15徴、聯本・付・寺岡静治)
軍事郵便(転載)(高級主計・中尾荒雄)
逆送二百円(転載)(高級主計・中尾荒雄)
私と聯隊(13徴、聯隊副官・福本小一郎)
あの頃、その頃、竹坊の腕白時代(天津会専務理事・野口竹次郎)
海光寺部隊の思い出(53期3長・村田清)
第二聯隊太原城一番乗り(三聯隊11中・長・津金道義)
第一中隊
来陽に集結への道(15徴・岩崎一郎)
斥候(7徴・石原茂)
私の戦時の思い出から(16徴・佐藤友三)
想い出(16徴・近野脩吉)
瞼を閉じて想起すれば四十年は夢の如し(平谷群市)
私の観た中国人(1中長・松本利男)
第二中隊
第二中隊の創設(7徴・石原茂)
最後の初年兵(17徴・内田裕世)
湖南省安仁附近の作戦警備の思い出(14徴2中・長・小沢則夫)
本間師団長の温情(5徴2中・付・笠井義人)
岡崎聯隊長の贈物(5徴2中・付・笠井義人)
小站鎮「日中親善の病院」(5徴2中・付・笠井義人)
回想(21徴・河本茂)
一銭五厘の歎き(17徴・永岡裕世)
初年兵戦闘見習記(12徴・平井義夫)
徐州作戦追憶(12徴・平井義夫)
第三中隊
追憶(12徴・藤本計)
北支警備の思い出(2中長・松原勘一)
歩兵の自動車(13徴・大石弓彦)
北支戦線の思い出(13徴・西川徳郎)
「いくさの庭」の文集(12徴・三宅泰祐)
中国地区海光寺会(12徴・三宅泰祐)
第四中隊
安仁の思い出(17徴・阿部博)
馬渓灘の戦闘(17徴・阿部博)
金鐘山の戦闘(17徴・新井正一)
広安門の戦闘について(6徴・付・市之瀬完一)
停戦そして復員(15徴・長・小谷野義生)
北支の四季(13徴・小原正忠)
故脇田中尉の思い出(14徴・島田正雄)
故郷への想い(13徴・関谷徳太郎)
冀中(津海道地区)に於ける思い出(13徴・付・並川治郎)
大稲地庄附近の戦闘(13徴・付・並川治郎)
阜新駐留の思い出(13徴・付・並川治郎)
回想(12徴・中正信)
私の耳朶に残っている声(14徴・永井正巳)
青白き兵士の変貌(13徴・福島一)
討伐戦の思い出(12徴・柳瀬貞雄)
第一機関銃中隊
無名戦士(7徴・石原茂)
第一機関銃中隊(7徴・石原茂)
太原、忻口鎮の戦闘の思い出(8徴・入江佐市)
兵隊たちの戦史(17徴・石井春吉)
因縁(転載)(13徴・清水孝知)
三十五年前の走馬灯(13徴・吉村鉄馬)
第五中隊
梅と白衣(13徴・新井巳代吉)
戦友は逝く(13徴・新井巳代吉)
私の現役回顧(13徴・板橋広一)
警備の思い出のビンタ(10徴・小佐野俊英、12徴・川原格一)
所属中隊より留守宅への手紙(13徴・小作賢助)
忘れ得ぬ人、迫田さんのこと(12徴・付・炭江秀郎)
思い出の記(16徴・鈴木三郎)
回想(12徴・中井義久)
漢口作戦(11徴・松本忍)
敵襲(14徴・松崎賢一)
銃剣術(13徴・渡辺憲一)
第六中隊
第六中隊の思い出(7徴・石原茂)
憶い出の記(12徴・久保昌弘)
六中隊追憶の記(12徴・久保昌弘)
水路輸送隊(久保正治)
行軍(15徴・関根幸次郎)
芦溝橋事件の現地調査に立会って(6徴・付・津久井広)
第七中隊
生死を共にした三十年前の戦友(14徴・滝口友吉)
小站鎮警備と李秀山事件(14徴・半田英次)
幹部候補生と初陣の思い出(12徴・三島広之)
回想(13徴・山口義男)
辛集鎮警備隊と馬公について(12徴・山田俊晴)
初年兵時代(11徴・富原寿秋)
第八中隊
大城県の戦闘(15徴・春日正行)
十五年徴集兵(15徴・岩淵秀雄)
弾丸の行方(16徴・付・大野稲三)
松井少将の思い出(16徴・付・大野稲三)
初戦の思い出(16徴・小関清)
元三尖の夜の雨(特1・長・尾上一郎)
攸県門橋、米機銃撃事件(17徴・笠木宣夫)
聯隊、員数合せの一こま(14徴・鎌滝富治)
武漢戦闘の回想(11徴・小池修了)
北支駐歩二の思い出(住吉節夫)
第八中隊と私(14徴・作本登志夫)
武漢攻略、緒戦の一景(12徴・付・筑紫春生)
戦後中国、見て歩記(春木谷正一)
一枚の紙の重み(15徴・山本富夫)
戦友渾名迷作集(15徴・春日正行)
第二機関銃中隊
思うがままに(12徴・太田栄造)
駐屯隊日記(15徴・小田公郎)
変り種の原稿(11徴・久保義輝)
在支十三年間の生活の思い出(12徴・橋本義数)
趙家扶月明りの戦闘(14徴・常陸谷岩松)
海光寺と私(12徴・松浦久吉)
武漢攻略に於けるMG中隊の思い出(12徴・森永袈裟人)
消えた負傷者(12徴・山本一二三)
第九中隊
花見班長の思い出と初年兵初陣の記(16徴・石山隆一)
思の出のまま(12徴・小林辰男)
海光寺部隊の発祥と柴五郎と(転載)(15徴・小島一郎)
宮内一等兵(15徴・小島一郎)
忻口鎮の戦闘(山西作戦)(46期・長・桜井文雄)
忻口鎮の戦闘(8徴・堺春雄)
戦場回顧(11徴・富原寿秋)
戦友(13徴・中村実)
忻口鎮の戦闘(長・広瀬忠雄)
保育隊「武石隊」の思い出(転載)(16徴・保坂吉伸)
酒保、物品販売所(14徴・森芳男)
大陸縦断作戦の思い出(16徴・山田晃市)
忻口鎮の思い出(11徴・道岡松夫)
第十中隊
或分遣隊の思い出(13徴・小暮善次郎)
第十一中隊
武漢攻略戦の思い出(転載)(11徴・浅野悌仙)
昭和十五年最大の戦果(転載)(11徴・浅野悌仙)
果随筆、赤い手袋(12徴・鍵屋利正)
幻の兵隊(12徴・坂本久太郎)
回想記(8徴・堺春雄)
エン城県、乾河鎮附近の戦闘(8徴・堺春雄)
海光寺の魂(12徴・長重人)
第十二中隊
戦地の略歴(12徴・川添武夫)
第三機関銃中隊
新任分隊長奮戦記(12徴・沖田哲郎)
我が「心の旅路」(13徴・小島敏嗣)
覇県以後の追憶(15徴・付・小谷野義生)
蝿を喰せた男(転載)(16徴・鈴木東吾)
追憶(10徴・寺島正信)
平和を祈る心(13徴・土山弥太郎)
支駐歩二の追憶(長・平本重次)
黄河作戦(長・平本重次)
軍隊及び戦場を回想する(17徴・東野英祐)
隊長(17徴・東野英祐)
思い出すまま(16徴・付・深谷泰雄)
豪快、山口隊長を偲ぶ(15徴・付・小谷野義生)
通信中隊
会者常離(16徴・相原茂)
チヤ、モリヤバカ(16徴・石黒肇)
軍歌と人生(転載)(16徴・岩瀬泰人)
水の味(14徴・小川博)
リンゴの唄(14徴・小川博)
通信隊と私(10徴・斉藤福市)
初年兵の手記(12徴・玉木繁)
軍隊生活の思い出(11徴・林克己)
歩兵砲中隊
天津水害、貯水地を守る(11徴・天野晴進)
大原城えの道(10徴・相原正之)
歩兵砲隊に就て(7徴・石原茂)
海光寺の思い出(15徴・榎本茂雄)
ロートル初年兵の思い出(16・補・岡野篤夫)
追想(14徴・長・川上喜重郎)
天津の思い出及び通州、忻口鎮、太原(2徴・鹿野正明)
忻口鎮、太原の戦闘(11徴・日置政治)
海光寺兵営出発より北京、通州附近戦闘日記(11徴・日置政治)
追憶(15徴・保谷健寿)
静海奥地の討伐に参加して(転載)(13徴・増田守男)
悪夢の思い出(3中15徴・松本精三)

書きたかった事
松井聯隊長の温情(編集部・大木正、口述)
十二月八日開戦前後の秘話(通信・長・大賀保雄、聯本・付・寺島正信)
海光寺大会だより
地区大会だより
各中隊会だより
あとがき
戦没者名簿(武漢作戦より大陸縦断作戦まで)
編纂編集委員会の顔ぶれ

付表・写真・名簿あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626