図書目録サンポウヘイ ダイ ニジュウシチ レンタイシ資料番号:000019205

山砲兵第二十七聯隊誌

サブタイトル
支那駐屯砲兵聯隊誌
編著者名
山砲兵第二十七聯隊有志 編者
出版者
山砲兵第二十七聯隊誌編纂委員会
出版年月
1985年(昭和60年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
899p
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.6/Sa66
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図1枚) 限定版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦史編
第1章 山砲兵第二十七聯隊(極二九〇五部隊)の創設
戦史執筆の意義
前史・支那駐屯砲兵聯隊
山砲兵第二十七聯隊の創立
初代第二十七師団長本間雅晴中将
山下兵団長山下奉文少将
第二十七師団の編成
支那駐屯軍司令官の横顔
第2章 芦溝橋事件の発生とその真相―支那事変勃発―
事件の発生
停戦協定の成立
陸軍部内の葛藤と現地軍
停戦協定は成立したが
日中停戦協定の成立とそれを難行させた日本側の条件変更
大谷敬二郎氏の見た支那事変の裏面
第3章 戦争への突入
通州へ出動命令下る
通州城攻撃
通州の日本人居留民惨殺事件
土門周平氏(戦史研究家)の記述
天津北站公大七廠の戦闘
万里の長城八達嶺の戦闘
津浦線の戦闘(対宋哲元、李宗仁軍)
徳州及び二十里舗附近の戦闘
太原攻略戦(対閻錫山軍)
河北戡定作戦(〓女・臨汾)
第4章徐州会戦、武漢攻略戦
第二中隊家形隊の戦闘
中支那派遣軍の編成表
武漢攻略戦
第5章 北支那駐留と作戦参加
北支那駐留
作戦参加
第6章 満洲移駐と大陸打通作戦の概要
満洲移駐
一号作戦の目的
一号作戦の概要
一号作戦の特色と作戦経過
第7章 京漢線打通作戦(昭和十九年三月~五月)
第十二軍作戦計画
覇王城の戦闘
穎橋鎮の攻略戦(三大隊)
許昌の攻略
エン城の攻略
長台関の悲劇
第8章 湘桂第一期作戦(湖南作戦)(昭和十九年五月~九月)
第一段作戦(崇陽―通城―平江)
第二段作戦(瀏陽~茶陵)
第9章 湘桂第二期作戦
第一段作戦(昭和十九年九月~二十年一月)攸県、茶陵、安仁周辺における駐留警備
第二段作戦(遂カン作戦)
第10章 広東省への南下
第11章 北上作戦
七個師団の転進計画
第一期計画(廿号作戦)
第二期計画(二二号作戦)
第12章 終戦より復員まで
終戦の前後
九江から常州
集中営
給与休養
治安問題
村民との交流
武装解徐
兵器教育指導者の派遣
娯楽等々
復員が近づいて
帰還
回想編
聯隊本部
三島から天津へ(川端武太)
武漢戦ジャク渓附近の戦闘(石井常彦)
山海関及天津駐屯時代(内野貞利)
堅山忠吉氏の事(浜川長秀)
聯隊の生い立ち(大橋武夫)
支那事変勃発前の思い出(関口四郎)
事変勃発前から一文字山まで(関口四郎)
昭和十三年~二十一年の回想(高橋勉)
支那戦線の思い出記(石井巌)
砲兵であることの幸をしみじみ感じた思い出(右島晃総)
田村久光軍曹の死(関屋宏行)
余話(関屋宏行)
隊付主計雑感(広江誠)
戦線の詩(神沢喜代次)
武漢攻略の回想(前田憲男)
三郎少年の想い出(前田憲男)
追想(井上利長)
戦線の想い出(日吉繁治)
作戦中出張の想い出(加藤勝三)
私の戦歴(渋谷喜明)
山砲兵第二十七聯隊誌(山本進)
病馬廠勤務(島村啓一)
兄の墓標に遭う(染谷次男)
中国大陸縦断の旅(石原弥一郎)
聯隊本部無線班と共に(可野幸吉)
終戦後訪中の所感(牧野茂之)
北満神武屯より転属(布川茂弥)
青田刈(平山清一)
俺とマラリヤ(曾根時雄)
愛馬大激を想ふ(宮崎平郎)
入隊から復員まで(松川四郎)
一兵士の思い出(飛鳥馬朝治郎)
ロケット部隊兵として(榎本清司)
鈴木聯隊長悶死の真相(福浦周三)
第一大隊本部
回想(矢吹忠一)
武漢攻略戦日誌(抄)(菅沼栄)
錦州の思い出(椎名澄)
連絡掛の思い出(高島栄十)
連絡係そして終戦(掛札光郎)
私の戦歴と回想(坂口朝三郎)
思い出(片山竹夫)
由井一等兵の死
雑感(桑田竹松)
回想(碇元力)
追及流転(兼松正雄)
回想(行李班)(喜舎場盛嘉)
主人より伝へ聞く戦地の思い出(故・小林茂松、妻・石子)
回想(田中良一)
回想(多田勇市郎)
第一中隊
在支五年の思い出(福浦周三)
支那事変から〓田まで(提和)
慰問袋(島崎貞雄)
支那事変から終戦まで(古賀春男)
支那事変戦記(野瀬亀雄)
一風変った入営(田所義勝)
武漢攻略戦(中尾貞義)
寒気と暗さの思い出(奈良喜一)
野戦の記録(今井定市)
初年兵の想い出(清水市太郎)
人和鎮珍屯記(木内孝一)
回想記録(田口恵貫)
戦陣の夢(小沢彦太郎)
湘桂作戦のころ(大友清)
回想録(高木典夫)
誰か苦力を知らないか(及川佳哉)
私の思い出(磯部伊平)
第二中隊
戦争への追憶(西村孝行)
野戦回想記(西牧政一)
初年兵の頃(成田実良)
陣中俳句会(寺崎光雄)
回想(川島茂良)
回想(新藤栄一)
北支の想い出(若山実)
置き忘れた銃剣(鏑木政雄)
三年兵の失敗談(斉藤武雄)
初年兵の思い出(坂本富弘)
春の天津北站(豊島清一)
大陸縦断記(掛札光郎)
河南作戦(大前林造)
回想(守谷一郎)
激闘の山河を越えて(須崎平左衛門)
中国そして戦友(石川左武郎)
原隊を追及して(小守仁平)
第七次追及隊(板倉俊雄)
応召山砲二中隊(井の谷光一)
第三中隊
思い出(玉井正之)
わたしの歩み(松本正一)
三中隊生活雑感(岩部正)
十三年兵の歩み(海保秀夫)
中原会戦の思い出(伊藤正作)
かけ出し日記(井口茂)
初年兵回想録(森吉誠之助)
鳴呼とき十二月八日(十五年兵一同)
三官ビョウの悲雨(竹村正司)
蹄洗塗油(越川朔)
今は亡き義兄を偲ぶ(鶴岡茂浩)
第三中隊の想い出(飛鳥馬朝治郎)
戦後の一コマ(田島金次)
三年有半聖戦に参加して(橋本政治)
錦州移駐より覇王城まで(広次政次)
中条秀夫君の想い出(岸沢是一)
黙々と歩いた青春(笹川清)
補充兵S君の奮戦記(清水正治)
第一大隊段列
一中隊から段列へ(立崎正一)
農家出身者に感謝(斉藤俊雄)
泥沼の夜行軍(高橋義光)
想い出(吉田宗也)
想い出(有坂栄一)
第二大隊本部
我が青春の追憶(粕谷喜惣)
戦争の体験(吉岡卓郎)
思い出の戦友(高橋忠弥)
私の軍歴(与風寿)
転戦の思い出(大下泰司)
転属―品川から茶陵まで(岩田朝一)
追及(石山義男)
茶陵雑感(永井三郎)
戦場の歌(伊藤敏雄)
第二湘桂作戦より(中村徳義)
担架(島崎貞雄)
馬(岩田朝一)
愛馬「大陸号」の思い出(渡辺幸作)
「江陰」のこと―国府軍との生活―(岩田朝一)
軍隊よもやま話し(石山義男)
常州の思い出(土屋七三)
思い出(故・柴田小太郎、妻・隆子)
思い出(故・原田辰吉、妻・都)
苦斗の水路輸送隊(中村徳義)
第四中隊
河北省河間附近の討伐日誌(抄)(菅沼栄)
私の履歴(祇園義雄)
無線通信演習の思い出(西畑鶴美)
浙カン作戦の思い出(磯部幸一)
衢州城総攻撃の思い出(磯部幸一)
矢吹仲男中尉の思い出(島崎貞雄)
大陸縦貫作戦を顧みて(青柳一夫)
思い出の記(水内力)
回想(大野孫市)
許昌―エン城附近の思い出(岡山亘)
陽泉から天津へ(田辺敏郎)
思い出の記(小沢健治)
愛馬「孝玉」(名取倭男)
覇王城にて(須永共久)
回想文(大野耕作)
亡き主人を偲びて(故・矢吹仲男、妻・米子)
第五中隊
冀東作戦(小梶瑛)
浙カン作戦(小梶瑛)
湖南作戦回想(小梶瑛)
覇王城の思い出(岡崎仙三)
戦地の思い出(深山純)
京漢作戦の思い出(大谷源海)
回想録(田辺行正)
軍歴(石井庸夫)
戦かわざりし召集兵の手記(大和田義雄)
忘れ得ぬ懐しの戦友名簿(大沢治次)
山西(〓安)作戦の思い出(石川一男)
私の軍務(岩崎芳雄)
第六中隊
過ぎし日の思い出と私の戦歴(荻野安男)
嗚呼・山本智常中隊長(わが生涯の師表)(依岡丈夫)
我が青春に侮なし(立石林太郎)
山砲兵第二十七聯隊の回想(玉井猪太郎)
天津から開平までの思い出(鷲尾英雄)
冀東粛正作戦の思い出(黒川五郎)
私の回想録(田原博司)
大陸の春風(須崎平左衛門)
燦たり!第六中隊(熊倉弥市)
法橋寛氏の遺稿
焦作鎮の生活(浅井和泉)
覇王城の緒戦(角屋数男)
許昌の死戦とすいとん(角屋数男)
三官ビョウ(角屋数男)
九十九師討伐作戦(渡辺博)
萍郷攻略戦(石井正二戦病死)(渡辺博)
石井君の死(浅井和泉)
蓮見広吉君と大山(市原末久)
茶陵着(渡辺博)
東部衡陽道掃蕩作戦(馬伏口討伐)
戦傷と茶陵野戦病院(角屋数男)
遂川飛行場と鶴岡兵長の戦死(松田瑞穂)
思い出(吉田武君戦病死に関連して)(角屋数男)
南昌(臼井、鷲尾復帰す、万歳)(渡辺博)
中国兵となりて(角屋数男)
第二大隊段列
雨の浙カン作戦(堀茂平)
吾が従軍回想記(桜井操)
北京砲兵訓練隊(堀茂平)
嗚呼・三官ビョウ(北田善一)
回想(村松〓丸)
湖南・茶陵の思い出(堀茂平)
茶陵の追憶(森谷春夫)
錦西と共に(古山清)
第三大隊本部
回想(秀川寿雄)
思い出すままに(小沢彦太郎)
一号作戦出動下令後の一週間(門倉義久)
黄河を越えて(倉橋秀雄)
兵は気楽なもの(光岡末広・大隊本部、倉本則秋・第七中隊)
楽しき思い出(小林源一)
終戦から武装解除へ(小峰康正)
極第二九〇五部隊行動の概要(杉本九紫)
戦争の隙間風(田口政雄)
京漢打通作戦に参加して(田中金治)
ロートル少尉のトーシロ従軍記(武井勇)
戦争の悲劇(千野久雄)
鄭州第二次黄河渡河作戦の記(鴇田光蔵)
終戦後の雑感(軍医)(細沼靖)
私の従軍記(増田富喜寿)
軍隊生活あれこれ(村松茂作)
戦陣追想(森脇徳一)
第七中隊
慚愧の追憶(相原督宜)
想い出(伊藤国雄)
想い出(岡田貞男)
天津で過した初年兵の日日(黒田林四郎)
地雷に注意(小峰康正)
回想(古賀春男)
追想あれこれ(佐々木治)
思い出(斎藤嘉男)
月の想い出(鈴木敏雄)
想い出(中島藤次郎)
想い出(沼上久治)
海城の想い出(早川義信)
野戦の想い出(福井信男)
長台関の惨事(藤倉武夫)
第八中隊
支那駐屯砲兵聯隊の誕生(内野貞利)
徐州会戦直後の黄河決壊(新井源三)
支那事変勃発当時の回想(鈴木嘉一)
回想(山形清)
回想(増田隆平)
第八中隊のころ(大森智)
中山公園の初年兵(高野福司)
召集解除前最後の戦闘(相原督宜)
初めての戦場(勝又豊)
初年兵の想い出(西村正三)
回想(坂口清)
回顧録(渡辺樌)
河南作戦(鄭州攻略)に参加して(桑崎家吉)
遥かなる臨穎に想いをよせて(東海林忠蔵)
生き残り兵士の回想(高岡正彦)
従軍回想記(富沢俊夫)
「一路平安」(大松和三郎)
戦史並びに回想(村本雄吉)
思い出雑感(平間幸次)
入隊当時の思い出(岩田雅男)
北支那事変勃発(小林邦資)
思い出(稲田梅光)
徐州戦の想い出(長屋守市)
芦溝橋事変(絹村初雄)
回想(井口茂)
南進の道(須崎平左衛門)
十五榴から十榴へ、そして山砲(小塩稲)
回想(石黒正秋)
徐州会戦の回想(平山武治)
聯隊の想い出(藤岡春雄)
第九中隊
徴発(近藤寿)
嗚呼、歩いて一万粁(片野章)
私のアルバムよりの感想(池田久平)
補充兵物語り(鷹野政春)
応召の思い出(萩野兼造)
戦友よ安らかに眠れ(山口治男)
想い出の詩(加賀美敏雄)
大陸の思い出(兼松三戸吉)
運命の一日(塚越勇気)
第三大隊段列
てんぷらの思い出(岩沢泰雄)
戦陣のまにまに(島野西造)
大陸打通作戦(京漢作戦、粤漢作戦、その他)(鈴木三郎)
従軍当時を回想して(服部信一)
軍隊生活を偲んで(台和夫)
戦斗の一日(坂本和一郎)
人馬とともに(内田森吉)
回想編(鈴木音吉)
追悼編
聯隊本部
第一大隊本部
第一中隊
第二中隊
第三中隊
第一大隊段列
第二大隊本部
第四中隊
第五中隊
第六中隊
第二大隊段列
第三大隊本部
第七中隊
第八中隊
第九中隊
第三大隊段列
委員会名簿
口絵・団体長名簿・部隊略歴あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626