図書目録サクホク ノ ミチクサ資料番号:000019195

朔北の道草

サブタイトル
ソ連長期抑留の記録
編著者名
朔北会 編者
出版者
朔北会
出版年月
1977年(昭和52年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
933p 図
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Sa44/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 概説
第2篇 抑留記
チタ地区袴田民主を体験す(斎藤平五郎)
友を偲びて二十年(佐藤良治)
イワノーウォ収容所(秦彦三郎)
レショートの一夜(香川重信)
私の抄歴(溝口壇平、橋口松雄、安藤博、山村昌雄)
大堀事件(水城英夫)
私の西遊記(薬袋宗直)
ドーブロボリスキーの友情(飯塚叶)
私の抄歴(小原正豊、近藤毅夫)
ウラルの囚人たち(水城英夫)
私のシベリア昆虫記(近野不二夫)
私のソ連抑留記(橋本確)
監獄・護送・ラーゲリ(松山柳谷)
獄中の囲碁大会(岡田福男)
誇り高き虜囚たち(中村仁良)
チタのチュルマで(菅原万)
極北の外国人虜囚たち(岡部狷介)
トプチンの指(曾根原正巳)
新京―マルシャンスク―ハバロフスク(村井与三郎)
抑留余話(中村稲夫)
思い出の記(鈴木敏夫)
牢獄の中のトルコ帽(斎藤平五郎)
官費旅行(井口仙吾)
私の抄歴(益田泉)
私の見て来たソ連という国(平田秀夫)
シベリア大密林(佐藤信重)
ラーゲリ遍歴(前川宗雄)
ダワイに生きる(勝部正寿)
囚人護送車の旅(斎藤平五郎)
獄中の唱声(斎藤平五郎)
遺稿「クロ物語」から(山田正治)
豚と捕虜の物語り(梅宮春美)
ソ連抑留生活の思い出(山口敏寿)
ソビエト抑留記(鹿野久雄)
村田諜報団と白幇会事件(畑谷好治)
三本の指(坂田公人)
牧場生活(酒寄国光)
シベリア友達の想い出(小原豊)
抑留記(矢野市雄)
抑留ロシア語解説(河辺白楊)
赤い国の記(坂口栄治)
戦友よ、御魂よ眠りませ(黒沢嘉幸)
私の体験記(斎藤浩三)
チタからウラルまで(谷口新次)
生徒心得(飯島良雄)
四つ児の親ワーシカの嘆き(石出友治)
シベリア抑留記(菅野五郎)
ソ連の無法処刑の経緯と抑留遍歴概略(田中敏夫)
ソ連の監獄で示した故村上氏の国際愛
シベリアで散った人びと(溝口平二郎)
故人と御遺族(曾根原正巳)
ソ連抑留間における留守家族に対する配慮と引揚げ後の所感(木村孝三郎)
ソ連抑留史資料(大林静雄)
ソ連抑留記録抜萃(野崎三郎)
ソ連抑留史資料(木村孝三郎)
戦友のみ魂に捧ぐ(中川芳夫)
私の体験記(中島満雄)
「収容所群島」の住民として(編集部)
ウーファからハバロフスクへの旅(坂口栄治)
帰国前後の状況(武部松雄)
金歯と黒パン(曾根原正巳)
私の受けた裁判(平田文市)
抑留記(豊田武夫)
在ソ十一年の回想(鈴木恭)
ソ連長期抑留の思い出(間野卓爾)
ラーゲリの猫哀れ(橋口松雄)
アレクサンドロフスクの監獄(越智登喜男)
私のソ連抑留記(黒田房夫)
抑留思い出の記(寺岡周三)
地獄街道への一里塚(千葉良平)
私の体験したシベリア民主運動(藤井昌造)
吾々の敵ソ連に協力した日本人達(坪本直人)
ソ連抑留哀話(馬場嘉光)
魚の瞬(橋口松雄)
ハバロフスク事件一周年に当りて(T生)
土肥班の人びと(薬袋宗直)
世界の涯の沙漠(弥益五郎)
帰国船感あり(武藤秀吉)
ソ連抑留の実情記(山田恒雄)
ソ連抑留当初の一想い出(鏡清蔵)
わが抑留記(小日向和夫)
マガダンの虜囚(桜井金慧)
新京終戦余話(石田三郎)
陸の孤島ナリリスクに生きて(森川正純)
ナリリスク事件の詳報(斎藤操)
二十年の刑を食わされた党裁判の実情(中村稲夫)
ソ連共産主義社会の断面(鳥海順市)
太郎のおろしゃ遍歴譚(梶浦智吉)
イワンの港(倉井五郎)
ソ連抑留記(秋田谷正道)
拷問(高橋三男)
収容所列島(後藤孝敏)
ソ連抑留報告(菅谷一雄)
ハバロフスク夜話(石田三郎)
赤裸々なロシア的求愛法(黒沢嘉幸)
やっと生きて帰れて感あり(河野広五郎)
ソ連抑留体験記(鏡清蔵)
私のシベリア抑留記(菊池広)
抑留生活の思い出(渋谷清)
ハバロフスクの劇団(伊勢田富二)
第3篇 抑留賦
アムール句会(坂間湘江)
再び西に下るの記(浅田路香)
抑留短歌(野口哲夫)
川柳抑留五十句(清水千春)
日本男児蹶起之賦(谷口新次)
虜囚行(読人しらず)
アムールの岸辺に佇ちて(尾崎清正)
流人のうた(兼子善信)
苦難に堪えて(近衛文隆)
天皇の国に帰る(草地貞吾)
抑留抄(草地貞吾)
祖国慕情(薬袋宗直)
氷紋の窓(鹿野北嶺)
故山本北溟句集
いまにきっと(河辺白楊)
思い出のうた(千葉栄亀)
故下村虻郎句集
ああ日本人は立ち上る(村上定雄)
青年防衛隊の歌(牧瀬義雄)
きつつき抄(川島炬士)
星くず(前田忠雄)
即世記抄(鈴木実)
長谷川宇逸さんの俳句の思い出(日下齢夫)
抑留点描(岡田福男)
写真あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626