五分前の青春
- サブタイトル
- 第九期海軍短期現役主計科士官の記録
- 編著者名
- 大木 保男 [ほか]編
- 出版者
- 海軍主計九期会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1149,12p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397
- 請求記号
- 397/O51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 製作:東京ニック 非売品 折込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 海軍経理学校
築地時代の思い出―精神的充実感にあふれた期間―(折田三郎)
教官発令に至る戦記(吉井俊雄)
私の戦歴と九期(風間栄一)
指導官附の生まれるまで(尾形典男)
入校前後(大木保男)
夢の海軍(守屋清)
忘れえぬ松下教官の訓話(辰野明)
軍艦利根乗組被仰付(永井陽)
もう一つの補修学生生活(前田武彦)
第2章 艦船勤務
「利根」乗組一〇〇余日(久米実)
ラッタルは駆け足で―二度あった「筑摩」乗組―(米本礼太郎)
巡洋艦「青葉」被爆の記(小川一郎)
私の艦船勤務―巡洋艦青葉・旭東丸・第五二掃海隊―(内山房男)
四本煙突の老雄―巡洋艦「那珂」(芦森茂夫)
巡洋艦「大淀」日記―関連シテ高井俊篤主計大尉ノ最期―(元井二郎)
空母「飛鷹」(片桐貞夫)
艦隊の寵児―給糧艦「間宮」(宮崎虎雄)
給糧艦「伊良湖」―トラック・パラオ・サイパン・東京―(藤田正次)
「伊良湖」三題(油田和次)
護衛任務に仆れた駆逐艦「朝凪」―山田久寧・岩切紀平両君の冥福を祈って―(村木杉太郎)
社長室のパネル―駆逐艦「朝顔」(橋本吉夫)
嗚呼!「南無八幡大菩薩」―ラバウル潜水艦帰投せず―(岡本治義)
海防艦「松輪」略記(本多十郎)
走馬灯の記―海防艦「御蔵」の記録(足立慶次郎)
潜水艦から海防艦へ―シンガポール前後のことなど―(大竹政男)
海防艦と海上護衛隊(倉持進)
特設砲艦「華山丸」(鈴木勉)
駆逐艦乗りの記―「汐風」と五二駆逐隊―(小松康宏)
「武蔵」「大和」の最期を見届けたもの(佐々木浩)
第五号掃海艇奮戦記(竹井朗)
感状を受けた第一二七号特設輸送艦(久米実)
「セブ」魚雷艇隊戦記(須藤暢)
老雄「八雲」から標的艦「波勝」まで(塩尻卓夫)
戦争の静と動―巡洋艦「八十島」の最期(坂尚謙)
みちのくから巡洋艦「北上」へ(三角嘉裕)
鰹船奮闘す―第二監視艇隊(前田武彦)
戦死した輸送艦仲間のこと(久米実)
第3章 北方海域
激浪と濃霧の中の「木曾」―キスカ完全撤収に成功―(広木道正)
占守島雑感(梅田晃万)
終戦間際の占守勤務(三浦道雄)
第五七警備隊―択捉から松輪へ―(中山正)
海防艦五五号奮戦記(西郷武彦)
第4章 南東方面
ソロモン
ラバウル
東部ニューギニア
第5章 中部太平洋方面
マーシャル・ウェーキ・ナウル
トラック
マリアナ・サイパン・パラオ
第6章 南西方面―その一―
西部ニューギニア
アンボン・セレベス・スラバヤ・バリックパパン
第7章 南西方面―その二―
フィリピン
シンガポール・サイゴン・ペナン・バンコック
第8章 台湾
第9章 香港・大陸・朝鮮
第10章 内地航空隊・官衙・廠庁
内地航空隊
官衙
廠庁
第11章 私と海軍
第12章 追悼の記
追悼
ご遺族からの便り
九期会慰霊祭のこと
写真・資料・索引・付表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626