湖畔に燃えた我が青春
- サブタイトル
- 滋賀空甲飛十三期生の記録
- 編著者名
- 滋賀空甲飛十三期会 著者
- 出版者
- 滋賀空甲飛十三期会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 319p 図版16枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sh27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
甲種飛行予科練習生の沿革
予科練習生制度の経緯
甲種飛行予科練習生の歴史
甲種飛行予科練習生制度の誕生
甲種飛行予科練習生教育の変遷
十三期生大量募集の背景(1)
十三期生大量募集の背景(2)
甲飛十三期生の入隊状況
奈良分遣隊開設の経緯
甲飛十三期生の水中・水上特攻訓練所入所状況
甲飛十三期生の特殊機特攻訓練隊
奈良分遣隊甲飛十三期生の訓練日誌
滋賀空甲飛十三期生予科練日誌
滋賀空出身甲飛十三期生戦没者調
教官・教員の寄稿
滋賀空巡検後に流れたウインナー・ワルツ(波多江一俊)
終戦前後の滋賀空(波多江一俊)
思い当たる話(伴茂雄)
自分を変える(杉山道夫)
ぼくの海軍(田村隆一)
滋賀空甲十三期生の教員として(丸山定一)
甲十三期生の教員として(伊藤信夫)
志願の動機
志願の動機(宮崎幸雄)
志願の動機(石川達雄)
私の中の予科練(米山信男)
予科練を志望した状況(岩崎暁)
甲種予科練志願(桧垣吉男)
甲飛受験の頃(多田康男)
飛行機への憧れ(種橋崇)
予科練と私(真木茂)
三重海軍航空隊奈良分遣隊
奈良分遣隊の思いで(山添繁雄)
罰直(山浦幸雄)
奈良52分隊(桧垣吉男)
奈良分遣隊と天理教(山田直之)
バッターの味(岩崎暁)
滋賀海軍航空隊
操・偵別分隊編成替(弓桁昇雲)
滋賀空の思い出(佐藤正義)
藤田分隊長の温情(天田定之)
滋賀の思い出(若井裕男)
奈良から滋賀へ(野村昭年)
滋賀空(山添繁雄)
比叡颪と春風(寺山義一)
滋賀空生活(林孝治)
闘魂(岡健)
予科練時代(多田康男)
予科練の思い出(石川達雄)
私と予科練(辰已隆)
私の予科練体験(北原久)
忘れられない滋賀空の思い出(永井敏政)
滋賀空の甲飛十三期生(早川昭)
私の海軍(新野礼三)
棹の露(長尾哲)
背面、胴体、着水(鶴健次郎)
分隊士、班長の思い出(中辻勲)
滋賀空12分隊(桧垣吉男)
耐寒訓練(徳升利男)
滑空(岡村貫)
墜落(黒川幸男)
帆走(中村辰巳)
竜巻きの経験(佐藤浩司)
櫂立て―不能―?(中川幹夫)
秘密クラブ(松田光朗)
揮毫(長井敏真)
麦めし(佐藤浩司)
食卓番(西津重夫)
先任衛兵伍長(松田光朗)
舞鶴軍港等見学旅行(金沢英一郎)
艦務実習旅行(種橋崇)
滋賀空生活あれこれ(匿名)
予備生徒から見た十三期生(編者)
水中特攻(蛟竜・海竜)
水中特攻要員募集の背景
天上天下唯我独尊(岩崎暁)
第一次水中特攻熱望したが外される(林孝治)
海、そのとき(安井郁也)
露頂深度(詩)(安井郁也)
青春の群像(横井順一)
回想「海竜搭乗訓練」(佐々木昭夫)
特潜部隊の思い出(多田康男)
第11期海竜艇付講習員(山添繁雄)
第1期海竜艇長講習員(山添繁雄)
第1次特攻選抜(宮崎幸雄)
あのとき、そのとき(松本清進)
安芸灘に戦友を悼む(松本清進)
出撃(天池実)
戦友の御霊に謝す(天池実)
特攻志願(日誌)(佐藤正義)
特攻要員罷免原隊復帰(黒川幸男)
潜水学校柳井分校(桧垣吉男)
潜航卒業前夜の出来事(黒川幸男)
大浦突撃隊(桧垣吉男)
故高守二飛曹を偲んで(真崎正敏)
ある空襲(黒川幸男)
第2次水中特攻選抜より海竜隊解散まで(前村通)
空白の一瞬(田村実)
伊吹部隊(特殊機特攻)
伊吹部隊(高塚篤)
伊吹部隊第2播磨隊(吉田敬)
伊吹部隊の誕生(真島建)
近江隊と桜の木(姫野勝)
伊吹部隊第一山城隊(早川昭)
伊吹部隊での終戦(山浦幸雄)
化兵要員その他
機上化兵要員(毒ガス)(田島寿来)
洲ノ崎航空隊の想い出(神村朝順)
広島の原爆の思い出(種橋崇)
防通校の教員として(種橋崇)
戦後の苦闘
同期生と戦後の交友(山崎守)
帰郷(遠藤太嘉志)
私の戦後(教職追放)(天田定之)
予科練と私の戦後(山田直之)
あれこれ思い出すこと(横山進)
私の戦後(大井光一)
戦友会
滋賀空甲飛十三期会全国大会開催地経緯
第十回滋賀空甲飛十三期大会(新野礼三)
杉山会のこと(種橋崇)
図面・資料・履歴・一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626