非常時国民全集 経済篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 294p
- ISBN
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/H56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 内容:我が経済の実力を確認せしめよ 高橋是清著. 〔ほか15編〕
- 昭和館デジタルアーカイブ
経済篇
我が経済の実力を確認せしめよ(大蔵大臣 高橋是清)
経済非常時に処する国民の覚悟(鉄道大臣 三土忠造)
経済非常時とは何か
不況の第一原因
生産過剰
日本の産業界のみ活況を呈す
不況の他の重要原因は金の偏在
刻下の緊急問題は生糸問題
堅実なる財政政策によつて非常時に処せよ
世界を悩ます不景気の嵐(朝日新聞顧問経済学博士 牧野輝智)
財界景気の測定
米国の不景気
米国大統領の景気快復策
英国の不景気
仏・独両国の不景気
日本の不景気
赤字財政か増税か(民政党顧問法学博士 小川郷太郎)
赤字財政の真相
赤字の因-経常的赤字
赤字の因-非常時的赤字
赤字公債政策の行詰
赤字公債の限界-為替の低落
赤字公債の限界-インフレーション
増税
我等の借金百億円(経済学博士 太田正孝)
財政非常時の警鐘
我等の借金百億円(一)
我等の借金百億円(二)
この借金をどうする
非常時財閥の苦悶(景気研究所長 勝田貞次)
何が非常時か
日本資本主義の前途
日本財閥の現勢
財閥の種類
財閥危機化の諸因
金融財閥の前途不安
非常時意識下の財閥煩悶
紙幣洪水の幻影を越えて(東洋経済新報主幹 石橋湛山)
流行語インフレーション
インフレーションに二様の意味
不良有害の通貨膨脹
一国の通貨の必要量
インフレーションの弊害
戦後独逸の通貨膨脹
物価は一万二千六百十六億倍
ローズヴエルト大統領と統制インフレーション
インフレーションの弊よりも一層激しいデフレーションの害毒
明治十四年の紙幣整理
福沢諭吉氏の改論
世界戦時以来のインフレーションとデフレーション
新造語リフレーション
インフレーションの統制は因難だとの説
我が国赤字財政の前途
インフレーションと国民大衆の生活
幻想に惑はされるな
戦争に勝つには幾何の金が要るか(陸軍二等主計正経済学博士 森武夫)
過去戦役の戦費
近代戦争の高価性
将来戦争の戦費
戦費の財源及金繰
戦時の経済組織はどうなるか
世界戦争前の諸戦役と戦時経済
世界戦争に於ける戦時経済
日本の財産は幾らある?(中外商業新報経済部長 小汀利得)
国富総額と地方別
国富の各項目検討
我が国富増進の跡
植民地の国富は何程か
海外諸国との国富額比較
世界大金持の話(東京朝日新聞経済部記者 野田豊)
戦時日本は自給自足出来るか(小島経済研究所長 小島精一)
戦争で出る景気(大阪毎日新聞経済部長 下田将美)
日満提携せば経済封鎖恐るゝに足らず(法政大学教授経済学博士 高木友三郎)
経済界非常時五人男(時事新報社編集局長 森田久)
非常時三井を背負ふ池田成彬君
非常時財界を対外的に代表した門野重九郎君
赤い油で浮び出た松方幸次郎君
印棉不買同盟の元締津田信吾君
取引所の新理事長となつた梶原仲治君
非常時日本国勢大観(白崎享一)
誰にもわかる景気観測の手引(根津知好)
非常時経済用語解説
口絵あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626