図書目録ヒジョウジ コクミン ゼンシュウ資料番号:000018812

非常時国民全集 産業篇

サブタイトル
編著者名
出版者
中央公論社
出版年月
1934年(昭和9年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
298p
ISBN
NDC(分類)
081
請求記号
081/H56
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 内容:経済難局打開の途 松本烝治著. 〔ほか16編〕
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

産業篇
経済難局打開の途(商工大臣松本烝治)
農村更生の大道(農林大臣後藤文夫)
ブロツク経済と関税戦争(朝日新聞顧問経済学博士牧野輝智)
ブロツク経済とは何か
汎米経済ブロツク
汎ソヴエート経済ブロツク
大英帝国経済ブロツク
オツタワ協定
汎欧洲経済ブロツク
欧洲の金本位ブロツク
伊、墺、匈三国の経済ブロツク
日満経済ブロツク
関税戦の激化
日、英、米、仏の関税比較
関税独裁権
非常時に於ける農村と農村民の覚悟(農林省経済更生部長小平権一)
危機一九三五、六年の産業界(高橋経済研究所長高橋亀吉)
経済機構の変革より観た我産業の前途
欧米の日貨排斥と世界貿易の本質の変革
貿易の国家統制必至事情と其の方向
新興工業の発展と産業陣容の変革
統制の強化と農業の変革
非常時『為替』と大衆生活(早稲田大学教授経済学博士服部文四郎)
地方銀行は何故疲弊するか(大阪朝日新聞経済部長和田六灘子)
地方銀行の窮状
地方銀行の特徴
地方銀行疲弊の原因
地方銀行の疲弊が中小商工金融に及ぼせる影響
中小商工金融の現状
金融難緩和策の基調
米と生糸(東京帝大教授農学博士那須皓)

生糸
無尽の宝庫満洲国(東京朝日新聞経済部長白石幸三郎)
戦争で杜絶する商品(小島経済研究所長小島精一)
世界市場に雄飛する日本商品(栗林正修)
非常時に於ける産業の合同傾向(東京日日新聞経済部長(西野入愛一)
合同の実現と独占利益の確保
麦酒界の統制急速に実現
製鉄所六社の合同成る
製紙業界に於ける統制制覇成る
特異な久原式統制方法
支配株の売放ちとその意義
模範農村は斯くして造れ(横尾惣三郎)
百貨店に悩まされる小売業者(中外商業新報編輯局長小汀利得)
非常時商店繁昌記(清水正己)
実業界十人男(野田豊)
末は大蔵大臣か(結城豊太郎君)
久原財閥の推進器(鮎川義介君)
産業資本の王座を占めた(大川平三郎君)
多角的実業家(小林一三君)
財界の大御所(郷誠之助君)
事業界の巨頭(各務鎌吉君)
財界特異な存在(山下亀三郎君)
製紙界の親玉(藤原銀次郎君)
事業界の人気男(原邦造君)
三井の智嚢(牧田環君)
金は世界にどれだけあるか(東洋経済新報記者三宅晴暉)
口絵あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626